見出し画像

ヘリコプター免許取りたいけど何からすれば?まとめてみた!

皆さん、こんにちはヘリコプター大好き人間ヘリ•コプ太です。

今回は僕があまりに好きすぎてヘリコプターの免許を取ろうと思った時にどのように取れば良いのかわからなかったので、わかりやすいようにまとめていこうと思います。

ヘリコプターの免許を取りたいと言う方は是非最後まで見てください。

ヘリコプター免許の種類と違い

画像1


ヘリコプターの免許は国土交通省が管轄する国家資格です。資格の名称で言えば回転翼航空機に該当し、パイロット免許の種類は以下の3つがあります。

•自家用操縦士
•事業用操縦士
•定期運送用操縦士

ヘリコプターの自家用操縦士は自動車で言えば第一種運転免許、事業用操縦士は第二種運転免許にあたります。

ヘリコプターの定期運送用操縦士は操縦士の最上位で、操縦に2人以上を要する機種に必要となります。

さらにヘリコプターの免許は、エンジンのタイプがピストンかタービンか、離着陸が陸上のみか水上でも可能かで等級が分かれます。
ヘリコプター以外の航空機の場合は、エンジンが単発か双発かという等級もありますが、ヘリコプターの場合は多発しかないのでエンジン数で等級は分かれていません。

自家用操縦士免許

ヘリコプターの自家用操縦士免許は、これは自動車に例えると普通自動車第一種免許にあたります。

ヘリコプターの自家用操縦士免許を取得すればプライベートでヘリコプターを操縦することができます。
このヘリコプターの免許があっても個人的な飛行のみが許可されるため、他者から報酬を受け取る代わりにヘリコプターを操縦するという航行はできません。

つまり、自家用操縦士の免許を取得していても、航空会社にパイロットとして入社することはできないというわけです。

事業用操縦士免許

一方、事業用操縦免許は自動車の第二種運転免許のようなものです。

ヘリコプターの事業用操縦士免許を取得すれば、自家用操縦士が許可された飛行内容に加えて、各種事業で使用されるヘリコプターを操縦できるようになります。

ヘリコプターの事業用操縦免許があれば、職業としてのパイロットの資格を得ることができます。
代表的な就職先として挙げられるのが、海上保安庁や国土交通省のパイロットです。

また、民間であればドクターヘリや物資飛行、報道飛行、遊覧飛行といったパイロットの仕事があります。

ただし、いきなり事業用操縦免許を取得することはできず、最初に自家用操縦士免許を取得し、それから事業用操縦士になるための訓練を行うという流れとなります。この辺りの仕組みは自動車免許と同じだと考えればよいでしょう。

健康診断

画像2


ヘリコプターの免許を取得する時はまず、操縦練習許可書を国土交通省に提出し、続いて航空身体検査と呼ばれる検査を行います。
以下の4科が検査の範囲です。

•内科
•眼科
•耳鼻咽喉科
•精神神経科

検査項目の中でも特に問題になりそうなのが視力です。
検査をクリアするには矯正視力各眼0.7以上が必要となります。

ただし、レーザー手術による矯正歴があると不合格になってしまいます。

したがって、操縦士の資格取得を目指しているのであれば、うっかりレーザー手術を受けないように気をつけたほうがいいでしょう。

飛行実績

画像3


航空身体検査で問題がなければ、次はパイロットスクールに入って訓練を行うのが一般的な流れです。

スクールでのプログラムをクリアするのに要する時間は座学で100時間程度です。

ヘリコプターの免許を取得するためには、国が行っている学科試験と実地試験に合格する必要があります。
しかし、試験を受けるためにはまず、以下の飛行経歴を持つことが必須です。

•ヘリコプターの飛行訓練で40時間以上の総飛行時間
•総飛行時間の中には10時間以上の単独飛行
•5時間以上の単独操縦による野外飛行
•夜間における離陸・着陸および航法の実施を含む20時間以上の同乗教育飛行
•野外飛行の際、出発地点から180km以上の飛行と中間地点で2回以上の生地着陸
•「オートローテーション着陸」訓練が最低1回

「航空特殊無線技士」の資格取得

航空特殊無線技士は、日本無線協会が6、10、2月の年3回実施している試験に合格するか、不定期に開かれる養成課程を修了すると取得できます。

受験本番

スクールで規定のプログラムをすべてクリアすると、いよいよ受験本番です。

試験は最初に学科試験と航空無線試験があり、それに合格すると口述試験と実技試験に移ります。

そして、それらすべてに合格すると、 自家用操縦士技能証明書が交付され、自家用ヘリコプターが操縦できるようになります。

まとめ

今回はヘリコプターの資格についてお話しさせていただきました。

みていただいたら分かる通りかなり工程がかかるので大変ではありますが、ヘリコプター好きの人は是非挑戦してみてください。

他にもヘリコプターについてたくさん発信していこうと思うので是非みんな見てください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?