見出し画像

文具も好き〜デジタルとアナログの相乗効果!マルマン・ルーズリーフミニとiPad miniで効率アップ〜

はじめに

以前の記事で、マルマンのルーズリーフミニの使い方について紹介しました。

記事をアップしてから時間は経っていないのですが、先日マルマンからの新商品のニュース記事を読み、即購入してしまいました。

今回は、デジタルデバイスであるiPad miniとルーズリーフミニを組み合わせた実用例と、新たに発売された表紙とルーズリーフリングの活用方法を紹介したいと思います。

この小さなルーズリーフは、シンプルだけど頼もしいツールです。

なぜアナログのメモが必要?

iPad miniだけでもメモやノートはでき、デジタルならではの利便性もあります。実際、普段はOneNoteを使っており、これで事足ります。

しかし、研修や講演でのメモとなると話は別です。話の内容を記録しつつ、同時に仕事への応用のアイディアや気づきを書き込む必要が出てくるからです。
この時、手軽に追記しやすく柔軟にレイアウトや新しいページに書くことができるルーズリーフミニが非常に便利です。

大まかなメモはルーズリーフミニでとり、後でiPad miniで整理する流れが、私にとって一番効率が良い方法になっています。

実用例
講演メモ: 例えば、研修で話を聞きながら新たな業務へのアイディアが浮かんだ時、ルーズリーフミニならすぐに追記ができます。内容ごとに分けて書けるため、頭の中が整理しやすく、後で見返しやすいのもポイントです。

持ち運びやすさとデザインの進化

今回、マルマンから新しく表紙とルーズリーフリングが発売されました。表紙単独でも購入できるようになったことで、さらに軽量で持ち運びやすくなり、早速手に入れました。

更新前

表裏を裏返すことで、手持ちのメモとしても使いやすく、広げてiPad miniの手前に置いても邪魔にならず、どこでも快適に使えます。

更新後
折り返して使える

また、コンパクトなルーズリーフはカフェや電車内でも自然に取り出しやすいサイズ感。紙とペンを使うことで、周囲に気を遣わずサッとメモができるのもアナログならではの良さです。

デジタルにするための下書きとしての役割

私がルーズリーフミニを使う理由の一つに、「思考の下書き」や「考えの整理」があります。

例えば、会議の内容をメモしつつ、話を聞いて浮かんだアイディアや気づきをすぐに書き留められるため、メモしながら頭の中を整理できます。これを後でiPad miniに入力することで、内容をデジタルでまとめる手間も減ります。

効率的なメモのカスタマイズ

ペンはハイテックの3色(黒、赤、蛍光黄色)を使い分けています。黒は基礎的な情報、赤で要点や次のアクション、そして蛍光黄色で特に目立たせたい内容を区別することで、頭の中で情報が整理され、後で見直すときにもわかりやすいように工夫しています。

高校生であれば、授業ノートでも重要なポイントや宿題を色分けしておけば、テスト前の見直しが効率的にできるでしょう。

デジタルとアナログの「二刀流」がもたらすメリット

最終的にはデジタルにまとめていくとしても、アナログメモの良さは「自由度」と「柔軟性」にあります。

iPad miniとルーズリーフミニの両方を使うことで、重要なポイントを素早くメモし、後でデジタルで整理し直す「二刀流」が成立します。

このように、デジタルとアナログを目的に応じて使い分けることで、単なるメモ取りを超えて、効率的で見やすいノートが完成します。

高校生や若手ビジネスパーソンにとっても、デジタルとアナログのハイブリッドを活用することで、スピーディーに内容を吸収し、必要に応じて整理しやすくなるため、日々の学習や業務で役立つはずです。

まとめ

新たに登場したマルマンのルーズリーフミニの表紙とリングを使い、iPad miniとの相性も抜群な「デジタル×アナログ活用法」を試してみてください。デジタルメモだけでなく、アナログでのメモが「思考を整える場」となり、効率的でクリエイティブなアイディア創出にもつながるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!