見出し画像

自力で車庫証明取得

本日は
息子から頼まれた
車庫証明の申請に
行ってきた

書類が書類を呼ぶ
保険の掛けかえや
楽天証券の口座開設の
書類に追われてたら
息子に追加された

自分で車庫証明の手続きをすると
安く済むそうだ
うん?自分で?
ぜんぜん自分でじゃないじゃん

これは代行手数料をもらわないと!

なんだかんだで無事
警察署に提出してきた

後日
警察署から委託された人が
現地調査に来るそうだ

そして
許可がおりると
5日後に発行されるので
取りに来てくださいとのこと

平日の9時から16:00
びみょ〜

取りに行くのも
私になりそうだ


警察署の近くに業務スーパー
略して
業スー
というのができていたので
寄ってきた

タコスの皮?
が欲しかったからだ

今夜はタコパだ!
タコスでタコパ

ホットソースも108円と
リーズナブル

もちろん全てが安いわけではないので
慎重に

★戦利品は
タコシェル(タコスの皮)¥248
スパイシーホットソース ¥108
ドライいちじく ¥115
オーツ麦のクッキー ¥178
白だし1リットル ¥278

上から
ベルギー
タイ
トルコ
イタリア
日本

なんて
ワールドワイドな!

具材は
ひき肉
レタス
トマト
チーズ
アボカド

こちらは
いつものスーパーで購入

手軽に
美味しいタコスができた
普通はスウィートチリソース
なんだろうけど
今回購入したスパイシーチリソースが
めっちゃ
美味しかった

これを機に
色んな国の食べ物を食べよう
と息子が言いだした

ボルシチしか浮かばなかった
あとは
パスタ
イタリアだけど
普通だよね
そこで終わった

でも世界の料理を
作って楽しむのもいいかも〜
余計なグッズを買うのだけは
慎もう

警察署の帰りにもう一件
片付けたいことがあった

それは
スマホの契約内容確認だ

6月に母もスマホデビューした
その時
家族の契約内容も変えたし
一緒に住んでなくても家族契約ができる
そう言われて決めたのに

契約内容は変わってなくて
母は
家族にもなってないようだった
店舗に向かった

予約してないからと
冷たくあしらわれた

コロナ禍だから
仕方ない

なので
お客様相談センターに問い合わせをした

呼び出し時間
めちゃくちゃ長くて
と〜っても
待たされたけど

すごく的確で誠実な対応をしていただいた

申し訳ないけど
もう店舗は信用しないことにした
自分の身は自分で守るしかないことを
学んだ

最近
不慣れなスタッフさんが多い気がするのは
気のせいなのか
経費削減のため研修不足なのか
それとも自分が歳をとったからなのか

我が子くらいの
スタッフさんが
一生懸命働いているのに
困らせたくない

本人の努力も必要だろうが
研修不足が原因なら
もっと改善されるべきじゃないかな

スマホがらみで
もう一つ
物申したい

どこに物申すもないので
あえてここで

私は
生涯学習や社会教育に
かかわった仕事をしている

その中で
シニアのための
スマホ教室を実施することがある

毎回たくさんの応募がある

コロナ禍ということと
大勢だとついていけない方が
でてくるので
定員を10人にしている
毎回抽選に落ちる方もも当然いる

もっと定員を増やして欲しい
もっと回数を増やして欲しい
そう訴えられる

時には
困っているんだ!と
お叱りを受けることもある

初めは
全員受講させてあげることが正義だ
と思い
上司とやり合ったこともあった

でも
生涯学習センターは
スマホやさんではない
税金を使わせていただいているのだから
色んな困りごとを解決しなくてはならない

高齢者とはいえ 
みなさん自ら
スマホを購入しているのだ

docomo
SoftBank
au

ほとんどの方が
大手キャリアでの契約だ

各キャリアでも
スマホ教室をやっているようだが
参加したが
よく分からなかったらしい
中には
新しいスマホをすすめられた
と嘆く人も

物心ついた頃から
デジタルが溢れていた子達が

テレビもなかった時代に産まれた人達に
スマホを教えるのは
至難の業だろう

子どもに質問すると
それくらい
ぐぐれっ
って
よく言われる

シニアのためのスマホ教室をすると
スマホで検索できるという事実を
皆さん知らない

アラフィフの私でさえ
驚いた

中には
電話すらとれないという人も

キャリアさんには
売ったからには
もう少し
シニア世代のケアをして欲しい

そして
シニアの方は
スマホ イコール 電話だと
単純に思うのはやめて欲しいかな

使えなくて当たり前
自転車に初めて乗るようなものだから
練習が必要なのだ

電車に乗った時
何かを待つ時
周りを見回して欲しい
若者が何をしてるのか

みんな一心不乱に
スマホを見つめている
いわばスマホの練習

そうやって
うまくなっていくのだ

そうやって
私もいつか
この‘note’の文章を
うまく書ける日がくるといいな

今日も読んでくれてありがとう

またね


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?