見出し画像

シニヨン シュシュのご紹介

おかげさまで公開以降、ご好評をいただいているシニヨン シュシュ
この商品の誕生のきっかけについて書きたいと思います。

画像1

画像2

実は私はシュシュは日常ではあまり使っていません。
髪のボリュームが少ないので、ポニーテールでシュシュをつけるとずり落ちてしまうのです。
ずり落ちないよう、シュシュを何度もひねりヘアゴムのように使うと
シュシュの命であるふんわり感が損なわれ、なんともかわいそうなシュシュになってしまうのです。

なので、もっぱらバレエでシニヨン(お団子ヘア)にしたときに、最後の仕上げとしてシニヨンの周りを飾るために使っていました。

以前からヘアアクセサリーとして、リボン以外にシュシュも作ってみたいと思っていましたが、結構いろんなタイプのシュシュが世の中には溢れています。
せっかく自分でヘアアクセサリーを作れるようになったのだから、
とことん自分が欲しい!可愛いー!と思えるものを作りたかったのです。
なので、シニヨンヘア用のシュシュを作る!と決心したのです。

今回シュシュを作るにあたって hemeraldon らしいフワフワ可愛い感じにするため、オーガンジーを使うことは早い段階で決まりました。
さらに、バイカラーが好きなので2色にすることにしました。

こうしてシニヨン シュシュが生まれました。

ボリューム感のあるシュシュは光を受けると表面のラメがキラキラ光って華やかです。また、後頭部にかなりボリュームが出るため、小顔に見えます。

オーガンジーは軽いので、大きなサイズながら踊りの邪魔になりません。
ビジューや下に垂らすテール部分もパートナーと組んで踊るときでも邪魔にならないように位置や長さを配慮してあります。

一方で、このシュシュはレッスン場の中だけでなく、外でも着けてほしいという思いもあります。

私はレッスンの行き帰りはシニヨンヘアのことが多かった(時間的な制約、レッスン場の制約の場合もあり)のですが、当時シニヨンヘア用のシュシュはあまりカワイイものがなかったのです。。。
やむなく髪をおろしたり、別なヘアスタイルにアレンジしていましたが、
このシュシュがあればそのままシニヨンヘアで街を歩ける。
そうなるといいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?