マガジンのカバー画像

ハートフルコミュニケーション

102
ハートフルコミュニケーションとは、親や教育関係者などを対象とした子育てプログラムです。子どもが自分で考え行動して幸せに生きるために、3つの力を伸ばすこと、そのためのコーチングの活…
運営しているクリエイター

#思春期

トゲトゲの理由

こんにちは。 大阪の安村です。 前回に続いて、ハートフルコミュニケーションで学び、気づいた…

ゆっくりさんの子育ては

兵庫の羽木です。 今回はゆっくりな気質の息子との付き合い方について書いてみたいと思います…

思いがブレたわけ

千葉の小林です。 今回は、母との関係性について書いてみようと思います。 母はとても真面目…

枠を超えてみる

東京の山田です。 今回は、思春期長男(中1)の近況にも繋がる我が家の「ずる休み制度」につ…

中3の葛藤と涙

神奈川の森屋です。 私の今年の夏は、息子の高校の野球応援から始まりました。高校生と一緒に…

感謝を込めて

神奈川の森屋です。 高校2年の息子は、陸上競技の中でも長距離に特化した「駅伝部」で、毎日…

応援

新年明けましておめでとうございます。 神奈川県の森屋です。 2018年が始まりました。 今年は、どんな一年にしたいですか? 我が家は、子ども二人が受験の年です。 だからと言って、親が焦っても仕方がないのですが、どこか落ち着かないのは確かです。そんな私の心情を察しているかのような、先月のある日の ハートフルメッセージ。 「子どもの、前を歩くか、並走するか、後ろからついていくのか。親がどの位置にいるのが良いかを、子どもの成長に合わせて考える余裕を持とう」 このメッセージを読

ターニングポイント

兵庫の羽木です。 今回は、子どものことで悩んだ時のことについて話してみたいと思います。私…

娘の思春期は私の成長期

神奈川の森屋です。 高校1年の娘は、思春期真っ只中。入学したばかりの4月、「あなたはどう…

お兄ちゃんばっかり!

神奈川の森屋です。 前回、高1思春期の娘について書きました。高校に入学してから、娘との会…

信頼できる大人

埼玉の上村です。 今でも忘れられない光景があります。 それはスポーツ店のベンチに腰掛け、…

もう少しで思春期卒業!

大阪の桜井です。 我が家の次男、夏休みになって、久しぶりに家に帰ってきました。 4月に地方…

私の思春期

広島の來山です。 今回は私の遅すぎた思春期についてお話しします。 みなさんには思春期はあ…

あたまをぽんぽん

埼玉の上村です。 これまで私がここで書いてきたことは体験や経験を通してのことでしたが、今回はまさに渦中。だから自分自身の今の気持ちをそのまま書くことにしました。 高校3年の次男は7月から登校していません。学校再開から1週間。気持ちがついていかなくなり、学校に行きたくないと言い休み始めました。始めは疲れが出たかなと様子を見ていましたが、いっこうに登校する気が起きない次男に私はイライラを募らせていきました。 次男は中学入学直後に登校できなくなったことがあったので、そのときの経