見出し画像

SG-1000を振り返る 第4回 オーガス 台本

YouTubeで公開したSG-1000を振り返る第4回の台本です。動画版と若干違うところもありますのでご了承ください。

皆さんこんにちは
HEN.です
SG-1000シリーズを振り返っていくシリーズ
第4回はオーガスです
早速プレイしていきましょう

[SG-1000]オーガスを振り返る[vol.04].mp4_snapshot_00.22_[2021.08.28_16.30.08]

オーガスは、横スクロールシューティングゲームです
変形ボタンで主人公機オーガスを変形
ショットボタンで敵を撃ち落とします

オーガスといえば超時空シリーズの2作目
超時空世紀オーガスのことですが
超時空要塞マクロスの次の作品です
アニメが放送された1983年に近い時期に
このゲームも発売されていますので
アニメとの相乗効果は結構あったんではないでしょうか

あたいも、超時空世紀オーガスというアニメは
当時から知っていました
ですが、どういうお話だったかはよく覚えていません
でも、オープニングの、ケーシー・ランキンの名曲は
よく覚えていましたね
エンディングも大好きです
アニメはマクロスほどはヒットしなかったようです
少し残念ですね

超時空シリーズといえばもう1作品
超時空騎団サザンクロスもありますが
こちらはゲーム化されていないようですね
あたいはアニメ自体をほぼ覚えていませんが
オープニングに聞き覚えがあったので
多分多少見ていたのではないかと思います
こっちも歌は大好きです
お話は全く記憶にないですけども
シャワーでは消せない愛がある、えっちですよね

ちなみに
PC88でサザンクロスというゲームがありますが
あれは名前だけ同じもののようです
あたいはプレイしたことはありませんが
ベーマガなどであのインパクトの強いタイトル画面を
何度も見たことはよく覚えています

お話がそれてしまいました
ゲームの方に戻りましょう

ロボットアニメの超時空世紀オーガスのゲーム化
ということで、操作する主人公は主役機のオーガスです
同じシリーズのマクロスは皆さんご存知でしょうから
マクロスに例えますと

フライヤー形態は
マクロスで言うとファイターに相当します
オーガロイド形態は
同じくマクロスで言うとバトロイドに相当します

フライヤー形態だと
飛行速度が早く、スクロール速度が早くなります
オーガロイド形態の特徴はあまりないですね
自機の大きさが大きくなります
・・・あまりいいことはないですね
ステージ最後では強制的にオーガロイド形態になります

ゲームは1ステージの後半戦に入りました
海の後の要塞のようなところに突入しています
この先にステージの目標があります
それを倒せばステージクリアです

そろそろ1面のボスですね
時間も厳しくなってきました
上手く倒せるでしょうか

あ、時間がなくなっています
ぎりぎり間に合うかな

あーーー

これは、まにあったのかな?

[SG-1000]オーガスを振り返る[vol.04].mp4_snapshot_03.39_[2021.08.28_16.31.08]

なんとか倒せましたね
ラウンド2に進みます
ステージじゃなくてラウンドでしたね

ゲームの流れは、先程お話したように
攻撃してくる敵を撃ち落としながら
制限時間内にラウンド最後の要塞にたどり着き
コアのような何かを破壊するとラウンドクリアです

時間制限があるので
基本はフライヤー形態で進むのが良さそうです
ですが、1面は時間が厳しくなってしまいましたね
後半をオーガロイドで進んだのがいけなかったかな

アニメの設定を殆ど覚えてないのもあり
ラウンドの最後で破壊するものが何なのか
当時からよくわかりませんでした
まぁ、わからなくてもゲームでは特に問題はありません
調べたら「時空振動弾」といって
どうやら物騒な代物らしいですよ

これを遊んでいて気付きましたが
なんだかゲームの流れが
ファミコン版のマクロスによく似てますね

制限時間内にラウンドボスにたどり着いて破壊する
このゲームは2形態
ファミコン版のほうは3形態と
自機も変形しますよね
でも、どうしてこのゲームだと
ガウォーク形態が無いのでしょう
あたいが思うに
多分一番絵的に映えるような気はします

ゲームとしてはオーガスのほうが先に出ていますが
もしかしたらマクロス側も
多少意識したのかもしれないですね
なお、マクロスはファミコン以外にも
たくさんゲームは出ていますが
オーガスは記憶している限りでは
このSG-1000版のみです

さてさて、ゲームは2面に突入しています
先程の1面ではあまり時間切れを意識してなかったので
残り時間が厳しいことになってしまい
時間切れと同時にクリアになりました
2面以降は基本フライヤー形態で進みましょう

フライヤーを基本に進めると
早くボスに到達できますね
あと、なんとなくですが、自機を前に動かすと
スクロール速度が速くなってるように見えるのですが
気の所為でしょうか

それではこのゲームについての思い出
持ち主との思い出をお話しましょう
とはいっても、このゲーム自体は
当時も数回しかプレイしておらず
ほとんど記憶に残っていないのですが
ただ一つ覚えているのは
このゲームについても
残念ながら持ち主である友達の評価は
あまり面白くない、というものでした

そろそろクリアしそうですね

[SG-1000]オーガスを振り返る[vol.04].mp4_snapshot_06.36_[2021.08.28_16.31.44]

2面をクリアしました
常にフライヤー形態だと時間が余るので
残り時間を気にする必要はなく、楽ですね
3面もそんな感じで行きましょう

その友達はあまりアニメを見ていませんでした
やはり家の方針が厳しかったのでしょうね
友達のお茶の間にあるテレビは基本的に
友達の親がいるときに親が使うものであって
キッズが自由に使えるものではなかったのです
親がいないときの隙間を狙って
少しの時間だけゲームで遊べたり
または、アニメを見たりできるような
そういう家庭だったんですね

そのような友達なら
オーガスのアニメを見ているであろうはずもありません
もっとも、このアニメ見ていたクラスメイトなんて
あたい以外にいなかったんじゃないでしょうか
なのに、なぜこのゲームを選んだのか
理由はよくわかりませんが、当時
SG-1000におけるシューティングゲームは少なく
シューティングゲームを遊びたいなら選択肢になった
ということなのかもしれません

で、実際に遊んでみて当時どう思ったかですが
友達の言う通り、あまり面白くなかったという
記憶はそれほどありません
ただ、ゲームが難しくてすぐに終わってしまった
そういう印象が強いですね

そんな感じで、当時の評価は
難易度が高いゲームということが
一番だったように思います
あまり難しいと、キッズとしては敬遠しがちになります
キッズのゲーム遊びも
やはり当時のアーケードゲームと同じで
長い時間遊ぶことが正義ですからね
友達も、もしかすると自宅で一人で遊ぶ時
難しくてすぐに投げ出してしまったのかもしれません
そう考えると
当時の友達のあまり面白くないという評価も
このゲームに置いてはそれなりに説得力があった
ということかもしれないですね

それにしても、この友達とあたいとでは
見るアニメもあまり共通してないはずなんですよね
なのに幼稚園の時どうしてすぐに友だちになったのか
今思うと不思議ですが
考えてみると
どちらも室内での遊びが好きだったというのは
ありそうです

キッズの頃は、おそらくですが
2面ぐらいまでしか進んでなかったと思います
プレイ時間は10分どころか
3,4分以内にゲームが終わっていた記憶があります

3面クリアです、4面にいきましょう
そろそろ難易度が上がってきた感じはあります

そう思うと、今のこのプレイはそこそこ進めていますね
こうやって遊んでいて思いますが
キャラの動きはスムーズだし
敵弾も見やすく、理不尽な場面はあまりないですね
卑怯なほど近距離から撃ってくるケースも少ないです
その代わりと言ってはなんですが
パワーアップはありませんし、緊急回避のボムもない
シールドのような救済措置もないので
基本的にはシビアなゲームです

で、肝心の
そのシビアさが面白さにつながっているのかと言うと
どうでしょうか
遊んでいる瞬間瞬間の面白さというのは確かにあります

ですが、このゲーム、やはりというか
ゲーム展開がシンプルすぎて
飽きが来るのが早いなと、そう思いました
ゲーム展開のバリエーションは前回のN-SUBよりも
乏しいかもしれません

あたいはそれほど繰り返し遊んでいないので
あたいのキッズの頃の評価は、難しいゲームだ、と
そういう感じで終わっていましたが
特に持ち主のゲームの評価は
先程もお話しましたが、ちょっと厳しくなりそうですね
繰り返して遊ぶも、難易度の高さと展開の乏しさに
早々に遊ばなくなってしまった
その経験からの
「あまり面白くない」
という評価だったのかもしれないですね

この後の展開も、おそらく似たようなものでしょうね
そうなると、持ち主である友達的にも
めげずに遊んで、あまり上達しようという気には
ならなかったかもしれないですね

オーガスという題材自体はとても魅力的なのに
友達は自分から遊ぼうとはしなかったのは
そういう厳し目の流れがあったのかもしれません

そろそろボスですが、敵の攻撃がきついですね

おっと、やられてしまいました
ゲームオーバーです

[SG-1000]オーガスを振り返る[vol.04].mp4_snapshot_11.46_[2021.08.28_16.32.26]

まとめましょう

アニメの絵はきれいだし、歌も良くて
あたいはそういう方面で評価していたオーガスですが
ゲームの方はちょっと残念な結論に
なってしまったかもしれません

でも、5分ぐらいのちょっとした空き時間に
気軽に遊ぶには丁度いいと思います
個人的にはもう少し
ボリュームが欲しかったところですけども

それでも、このゲームを買った友達が
ゲームから離れてしまった一因であろうこのソフトには
複雑な感情もあったりはしますが
まぁそれは、別の機会に

さて、今回はここまでとなります
気になった方は
チャンネル登録などしてみてください
ご視聴ありがとうございました
それではまた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?