2023年 今年買ってよかったもの

 今年も早いもので気付けば残すところあと数日。例年にもましてWebにべったりにも拘わらず骨折登山の記事も中途半端にしたままほったらかしだし、ヤマレコも数えるほどしか山行記録を公開できていない。実はmy new gear… したものも結構あるのにTwitterにすらつぶやいていない始末だ。
さぼりすぎにも程があるので今回は年末によく見る「買って良かったもの」の話題でお茶を濁そうと思う。

1.BenQ Wit LED アイケアデスクライト

堂々の一位はBenQのデスクライト。2,3年前にキュレーションサイトやブロガーにばらまかれていたので色眼鏡で見ていた製品だったのだけど、実際に使ってみると色味も操作性も実に良好、長年探し求めていたデスクライトにようやく辿り着いた感すらある良い照明だった。

今のデスク環境は27インチのモニターを2×2で並べて使っているため照明の選定にあたっては背が高い事が必須条件で、なかなかこれを満たす物が見つからなかった。このダブルアームのモデルは74cmあるためぎりぎりモニターの上に出せるので候補の一つに入れておいたら、偶々Amazonのセールで特価になっていたので飛びついた次第。

なお、以前はモニターの上に引っ掛けるスワン電器のEXARM ZETAというライトをごく短期間使っていた。国産品ということで期待をして導入してみたけど、これが高価な割に自動調光できないばかりか調光設定の記憶もしてはくれず、日々手作業で行う操作もセンサーが頻繁に誤作動を起こすという代物で早々の撤去となった。

本製品はそのような事がなく、使用したいときに本体をタッチして起動すれば後はそのままである(任意でダイヤルを使用した光量・色温度の段階調節も可能)。自動調光の具合がとにかく良いため日がな一日点けていたりする。お陰でモニターを眺め続けるのが楽になった。
同社のScreenBar Plusみたいに遠隔操作ができればそれこそ非の打ち所のないデスクライトになると思う。予算が許せばもう1、2台追加でほしい。

2.Karrimor cleave 30 Midium

カリマーのファストハイク向けザック。
ベスト型のショルダーストラップや一気室でロールトップのフォルムはいかにもULを意識したモダンな感じを受けるが、カスタムはしづらく、またそこまで軽くないというある種中途半端なザックだった。

フルオプションのOMM Classic 25に慣れた身としてはロールトップから荷物にアクセスするのが非常に煩わしかったり、ファストハイク向けの機能はどれも厳密さを要求するものだったりと、操作性に関してはむしろ不便さを感じるくらい。背負った感覚も万人向けといえば聞こえはいいもののその実もっさりとした感覚なため、買ってしばらくはルックス優先のインスタグラマー向けザックという印象が拭えなかった。
と、散々扱き下ろしておいて本稿で第二位となったのは、このザックの真骨頂がメーカーの意図する「ファストハイク」という分野ではないという点に気付いたからだった。

自分が持っているのは30 Midiumだが、ロールトップを最大限延ばせば数字以上に荷物が入る上、各部ポケットにも5L近くは荷物を収納できる。それだけぎっしり詰め込んでも背当ての部分と内蔵のフレームパッドの剛性が高いおかげでザックはびくともしない。その上ファストハイク用のザックでありながら従来のザックに準拠したアジャスターが各部に完備されているため確実にフィッティングできてしまうのだ。要はUL調のルックスを持ちながらridgeシリーズのような堅実なつくりをしたザックだったという訳である。
これに山と道のZip PackとStuff Pack XL、Capture V3まで無理矢理取り付けて歩くのが今年の遠出の通例となった。

その見た目からかオンラインストアでは常に在庫薄なのだけど、自分がフィールドで見たのはかれこれ2人ほど……案外使い出のあるこのザックがワンオフとならないことを祈る。

3.ARC'TERYXの短パン

登山用の高級短パン。
普段はスポーツ量販店でテニス用のパンツを探してきて穿いている。軽くてしなやかで激しい運動に向いているというのと、比較的安価で入手性も高いというのが理由である。
しかしながら長年愛用してきたLACOSTEのパンツは昨今の値上げの波を受けて1万円近くまで跳ね上がってしまった。他に何かないかと物色中に割引品のARC'TERYXのAptin' Shortを昨年購入したところ中々具合が良かったので、あれよあれよといううちに新旧あれこれ4枚を買い増ししてしまった。

いずれもそこそこに軽く足上げでストレスがなくて着用感は良好。手前のAptin' Shortはトレラン用のモデルらしいし、一番奥のGamma SL Hybrid Shortは夏山向けとあるけどいずれも通気性はややイマイチ。その分生地はしっかりとしていて岩場での使用も不安はない。

とはいえアークのパンツは割引価格でも先に書いたLACOSTEのテニスショーツよりもお高いので普段の藪山探索にはおいそれと穿いて行けず、もっぱらよそ行き用としてタンスの肥やしになっているのだけれども……。

4.HP ENVY TE02-0098

久しぶりにメインPCを更新。自作でも良かったのだけど導入費用の安さから大手メーカーのBTOに手を出してしまった。
拡張性に乏しいことやマザーボードの制限が大きい事など不満な点は多いものの機械音痴の自分が扱うには十分すぎる代物である。とりあえずカシミール3Dで100MBを超えるGPXファイルを扱えるようになったのでその点は助かっている。

現在はOSを11から10に落としたりやや力技でファンやストレージを増設したりと手を加えているので一段落したらまとめてみようかと思っていたり。

5.Western Digital Black SN770 2TB

ENVY TE02標準搭載のSSDがWestern DigitalのSN810というモデルで、これが結構発熱するのと(その分しっかりとしたヒートシンクが付いているのだけど)、容量が心許ないため低発熱なSN770 2TBに換装している。

適当な薄いヒートシンクを乗せてグラボの真下でぶん回しても60℃にも達しないので発熱に関しては非常に優秀。
読み書きの速度も十分速いし自分の環境では不満は一つもない。一時期Amazonのセールで2万円を大きく切る事があったので2枚確保して、1枚はブートドライブに、もう1枚はクローンとして外付けしている。SN850のように今後4TBモデルが出てくれれば嬉しいところ。

6.Crucial MX500 4TB

またSSD。真新しくもなく、もはやSATA SSDのスタンダードと言っても良いCrucialのMX500。写真なんかの保管庫としては現状必要十分で、たまに特価で出ている4TBモデルをちまちまと買っている。

2024年はサブPCの更新をしたりレンズを購入したりするつもり。山にばかり入ってないでそれくらいの余裕があるといいのだけど。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?