マガジンのカバー画像

先週の仕事から考える仕事術1

98
100本分のコラムまとめ
¥5,000
運営しているクリエイター

記事一覧

「あいついらないんじゃね?」と思われないために気をつける仕事術

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  AIの進化やらリモートワークなどの働き方改革が進んだことで、「いらない社員」やら「無駄な仕事」というのがあぶり出されている昨今ですが、必要がないのにも関わらずなぜか残っているようなポジションってありますよね。  最近仕事をしていて自分がよく感じるのは、必要がない人が間に入ることで、かえって効率が悪くなったり邪魔になっている

有料
100

プレゼン下手だから考えた、ネガティブを提案するという手法

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  自分で考えたアイディアや提案というのは自分でも素晴らしいと感じるものだと思いますが、プレゼンをしてもなかなか通らないこともありますよね。特に堀江さんとか夏野さんとか百戦錬磨の人たちへの提案だったりすると、さらに通りにくいと感じる人も多いです。  そんな人たちに数々の提案をし玉砕、幾度となく枕を涙で濡らしてきた自分ですが、そ

有料
100

運を味方にするためには?

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  幸運なことに著名な方々とお仕事をさせてもらうことも多い自分ですが、そういった機会を得られたり、新しいことを始めるときに声をかけてもらえる方法は? と聞かれることがあります。  それを聞かれても自分のことなので答えるのが難しいのですが、強いていうならたぶん「運」しかないのですね。  もちろんイキナリ大きな話が来ることなんてあ

有料
100

立ち止まって俯瞰する勇気

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★ 「素人革命」という言葉がちょっと前に話題になりました。これはプロや専門家が使っているような機器やらソフトやらが安価になり、誰でもそれなりのレベルで成果物を作れるようになったことが大きかったりします。一方でガチプロや専門家の人もいるわけですが、正そのレベルは、正直なところ素人と比べて格段上です。  それでも素人革命が起こったの

有料
100

地獄を見ると強くなるサイヤ人は、単なるパンチドランカーかもしれない説

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  金なし・コネなし・実力なし。そんな自分ですが、いま仕事をさせてもらっている業界には多くの才能のある人たちが溢れているので、普通にやっても勝てないなと常に劣等感に苛まれています。  とはいえ、幸運なことに自分のような人間でも、いわゆる偉大な功績を残した人たちの近くで仕事をする機会をいただけたので、本当にありがたいなと感じてい

有料
100

「誰が伝えるのかが9割」の悲しい現実

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  以前このコラムで、「“なんか好き”を誘導する脳の騙し方」について書いた記憶があります。簡単に書くと、頭が良いと錯覚させることで好意を持たれるように誘導するという内容でした。  んで、この頭が良いと思われることはただ好意を持たれるだけではなく、「言ったことを受け入れてもらいやすくなる」というメリットがあるような気がしています

有料
100

切り抜きさん、悪意ある切り抜きを自らやめるってよ。

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  堀江さんがコラムで言及していた、切り抜き動画を開始したことによるTikTokへの露出拡大。これは何が起きたのかというと、切り抜きクリエイターが自身の切り抜きチャンネルへ誘導するためにショート動画を作り、それをTikTokに載せることでTikTokでの存在感が増すという副産物が生まれたということ。  今回、この切り抜きの座組

有料
100

N党とガーシーさんに学ぶ、人を動かすインセンティブの付け方

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  仕事をするうえで「〇〇さんを紹介して欲しい」やら「〇〇を宣伝してほしい」というタイミングってあったりします。  そんなお願いをするときにやりがちなことの代表例にあるのが、「相手へのギブを考えない」です。 「著名人を紹介してほしい」も間に入って紹介する人のメリットを全く考えない人が世の中に多いのですね。もちろん関係値にもよる

有料
100

主張を通したいなら、負けるが勝ち

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  仕事でもプライベートでも「これだけは譲れない」という自分の意見というのは誰にでもあると思います。でも、他人と意見がぶつかり合ってしまい、なかなか自分の主張とかを通せないパターンってありますよね。  そんなときのことを、よーく思い返してみると、「相手の主張を認めずに自分の主張だけを押し通そうとする」ということをしているパター

有料
100

“なんか好き”を誘導する脳の騙し方

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  突然ですが、あなたの「好きな人」を思い浮かべてください。  いま頭の中に思い浮かんだその人のことを、あなたはどこかしら「頭の良い人」と感じていますね? 頭が良いは言い過ぎだとしても、少なくともバカだとは思っていないはず。  一方で、「嫌いな人」を思い浮かべてください。その人は「頭の悪い人」だと感じていることが多くないでしょ

有料
100

文章を因数分解して

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  このメルマガのQAコーナーの回答で、「聞きたかったのはそれじゃないな」と思ったことのある人は少なくないと思います。もしくは一生懸命伝えたのに意図が伝わらない……なんてこと、ありますよね。  これ、昔の自分も同じでした。思いが強かったり、緊張していたり伝えたいことや聞きたいことがごっちゃになって、相手にしっかり伝わらなかった

有料
100

“仕事がデキない自分”を“デキる奴”だと錯覚させるテクニック

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  仕事をしていると「この人とやり取りしてね」という感じだったり、「誰々さんを紹介してくれないか?」とかの感じだったりとさまざま理由で、人を紹介することはあると思います。その1つに、チームで仕事をしている際「この業務、〇〇さんに繋ぐからやり取りして」と部下に伝えて、グループLINEなりCCメールで繋ぐ場合があります。  このと

有料
100

仕事がはかどる(!?)モテ男の能力

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  高齢の政治家が「少子化問題を解決する」と公言するのを目にしますが、「できそうなことがあるのに、なんで実行しないの?」と違和感を覚えている人、大勢いますよね?  これ、「少子化問題を解決する」の前に、「自分が政治家を続けられた上で」という枕詞を置いてみると、「なるほど」思えますよね。  仮に、少子化対策のために若い世代に有利

有料
100

「思考する」ってなんだ?

★当コラムはメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』に掲載されている内容を一週遅れで掲載しています。最新版は、以下のリンクからご購読をお願いします★  このメルマガを読んでいる人なら一度は目にしたことはあるであろうこの言葉。でも、そもそも“思考”という言葉自体が概念的・抽象的なので、具体がないのでよくわからなかったりしますよね。その結果、思考する行為を真似しようとしても「思考をするって何だよ……」と何から考えれば良いのかと悩んでしまって、逆に思考停止してしまう人もいるはず

有料
100