マガジンのカバー画像

ハートフルコミュニケーション

102
ハートフルコミュニケーションとは、親や教育関係者などを対象とした子育てプログラムです。子どもが自分で考え行動して幸せに生きるために、3つの力を伸ばすこと、そのためのコーチングの活…
運営しているクリエイター

#思い出

居場所

千葉の藤野です。 親以外の大人との関係って子どもにとってはとても大事なものだと思います。…

楽しい!は伝染?

兵庫の五十君です。 我が家では最近、中2、小4、年長の3人のこどもたちがピアノを奪い合う…

木蓮のような

埼玉の上村です。 年の初め、母に想いを馳せたいと思います。 私は好きな花を尋ねられたら迷…

今年の夏

広島の大下です。 我が家のこの夏は、小学生2人の夏休みが2週間と短くなり、宿題も例年に比べ…

至福の時間

兵庫県の名和です。 さて、私は週に一度、85歳になる実家の母と電話で話をしています。それは…

プチトマトが教えてくれたこと

広島の大下です。 コロナで休校となった3月から、子ども達と一緒に楽しんでいることがありま…

彼の思い

こんにちは。広島の來山です。 今18歳の息子がギャングエイジの頃のことです。ある日、仕事から帰って玄関に入ると、ピチョン・パチャンという音が聞こえてきました。 「なぜこんなところでこんな音が」と嫌な予感とともにリビング入ると、フローリングの上に直接置いてあるポリバケツ。10匹以上のハゼなどの魚が折り重なり窮屈そうに泳ぎながら、時々跳ねて、バケツの周りはびっちょびちょになっていました。 「なんでリビングにこんなものを置いているの?なんでこんなにたくさんの魚を持って帰ってきた