マガジンのカバー画像

ハートフルコミュニケーション

102
ハートフルコミュニケーションとは、親や教育関係者などを対象とした子育てプログラムです。子どもが自分で考え行動して幸せに生きるために、3つの力を伸ばすこと、そのためのコーチングの活…
運営しているクリエイター

#信じる

さあ、やらな!

兵庫県の名和です。 桜が散って新芽が伸びるこの季節が来る度、私は不安に駆られました。娘の…

親離れ、子離れ

神奈川の森屋です。 3月上旬、長男が大学の陸上部寮に入寮しました。息子がいなくなった後は…

ファンへの転身

奈良の長野です。 今回は私の心配性についてです。 この4月に高2になった娘は、小学校の時か…

成長を信じて

神奈川の松下です。 6年ほど前、ホットヨガに通い始めました。 娘が小学生となり、少し時間…

行ってきます!

奈良の長野です。 「成長を信じる」という言葉、子どもの自信のないような行動を見た時、自分…

「何かしてあげなきゃ」の正体

こんにちは。広島の來山です。 去年は息子が高3の年でした。どんな進路を選択するのだろう?…

ケ・セラ・セラ

東京の楠野です。 お正月は実家に親族で集まるのが毎年の恒例。おかげさまで、今年もぶじ、全員で顔を合わせて新年を迎えることが出来ました。 わたしには2歳上の兄がいます。 思春期、自分でも抑えられない感情にブンブン振り回されて親に反抗していた時も、毎晩話を聞いて受け止め、私が自分の頭で状況や感情を整理することを見守ってくれました。 兄の信条はケセラセラ。「なるようになるからだいじょうぶ。でも、なるようにするのは自分だけどね」と言ってガハハと笑うのがいつも締めの言葉。 いつも、

経験は活かされる

東京の楠野です。 日頃無口な高校3年生の次男は、この1年半クラス委員に集中し打ち込んできま…

私は私でいい

はじめまして。 今回より泣き笑い日記に参加します、東京在住のやまだゆかです。 11歳(小6)と5…

娘のひび割れ壺

千葉の小林です。初めて参加します。楽しみながら書きたいと思っています。よろしくお願いしま…

親修行 第二弾

兵庫の羽木です。初めて書かせていただきます。 どうぞよろしくおねがいします。 初めての投稿…