明日はきっといいことがあるよ

明日はきっといいことがあるよ

マガジン

  • レオンファミリー

    • 3,008本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は200名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

記事一覧

ネガティブ思考は敵か味方か

私はどちらかと言えば楽観的な性格です。なるようにしかならないのだから、流れに身を任せていれば良いし、気持ちさえあればどうとでもなると思っています。 とは言っても…

純
7日前
23

幸福論

あまり愉快な話ではないですが、人間が死ぬ前に後悔する事のNo.1は、「もっと好きなように過ごせばよかった」だそうです。 道徳や常識、倫理観、他人の目、社会のしがらみ…

純
11日前
26

愛とは尽くす喜びかも

私が参加させてもらっているレオンさんのマガジンで、お題を頂きました。 テーマは「愛の4大要素」 配慮、尊重、責任、理解、ということですが、良くできた仕組みだと思…

純
2週間前
29

好調が故に不調

noteを始めてから色々と考えるようになりました。何を書いたら良いのか、何を伝えたいのか、頭の中に今まで散らかしてきた何かを、どうにかまとめられないものかと難儀して…

純
2週間前
10

好きなことだけしよう

人は誰しも得手不得手があります。誰だって苦手なことや、嫌なことはしたくないと感じるはずです。しかし、現実はそうも行きません。むしろ嫌なことばかりやらなくちゃなら…

純
4週間前
21

牛歩の如く

新しく何かを始めるときに、まず何からやったら良いでしょうか。仮にそれがランニングだとしたらウェアやシューズを買うことでしょうか。それともいきなり大会に登録してし…

純
1か月前
25

とりあえず今は

子供の頃から本を読むのが好きでした。理由は大人達に褒められるから。今になって考えると、ああ、上手くやられたな、と思ってしまいます。少なくとも読書中はおとなしくし…

純
1か月前
14

持ち込まない

私はなるべく世間から遠ざかるようにして暮らしているのだが、の1文から始まる岡潔先生の春宵十話には随分と考えさせられました。 中でもなるほど、と思ったお話をひとつ…

純
1か月前
45

ピンチは大ピンチ

GWも終わり死んだ目で出社する社会人達よ。 大丈夫だ。私も今朝は葬式行くより陰気な顔だったよ… そんな憂鬱な気分に輪をかけるような話を聞きました。連休明けというこ…

純
1か月前
24

休日

ゴールデンウィークも始まりましたが、私は何の予定もないですたすけて。 ということで、休日の過ごし方について考えてみたいと思います。有意義で満足感のある休日とは何…

純
1か月前
8

マネートーク

お金、好きですか?私は大好きです。というより、金なんて嫌いだ!などという人には会った事がないです。あればあるほど良い。いくらあっても困らない。そもそも、世界は資…

純
1か月前
3

自分の役割とは

プロレスが好きで、レスラーの自伝も読んだりする。彼ら彼女らが過去を語る時、ある種の共通した考え方があると感じた。 それが、「ここではもう役割が終わったな」という…

純
2か月前
7

はじめまして

純と申します。新年度、なにか新しいことを始めたくてnoteに登録してみました! 私は本が好きです。小説も漫画もエッセイも読むのは勿論、集めるのも好きです。本棚に本が…

純
2か月前
20
ネガティブ思考は敵か味方か

ネガティブ思考は敵か味方か

私はどちらかと言えば楽観的な性格です。なるようにしかならないのだから、流れに身を任せていれば良いし、気持ちさえあればどうとでもなると思っています。

とは言っても、やはり気分が落ち込むこともあります。何かミスをしてしまって、後悔と反省を繰り返し、自己嫌悪に陥ってしまう。誰しも同じような経験があるのではないでしょうか。

これは抑うつ的反芻と呼ばれる思考だそうです。これが習慣になってしまっている人ほ

もっとみる
幸福論

幸福論

あまり愉快な話ではないですが、人間が死ぬ前に後悔する事のNo.1は、「もっと好きなように過ごせばよかった」だそうです。
道徳や常識、倫理観、他人の目、社会のしがらみ等々、私達を縛り付ける鎖は年々増えていく一方です。もういっそ全てを投げ捨てて、新しい人生をやり直したい。誰だって1度や2度は考えると思います。
しかしそれは果たして正解なのでしょうか。
好きなように生きるというのは、どういう事なのでしょ

もっとみる
愛とは尽くす喜びかも

愛とは尽くす喜びかも

私が参加させてもらっているレオンさんのマガジンで、お題を頂きました。
テーマは「愛の4大要素」

配慮、尊重、責任、理解、ということですが、良くできた仕組みだと思いました。また、フロムは愛とは与えられるものでなく、自分の中に息づいているものを与えることだ、とも言っています。そして、その事に喜びを覚えると。

この、喜びを覚える、というのがポイントだと思います。愛することは楽しい。相手の役にたつこと

もっとみる
好調が故に不調

好調が故に不調

noteを始めてから色々と考えるようになりました。何を書いたら良いのか、何を伝えたいのか、頭の中に今まで散らかしてきた何かを、どうにかまとめられないものかと難儀しています。
皆さんの投稿も大変勉強になります。目からボロボロ鱗が落ちる思いです。

で、面白い事に気づきました。どうやら私の原動力は負の感情らしいという事です。
嫌なことがあったり、自己嫌悪に陥った時、心のメーターがネガティブに振れている

もっとみる
好きなことだけしよう

好きなことだけしよう

人は誰しも得手不得手があります。誰だって苦手なことや、嫌なことはしたくないと感じるはずです。しかし、現実はそうも行きません。むしろ嫌なことばかりやらなくちゃならない。でもそんなのっておかしいですよね。

個人の性格とか能力を観察していくと、長所と短所があるのが分かります。では、どちらを伸ばすが正解なんでしょう。
個人的にはやはり長所を伸ばしていく方法が最良かと思います。テストの成績は良くないけど、

もっとみる
牛歩の如く

牛歩の如く

新しく何かを始めるときに、まず何からやったら良いでしょうか。仮にそれがランニングだとしたらウェアやシューズを買うことでしょうか。それともいきなり大会に登録してしまう。

人によると言ってしまえばそれまでですが、とにかく続けることが大事で一番むずかしい。週イチで2キロ走ったとします。一ヶ月で10キロ、一年では120キロも走ることになります。すごいですね。

では、継続させるにはどうすればいいのか。個

もっとみる
とりあえず今は

とりあえず今は

子供の頃から本を読むのが好きでした。理由は大人達に褒められるから。今になって考えると、ああ、上手くやられたな、と思ってしまいます。少なくとも読書中はおとなしくしているし、子供は知識の吸収も早い。もしも私が親の立場でも、本だったらいくらでも買ってやると言うことでしょう。

そんな打算的読書でも、続けていくうちに変化がありました。
「作家になりたい」
読みたいから書きたいへ移行するよくある話です。はっ

もっとみる
持ち込まない

持ち込まない

私はなるべく世間から遠ざかるようにして暮らしているのだが、の1文から始まる岡潔先生の春宵十話には随分と考えさせられました。
中でもなるほど、と思ったお話をひとつ。

先生は大学の中に自らの研究室を持っており、そこには唯一の規約があります。それが「世間を持ち込むな」ということだそうです。
そして、だからここは空気が澄んでいる、と続くのです。

では、ここで言う「世間」とは何でしょう?一般的な意味とし

もっとみる
ピンチは大ピンチ

ピンチは大ピンチ

GWも終わり死んだ目で出社する社会人達よ。
大丈夫だ。私も今朝は葬式行くより陰気な顔だったよ…

そんな憂鬱な気分に輪をかけるような話を聞きました。連休明けということもあり、朝礼での社長のお言葉です。

売り上げが落ちていること。
材料費も固定費も高止まり。
何ら具体性のないこれからの展望。

不景気なのは結構ですが、まるで他人事のような説明に頭が痛くなります。なかでも呆れてしまったのが、「ピンチ

もっとみる
休日

休日

ゴールデンウィークも始まりましたが、私は何の予定もないですたすけて。

ということで、休日の過ごし方について考えてみたいと思います。有意義で満足感のある休日とは何でしょう。旅行?いいですね。勉強?エライ。怠惰な生活に暴飲暴食?たまには良いでしょう。

当たり前ですが正解なんてありません。自分にとって幸せとは何か、どうすれば楽しくご機嫌でいられるのか、それにつきます。
私の場合は「何もしないこと」に

もっとみる
マネートーク

マネートーク

お金、好きですか?私は大好きです。というより、金なんて嫌いだ!などという人には会った事がないです。あればあるほど良い。いくらあっても困らない。そもそも、世界は資本主義で成り立っていますから、お金を追い求める事は恥でも何でもないのです。

問題はその入手方法です。古来より身過ぎ世過ぎは草の種、と言われるくらい生計をたてる手段は無数にあります。スマホ1つで何でも出来る時代に、飯の種なんて無限にあると言

もっとみる
自分の役割とは

自分の役割とは

プロレスが好きで、レスラーの自伝も読んだりする。彼ら彼女らが過去を語る時、ある種の共通した考え方があると感じた。

それが、「ここではもう役割が終わったな」という考え方だ。レスラーというのは現役時代には多くの団体を渡り歩く。自らの夢のため、より良い待遇を求めて、海外への挑戦等、理由はそれぞれだが、常に進化を求めている。

石の上にも三年、という様に日本では忍耐や我慢を美徳としているが、海外では転が

もっとみる

はじめまして

純と申します。新年度、なにか新しいことを始めたくてnoteに登録してみました!

私は本が好きです。小説も漫画もエッセイも読むのは勿論、集めるのも好きです。本棚に本が並んでいるのを見ると、ゾクゾクしますよね?アレです。アレにやられてしまったのです。

言ってしまえばインプットが趣味みたいなモンでして、じゃあアウトプットもしなければ、と思いnoteという場を借りさせてもらおうと考えたのです。

よろ

もっとみる