見出し画像

疑問をぶつけてみた

豊橋市新アリーナ構想についてかねてより疑問が生じていたところに新アリーナを作ってほしい | issues くらしの悩みをみんなで解決 (the-issues.jp)
というサイトがあり、質問をしてみた。
******************************

新アリーナについて気になること
道路事情等、車の数と歩行者の数。
駅前駐車場のキャパと、そこからアリーナまでの歩行者の動線。横断歩道を渡る際の右左折車の渋滞。
実際に、500人規模の公会堂イベント後の市役所前の横断歩道は、公会堂からの歩行者の列で車が渋滞。しかも、その殆どは公会堂利用者が市役所の地下駐車場に留めておいたものが一斉に出てくることで地下駐車場内でも渋滞。さらに国道一号線に出る交差点でも渋滞する現状。

自家用車利用と公共交通機関利用との利用率の差がどれくらいなのか。
駅前駐車場を利用すれば、そこからアリーナまで歩くか、バスや市電に乗ってくる。市街からJRを利用してきた人たちも駅前からアリーナまで徒歩かバス、市電を利用することになる。
もし3千人から5千人規模のイベントを行った場合の駅前からアリーナまでのバス、市電、徒歩の動線がどうなのか。徒歩とバス・市電の利用率と動線。そのあたりのシミュレーションをやっているのかどうか。やったとしてその結果が見えてこない。
駅前からバス・市電の運送能力がどれほどなのか。
徒歩で移動する場合の人の流れが駅前からアリーナまで続く。その道程での交差点等の横断歩道では人の列が続いた場合、右左折車の渋滞。あるいは信号のない横断歩道での人の列に車の渋滞が起こるのは、先ほど書いた公会堂から市役所へ向かう横断歩道の人の列で車の渋滞が起きている現状で充分に想像できる。

それとこれで果たしてまちなかの賑わいが返ってくるのかどうかなんだか疑問に思えてならない。

また他、道路整備の問題や公園の北側を流れる朝倉川の家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)の問題、整備費、維持管理・運営費、他に事業収入とかいろいろありますが、本当にこのまま計画を進めていっていいのだろうかという疑問を拭うことはできません。

**************************************
この問いに対して豊橋市議の近藤ひさよしさんから返信をいただいた。近藤さんご自身からご承諾を頂き、ここに掲載しました。
**************************************

石塚さん
近藤ひさよしです。
ご意見ありがとうございます。
今あることの創造だけで、良し悪しの議論になっている現状はよいことではないと実感しています。第一には、公共交通、少しは歩いてでも行きたい感じてもらえるようなアリーナでの興行は大前提になります。これは、運営会社の提案も大きいです。アクセスについては、どの施設でも繁忙期は、臨時駐車場からシャトルバスや、少し駅から距離があってもあるくこと。電車の増便は、需要に合わせて実施しています。
今回の場所でも、臨時駐車場は競輪場からシャトルバス。必要があれば歩道橋とか、路面電車の増便などは、まだまだ議論が足りていない部分です。今後、発展的な議論が求められる場所と認識しています。

朝倉川の件は、豊橋公園のなかハザードマップにて想定されます浸食エリアを避けた形を、豊橋公園内で総合的な再配置計画が必要です。

老朽化した、球場、武道場、テニスコート、児童遊園(陸上競技場を除く)をどのように配置することで建設は可能です。

豊橋公園にこだわる理由は、災害対策本部の市役所の横に、大規模な災害対策拠点がアリーナによりできるメリットもあります。基本ここは、ドローンを活用した物資などの集積の拠点になると思います。避難所としては各箇所の小学校やその他の公共施設になります。国からの補助もこの場所でないと厳しい現実があります。

財政面においては、将来世代に負担が残らないように、経済効果、採算を重視して考えてまります。

また、これを機会に近藤ひさよしの政治活動へのご支援も頂けると幸いです。

今後とも、アリーナに関わらずその他のことでも、ご意見などください。

長文になりましたことお許しください。

この度は、貴重なご意見ありがとうございました。
*************************

豊橋公園にアリーナを作ることの賛否はそれぞれにあると思う。
あなたはどう感じますか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?