見出し画像

受けとる

お久しぶりです、みほです。
1か月、noteお休みしていました。
心が動いたことは
いっぱいあったのに
時間もいっぱいあったのに
何か自分を止めてた。
ひとまず師走のせいにしておいて
書き進めたいと思います。w

今日は改めて、「受けとる」ことについて。


受けとることが苦手だった。

ほめてもらうこと。
助けてもらうこと。
認めてもらうこと。

なんで苦手なんだろうね?

昔の自分が聞いたらちょっと
自慢に聞こえちゃうんじゃないかってくらい
最近受けとれるようになってきたことを
記録しておこうと思います。

①照明をもらう

Facebookで「照明買わなきゃ」と
ついでのように書いたのをきっかけに
友人が「余ってるのあるよー」と
超絶おしゃんてぃー(※)な照明を譲ってくれた
※お洒落

わたしひとりだったら
Amazonで評価が高い無難な照明を
選んでいたように思う

だけど
貝殻のような装飾がついて
しゃらしゃら音がして
画面越しで見ると
一見シャンデリア風の
おしゃんてぃーな照明と
いま生活を共にしている

自分の選択の枠の外のものが
家の中にあるって
ちょっとこそばゆくて
でも楽しくて気分があがる

②レポートを読んでもらう

仕事が重なって
読むべきレポートに手が回らず
「もう無理~」と弱音を吐いたところ
会社の先輩が
「ここだけ読めばいいよ」
「要点はここで、この点を
 指摘したらいいんじゃない?」
と代わりに読んでくれた😭

どこかでわたしは
(苦手だけどやりたくないけど)
「自分で無理やりでも時間を
 作ってなんとかしなければ」

と思いこんでいたんだけど

大事なのは
「わたしができるようになる」
ことではなく
「仕事を終わらせる」こと。

「わたしがやらねば」なんて
わたしのエゴなわけで
というか、できないことを認めた上で
成果をあげることを考えるなら
最初は迷惑をかけちゃうかな、
って思ってたけど
いま思えばそれは逆で。

「人を巻き込む」
「助けを求める」って
ある意味必須で。

早いうちに予定に組み込んでおいた方がいいほど
実はすごく大事なことなのかな、と思った。

そのためにチームで
仕事をしているのだから。

仕事は仕事として進めたうえで
「わたしが成長したい」
「育ちたい」「育たねば」
の部分は+αだと
認識を改めました。

早々に白旗をあげて。
ださい自分も出していく。
そんな仕事スタイルが
あってもいいのかもしれない。

③年間支出計画に入る

姉御のようにお世話になった会社の先輩がいて
当時家が近かったのもあり
その先輩が転職してからも
先輩ご家族と仲良くしてもらっていた

いまは旦那さんの仕事の関係で
アフリカの某国に駐在されているのだけど
一時帰国して隔離があけたので
先日、半年ぶりくらいに会った

サイゼリヤの食べ放題(←気分ですw)
に一緒にいって
ごちそうになってたのだけど、
そのときに
「花村さん(わたし)を気にかけるのは
 我が家の年間支出計画に入ってる」

って言われてすごく嬉しかった

人のおうちの家計に
予算として編成されていたなんて!!!笑

ひょんなご縁でなぜか年始に岡山で
遊んでもらえることになりそうです。
わーい!

④自転車を運んでもらう

鎌倉に住み始めて
だいぶ歩くのにも慣れてきたけれど

\やっぱり自転車が欲しい!/

と思っていました。
近くには小さめor本格的すぎる
自転車屋さんしかなくて
どうしよっかなーと思っていたところ

森林ボランティアの先輩と別口でいった
(干し網買いに行った)ホームセンターで
たくさんのラインナップの自転車を発見!

見るだけ見てみるものの
「配送可能・八王子市内のみ」
だったのであきらめかけてたら・・・

連れていってくれた森林ボランティアの先輩が
「来週横浜方面行くから持っていってあげようか???」

いや、横浜いうても鎌倉遠いし。

いままでだったら丁重に遠慮して
そのホームセンターの自転車はあきらめて
ほかに探しにいってたと思うけれど

人に甘えること。
人の優しさを受けとること。
ちょっとこわいけど。
でも勇気を出してGO。
(わたしには、これも勇気なのです)

ということで、
超絶かわいい自転車を
八王子から鎌倉まで
運んでいただきました!

自転車、快適!
もうこれで12冊の本を抱えて
図書館まで20分歩かなくていいw

⑤他にも

会社の先輩が
ビジネスクラスの飛行機でもらえるらしい
GODIVAを取っておいてくれたり、
森林ボランティアの先輩が
ことあるごとにわたしに
ぷっちょを買ってきてくれたり
干しりんごを作ってきてくれたり
おいしい有機野菜のお店で
かぼちゃとりんごをいただいたり
参加した勉強会でチョコレートや
りんご、バターサンドをいただいたり
(りんご率高めw)

わたしは人に甘えて生きていくので
わたしも、思い切り人を甘やかして
あげられるような存在になります

みほ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?