マメ子雑記⑤-3 付き添い入院に必要なもの


付き添い入院にあってよかったものと、あればよかったものの記録。こういうのはすぐ忘れてしまう。ほんと、今後もないとは言えないから。

◎母親の最低限の持ち物
•下着、着替え(楽なもの!)
•眼鏡
•スマホと充電器
•タオル
•洗顔、ボディソープ、シャンプー類←何回洗えるかわからないから、あれば一個で髪から顔まで洗えるやつがいい。
•食料 冷蔵庫は使えると思うけど小さいから、常温保存できて食べやすく嫌にならないもの。フリーズドライのお味噌汁とか、シリアルバーとか、あまりジャンキーでないパンとか。
•お金←電子マネーたぶん不可だから、千円札と小銭で。売店、冷蔵庫やテレビを使うためのカードに使う。

☆母親のためにあってよかったもの
•野菜ジュース
野菜、まじで食べられない。。意味ないかもしれないけど精神的に、夜娘が寝た後に飲んで「これでなんとか大丈夫!」て思っていた。

•体ふきシート
シャワー浴びられない日の夜に使った。

•S字フック
夫に頼んだので、少数精鋭の荷物にすることができず。。荷物多めだったけど収納は限られているし、床にはカバンをおけなかったから、小さな手提げとかタオル入れたエコバッグとかをベッドの柵にかけていた。


☆母親のために欲しくなったもの(なくても大丈夫)
•粉末コーヒー 紙コップつきのやつ!
あったかいのが飲みたくなる•• 人によっては飲む暇なく終わるだろうけど、私の場合は後半はあれば飲めたなあと思う。コップ洗うの面倒だから紙コップ付きのがいい。

•使い捨てスリッパ
ベッドのぼったり降りたり忙しないから、スニーカーしかなくて不便だった。

•ヘアクリップ
髪型なんか構ってられないし前髪落ちてきてわずらわしくて!がっととめられるやつ。

◎子どもの最低限の持ち物
•下着、着替え

•オムツ、おしりふき

•ボディソープ、シャンプー類
子どもは体調が許せば毎日か隔日ではシャワーできるはず。

•絵本、おもちゃ
元気がないときは見せて暇つぶしになるもの、元気になってきたらベッド上で遊べるもの。音が出ない、片付けやすいようにあまり細かくないもの。

•おやつ
制限がなければ絶対必要。楽しみが少ないから多めに。ご機嫌を切り替える為にも使わざるを得ない。

☆子どものためにあってよかったもの
•ふりかけ
入院にふりかけは必須!大人でも子どもでも変わらない。嫌いなおかずでもごはん食べられればどうにかなる。

•お椀型の食器
汁とごはん混ぜたい時や、浅い食器で出てきたけど自分で食べたがった時とかに。

•割り箸
食べさせるのにあると便利だった

•ビニール袋
ごはん系のゴミが出てしまった時とか、洋服の汚れ物入れとか、紙系のおもちゃを保管する時に。大小あればどちらも使う。

•幼児雑誌
本当に助けられた••!売店にあったので適当に買ったけど、切り取って組み立てる系の付録ですごく時間がもった。

•お気に入りのタオル
枕にしいてやるとグズっててもわりと素直に寝た。

•ストローマグ
食事やおやつの時のコップとは別に。しょっちゅう飲みたがるしこぼすから。


こんな感じかなあ?追加で荷物を持ってきてもらうことはできるけど、たくさんすぎると置く場所がないし整理する時間がないから、「とりあえずいっぱい持ってくね!」はあまりありがたくなかった。頼むのも細かくわかりやすい指示が必要。でも突然だから、夫婦共にあわてていて、むずかしいんだよなあ。。緊急時用の持ち物リストを作っておくのがいいかもしれない•••。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?