見出し画像

副業を始めたい人に読んでほしいビジネスの本質について

私はマーケティングや行動経済学、心理学など、広く包括して「ビジネス」を学んでいます。それは稼ぎたいという欲求ではなく、いかにして「ビジネスのようなもの」から財産を守るかという、自衛のための知識です。

昨今の副業ブームもしかり、今この国では不届きな「ビジネスのようなもの」が可視化されるようになってきました。

多くの誤ったビジネスマン、それに陥れられる情報弱者のためにも「ビジネスの本質は何か」ということについて書き連ねたいと思います。

ビジネスとは価値の交換である

見出しで答えが出てしまいました、これくらいビジネスってシンプルなんです。

多くの人が誤解しているのが、「ビジネスとはお金稼ぎだ」ということです。

ビジネスとは必要な人に必要なモノを必要なタイミングで提供することです。

この3つの条件を満たすことで初めて社会的な価値となり、その対価としてお金をもらうのです。ビジネスとは価値の交換ですから、自分が提供する具体的な価値に対してお金という抽象的な価値を交換しているのですね。

それでは、上記3つの条件に当てはまらないモノはビジネスとは言えないということもわかっていただけるのではないでしょうか?

不必要な人に、不必要なモノを、不必要なタイミングで提供していればあなたの製品・サービスは売れないのです。

私はそれを「ビジネスのようなもの」と呼んでいます。

「ビジネスのようなもの」を「ビジネス」に昇華させる方法は大きく分けて2つあります。

①製品・サービスを見直す
②マーケティングを見直す

①は簡単ですね、そもそも価値がないものが売れないのは当たり前です。どうやって付加価値をつけるのか、本当に必要なモノなのか要検討する必要があります。

②も簡単です、必要な人に、必要なタイミングで商材を提供できるように顧客アプローチの方法や、広告の在り方を変える必要があります。

こうすることで、あるべき姿の「ビジネス」が行えるでしょう。

ところが、世の中はそうクリーンではないのです。

「ビジネスのようなもの」が稼げる時代

ビジネスとは本来、誰かの役に立つことでその対価を得ることです。ですが、最近は目先の利益に捕らわれて「社会的価値」を無視した「ビジネスのようなもの」がお金を集めているのが実情です。

ここでは副業の例をもとに解説します。

大手企業でも副業が続々と解禁されました、この流れに便乗して巷では多くの副業の情報が溢れています。そして、副業のやり方や稼ぎ方がノウハウとして、コンサルとして、「ビジネスのようなもの」になりました。

彼らの手段は実に単純です。細かく分解して見てみましょう。

①SNSやWEB広告で「終身雇用の崩壊!」「老後2000万問題!」「サラリーマンでいるリスク!」と言ったあえて不安を煽るフレーズを繰り返します。
②「別の収入源があれば安心だよね笑」と副業を始めた良い未来を想像させます。
③「スマホ1つで!」「コツさえ覚えれば!」と簡易で即効性があることをアピールします。
④「本当に価値のある情報はお金を払わないと得られない」と高額な情報商材への購入を後押しします。

そして、購入した情報商材に書かれている副業こそが①〜④のノウハウなのです。

つまり、世間で流行っている副業の正体は、「副業の始め方、やり方を教えるビジネスのようなもの」に他ならないのです。

情報商材を購入した情報弱者は、また別の情報弱者を見つけては上記の副業のやり方を教える「ビジネスのようなもの」を行います。

まるで、どこかで見たことのある負の連鎖ですね。

これから副業を始めるにあたって

「副業のノウハウを教える副業」の何がいけないのでしょうか?
それは、誰も幸せになっていないことです。

過度に将来の不安を煽り、小手先のセールステクニックを使って購入まで持ち込み、そこに書かれている内容はググれば誰でもわかるような薄い内容のセールステクニック、それが3万円だとか5万円で売れてしまうのですから恐ろしいものです。

別記事で紹介しようと思いますが、ネットワークビジネスも自分の利益だけを考えた「ビジネスのようなもの」と言えます。

誰の役にも立ってないし、むしろ害悪なビジネスマンもどきを量産してしまうこの副業ブーム、法規制がない以上は行う側のモラルの問題になります。

マーケティング手法やセールステクニックを乱用して、不要なモノを不要な人に売ることはビジネスとは呼べませんしビジネスだと認めてはいけません。

「稼ぎ方」を第一に模索しているようでは、ビジネスを始める精神年齢に達していません。

「どうやって人の役に立つか?」「誰の悩みを解決しようか?」

顧客目線で価値を考えて、顧客の幸せを願うことで、初めて利益を求められるのです。利益ばかりを先に考えていては、不当な価格競争や押し売り、詐欺に近いセールスなどに巻き込んだり巻き込まれたりしてしまいます。

本来、自分の生活を豊かにして幸せにするための副業で、自分も他人も不幸にすることがあってはなりません。

誰のためのビジネスなのか、どんな社会的価値があるのか。

これから副業を始める人は、ぜひとも「ビジネス」でお金を稼いで欲しいと思います。

今後の活動資金にさせていただきます!どうぞよろしくお願いします。