最近の記事

✨あなたの笑顔と元氣を最大限に活かしあなたもへっころ谷も もっと輝かせたい!✨

【スタッフ募集】 創業45年 両親とともに働き始めてから29年 二代目としてお店を引き継いでから18年が過ぎました その間にも 世の中はずいぶんと変わったように感じます バブル経済からどん底の不景氣へ 原発事故やコロナ騒動 飲食店の廃業率を知っていますか? 開店から3年以内に70% 5年で80%以上のお店が潰れてしまうんだそうです ちょっとした社会の変化によって 吹けば飛ぶような商売なんだということを 痛いほど思い知りました 僕自身 どこかで経営を学んでき

    • 【PIKALE☆LIVE オーガニックツアー2023@へっころ谷】

      大好きな魂の唄い人・PIKALE☆が 久しぶりに熊本からへっころへやってきます! 2011年の震災の前まで湘南に在住していたPIKALE☆ 当時から圧倒的な声量と 心の深いところまで沁み込んでいくバイブレーション そしてちっぽけな悩みなんて簡単に吹っ飛んでしまう満開の笑顔は 九州に移住後 自給自足的な生活の中でさらに磨きがかかり 誰の胸にも説得力を持って す~~と入り込んでくるでしょう 実は先月 九州を旅したのですが もう阿蘇のあたりから大分に抜ける景色や 地元の人

      • 2023年6月【目からウロコのガッテン農法セミナー&ねじねじワークショップ】

        「ごめんなさい 間違ってました 今までのねじねじ」 え? 「今までの結び方 間違ってたんです」 なんですって?笑 だってねじねじ この3月に進化したばかりで その効果は誰もが実感したはずなのに…? よく聞けば… なるほど… それは… それは間違ってたんじゃなく… さらなる進化じゃないですか❣️✨✨✨ これまでのねじねじも すごい効果があったんだし‼️ 「そうですね 最終形態になったみたいです」 いや まだまだ進化の過程かもしれませんよ🤣 畑では その

        • 2023年5月【目からウロコのガッテン農法セミナー&ねじねじワークショップ】

          「トウモロコシ 栽培方法」←検索 実にたくさんの方が丁寧に解説してくれています 土作り 種まき 育苗 植え付け 追肥 受粉 摘果 水やり 鳥害対策 収穫 などなど 中でもこの時期に氣になるのは 「種まき」ではないでしょうか? どのサイトを覗いても直蒔きの場合はだいたい 「3粒を2~3cmはなして蒔き 発芽したら二本は間引いて一本残す」 とあります ところが・・・・ 三浦流ガッテン農法は・・・・ 違うんです(笑) 「種はくっつけて蒔き 二本仕立てで育てて

          手打ち麻炭ほうとうワークショップ

          「手打ちほうとうの店 元祖へっころ谷」 45年前 開店当初に両親が名付けたこの店名の由来は 「山奥のへんぴな場所」という意味を込めた造語です 田舎に帰ってきたような氣持ちでくつろぎ ほうとうを食べて元氣になって帰ってほしいという願いが込められています そして父の人柄と母の作る料理にはたくさんのファンができて テレビや雑誌にも数多く掲載されました そして・・・ 代替わりした10数年前 「先代の方が美味しかったよ」 「こんなのほうとうじゃない」 当初はこん

          12分間の魔法使い【神宝塩ゴールドキャンディ】

          「重曹?クエン酸?塩?どれも一緒でしょ?」 ちょっと待ったーー!! ゴールドメダル級の素材をギュっと詰め込みました😊 【実は教えたくないんだけどね…】 かつて歯医者さんから聞いた話です 「実は教えたくないんだけどね」 そんなもったいぶった感じで始まったその話は 現場を知り尽くした歯医者さんだからこその裏話でした 「重曹で歯を磨いたりくちゅくちゅうがいをすることは ・歯を白くする ・初期虫歯を治す ・口臭予防 ・歯石予防 ・歯槽膿漏予防など オーラルケアの万

          どこか懐かしい味わい【神宝塩ブラックキャンディ】

          世界一の微量ミネラルが含まれている神宝塩のほのかな塩氣に 穀物や和ハーブの味わいがほっとする どこかなつかしいあめ玉です お子様も喜んでお口に放り込みます 実はワケがあって作りました そのワケは… 「うちの子、お塩食べてくれないんだよね」 その一言から始まりました 世間では減塩減塩と言われていますが 減塩した方がいいお塩と 積極的に取り入れたいお塩があります そのことを知ってしまうと 良い塩は我が子にも食べてほしいと思うのは親心ですよね でもこれまでの薄

          【立候補しました】

          ∞4月1日(エイプリルフール)∞ ニコニコ様です😊 唐突なお知らせでビックリさせてすみません でも自分なりに熟考し 何人かの方にもアドバイスをいただき スタッフ達ともじっくりと話し合った結果 みんな口を揃えて 「そういう理由なら応援するよ」 「お店は自分たちにまかせてください」 「その代わりに絶対当選して世の中を変えてください」 と言って背中を押してくれました 僕もこの言葉たちを聞いて 「やっぱりこれは自分がやるしかないんだ」 「いや 自分しかできな

          2023年4月【目からウロコのガッテン農法セミナー&ねじねじワークショップ】

          「今いろんな情報が飛び交っている中で 三浦さんはどうやって真実を掴んでいるんですか⁉️」 そんな質問に三浦さんは 「なんで地球は回っていますか?」 「なんで人って寝るんですか?」 「なんで指は10本あるんですか?」 「なんでナスは丸いんですか?」 と質問で返します(笑) 誰もが「当然」と思って考えてもみなかったことですが 三浦さんは常に自問を繰り返します そこからこれまでの経験や 宇宙さんからのお知らせと重なり 「答え」がやってくるのでしょう すべて理由あっ

          2023年3月【目からウロコのガッテン農法セミナー&ねじねじワークショップ】

          【大変大変‼️】進化が止まらない三浦さんのねじねじが またとんでもないレベルにバージョンアップしました‼️ ご存知のように 今までのねじねじもすごかったんですが 今回のNEWバージョンは 体験した参加者の皆さんの 悲鳴にも似た驚きの声が畑に響き渡ります笑 その秘密は… プラズマ✨✨ 魚沼産のお米が美味しい理由を知っていますか? 新潟県魚沼地域は 昼夜の寒暖の差が激しく 地形的に雷が発生しやすい地域とされています その雷が 大氣中の窒素を分解して雨と一緒に田畑

          【湘南麻炭縁日】出展者詳細です

          3月29日に行われる【麻炭フェスタin湘南2023】 出展者の詳細です ① 店舗名(屋号) ② 販売品目 ③ 店舗のURL ④ PR ※フードブース※ ① cocozion(ココザイオン) ② 麻炭ジビエカレー、麻炭ベジカレー、麻炭スイーツ、麻炭コーヒー、麻炭変電シート類の販売 ③ https://cocozion.org/ ④ オーガニックの原材料をふんだんに使ったオーガニックフード/ドリンク/スイーツをご用意いたします。 無農薬のお野菜や自然の恵みたっぷりのジビエも

          【麻炭フェスタin湘南2023(キャンセル待ち)】

          ~未来からの贈り物「麻・炭・微生物」の素敵な関係✨✨✨~追記(3/17):満席となりましたので受付を終了いたしました キャンセル待ちご希望の方はこちらよりお申し込みください ↓ https://ws.formzu.net/fgen/S467381702/ 追記:3/27に鎌倉の麻心さんでは 麻炭壁塗りのWSと 麻心さんのオーガニックヘンプフードを食べながら伊香賀さんのお話会 という贅沢なイベントが決まりました‼️ 詳細とお申し込みはこちらです 👇 https://m.fa

          【ベストオブ味噌仕込みキットで作る手前味噌ワークショップ】

          「手前味噌」 なんとも素敵な響きですね~♪ でも 手前味噌には憧れるけど難しそう… 自分で大豆を茹でるのがちょっと面倒… 家の中だと子どもがいて落ちついて仕込めない… 一度失敗してそれっきり… 材料を揃えるのが面倒… なんて方多いんじゃないかと思います そして 最高の材料で仕込みたい!! お味噌についての知識を深めたい!! 発酵についてもっと詳しく知りたい!! 大勢でワイワイ楽しく仕込みたい!! なんて方も!! 発酵料理人のへっころけんちゃんに ぜ~

          2023年2月【目からウロコのガッテン農法セミナー&ねじねじワークショップ】

          【とっととその道を行ってしまえ】 畑を始めたあなた または これから畑をやってみたいあなた あなたには師と呼べる人が近くにいますか? 僕は自然農を始めて25年くらいになりますが その間 そんな存在の人を見つけて師事を仰ぐことなく いくつかの本を頼りに手探りでトライ&エラーを繰り返し (頑固だったっていうのもあります笑) やっとやっと納得のいくものが ある程度はできるようになりました まあそれはそれで学びではあるのですが…笑 でも… 長年苦労して続けてきた

          【神社の真実とねじねじ】

          追記 満席となりましたのでキャンセル待ちご希望の方はこちらからお申し込みください ↓ https://ws.formzu.net/dist/S55456071/  12月の『ガッテン農法セミナー&ねじねじワークショップ&望年会🍺🍶』お知らせ 突然ですが 知ってましたか? 神社での本来のお参りの仕方 通常ではニ礼ニ拍手一礼と言われていますよね これ 実は元々は三礼三拍手一礼だったそうです それがいつのまにか 大切な部分が抜かた状態が「通常」となり いつの間にか

          大変なことに氣がついてしまいました…

          ガッテン農法セミナーや 塩セミナーでも 何度か歌ってくれている歌姫miluhaさん🎤 彼女のFacebookでの投稿に多くの氣づきや勇氣 生きる力を得ている方も多いと思います その世界観を詩とメロディーに乗せて なんと! 世界的に活躍されているアコーディオニストのcobaさんを迎えて1stアルバム「miluha」をリリースしました‼️ そして! なんと! そのcobaさんを迎えてアルバムリリースlive partyを行うことになり✨‼️ へっころ谷もパーテ