マガジンのカバー画像

教材制作の舞台裏 ~英語課編~

8
英語の学習教材の制作にまつわる話を書いています。
運営しているクリエイター

#校正

学参の紙面デザイン

デザインとはこんにちは。 今回は紙面デザインの話です。 本づくりにおいて「デザイン」と言うとき,表紙カバーのデザインのことを指すと思っていましたが,必ずしもそうではありません。 本のメイン部分である本文にも,デザインが必要になります。 学参の原稿はワードで作成しますが,それをそのまま印刷して本にするわけではありません。 多くの場合は,ワード原稿を組版作業者がデザインフォーマットを使ってインデザインで組みます。 そのため,組むためのフォーマット(デザインフォーマット)

iPadでゲラに朱入れ

デジタル校正(PDF校正)のデメリット 昨今,ますますデジタル校正が主流となってきています。 従来は,PDF上での校正はほとんどの場合でメリットよりもデメリットが多く,そのため校正を発注する側からもよほどの事情がない限りは,現物での校正でお願いしていました。 現物のゲラで校正をお願いすることについては現在も変わりないのですが,デジタル校正(PDF校正)のデメリットとしては以下が挙げられます。 ① ページ間参照がしづらい 校正においては,内容参照だけでなく体裁や表記も含め

校正の観点

こんにちは。 今日は校正についてお話します。 私たち編集者は,中身をチェックして整理するプロですので,前提として執筆も校正も両方できるスキルを持っていなければなりません。 執筆者が書いた原稿をチェックし,修正する必要があれば自ら直したり,時間がなければその場でリライトすることもあります。 校正も同様で,校正者が送ってくれる校正結果に加えて,担当編集者自身も校正をします。 校正は「観点別に何周もする」ことが基本です。 このようにすることで,効率的に,かつミスを漏れなく

ネイティブチェック

ネイティブチェックの重要性 英語教材を作るにあたり,避けては通れない工程のひとつ。 それが,ネイティブチェックです。 ネイティブチェックとは文字通り,ネイティブの方に英文をチェックしてもらう作業です。 原稿は基本的に日本人の執筆者が書いていますので,いくら英語が堪能な執筆者とはいえ,実際にそれが現代英語において通用する"生きた英語"なのかどうかまでは,細部までチェックすることが難しい場合があります。 特に長文やリスニング会話文になると,より自然な英語が求められます。