マガジンのカバー画像

コーチング

22
何か解決したいことがある時や、成し遂げたいものがある時。それを実現する方法は、実は自分の中にすでにあります。対話を通してその答えを見つけていく過程が、コーチングです。子育てや仕事… もっと読む
運営しているクリエイター

#子育て

カレーにするか、にんじんにするか

千葉の小林です。 今日は、もうすぐ成人(18歳)を迎える娘が3歳の頃の思い出を振り返ってみ…

ゆっくりさんの子育ては

兵庫の羽木です。 今回はゆっくりな気質の息子との付き合い方について書いてみたいと思います…

ターニングポイント

兵庫の羽木です。 今回は、子どものことで悩んだ時のことについて話してみたいと思います。私…

聞きつ、聴かれつ

大阪の田中です。 今回は、我が家の長男がくれた気づきについて書きたいと思います。 我が家…

次男のゲームと父親の変化

東京の本藤です。 今日は次男のスマホやゲームにまつわる話をしたいと思います。 次男が自分…

心の距離のいい塩梅

兵庫の名和です。 コロナ禍でどこにも出かけなかった夏、家の片付けをしていると、書類に紛れ…

「聴く」

明けましておめでとうございます! この日記の仲間入りをさせていただきました五十君朋子です。 最近、ある方から「聴く」という漢字は「耳+目と心」でできていると聞きました。私は今まで、相手の目を見て話を聞こうと心掛けているつもりでしたが、そもそも「聴く」とは、相手の音声を拾うということだけではなく、相手の心を聴こう、理解しようとする行為なんだということを知り、とてもハッとしました。 それを聞いた日に、年中の娘が幼稚園から帰ってきて膝にのってきました。私は、娘の声だけではなく心

私の選択肢

群馬県の山本です。 昔のことを思い出していました。 長男が小さい頃、子育てのやり方に迷い…

目を離さず、心を離さず

東京のやまだです。 我が家の2人の息子は6歳差兄弟です。3月、4月は卒・入学が続き長男は中…

親修行 第二弾

兵庫の羽木です。初めて書かせていただきます。 どうぞよろしくおねがいします。 初めての投稿…

娘が決めたこと

初投稿の田中です。 これからどうぞよろしくお願いいたします。 私は以前、知的障がい者の通…

娘のひび割れ壺

千葉の小林です。初めて参加します。楽しみながら書きたいと思っています。よろしくお願いしま…

目には見えない気持ち・・・

東京のやまだです。 今回は、次男(6歳・保育園年長)のことについて書きたいと思います。 こ…

彼の気づき

東京の本藤です。 さて、今日は再び次男の話です。 昨年コロナ禍で学校をやめるという選択をして新たな道を歩み始めたものの、まだまだ渦中にいます。学校軸から解放されたのにもかかわらず、同級生からの連絡や情報に不安定になったり、やりたいことが見つからないと悩んだり。彼の日替わりな表情を見ていると、私に何ができるだろうかと悶々と考え込んでしまいます。まさに、子どもの不安定な様子は親にも伝染してしまうのです。 そして、逆も真なり。私の心配は簡単に次男に読み取られてしまいます。ここは