見出し画像

2月21日:マジメなだけだと自分で首をしめてしまうよね。

おはようございます。

「3回目のワクチン接種が進んでない」というニュースを見るたびに「8ヶ月あけろとか言ってたんだから当然だろ」と思っているへいなかです。

8ヶ月前といえば2021年の6月。

一般人の青年・中年世代は1回目の接種すら終わってない。8ヶ月だろうと6ヶ月だろうと、2回目の接種から時間をおいて接種するのだから「3回目が始まりました!」なんて話の直後に受付人数調べたって、そりゃ少ないのあたり前でしょうよ。

ニュースにしてる人も、それに「けしからん!」と言ってる人も、ギャグで言ってるならいいかげんサムいからやめてほしいし、本気で言ってるならイタいです。

さて今日は…

確定申告の準備しながら考えたことについて。「あなたがやってるそれ…本当にそんなにキッチリやる必要ある?」という話です。

確定申告の詳しい説明はしません。
そこは本題じゃないのでご安心を。

・・・・・・・・

先週からはじまった確定申告。会社員や公務員など給料をもらってる人は年末調整で完了するのでよいですが、僕はちょこちょこ自分で仕事してるのでやらなければなりません。

税理士に依頼してもいいけど、とりあえず今回は自分でやってみる。無駄なことかもしれないけれど。

昨年の放デイ以外の仕事をきちんと整理して、交通費などのコストを算出し、自分がいくら稼いだのかをまとめているのですが…

こういうのって、細かく正確にやればやるほど、結構キリがないんです。

数字をまとめるだけじゃなくて、それが何のお金だったかをきちんと明記していかなきゃいけない。例えば学校で研修やってもガソリン代と手土産代は別の項目。

僕はこういうことのスタンダードをきちんと知りたいタイプなので、「これどこに入れたらいいんだろう…」と思ったら調べたりするのですが…ふと思ったんです。

これ…

田舎のおっちゃんとかがそこまで正確にできるわけねぇよなぁ…

って。

ここから先は

1,577字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#確定申告やってみた

1,561件

放デイのスタッフをしながら、わが子の非行に悩む保護者からの相談に応じたり、教員等への研修などを行っています。記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。