マガジンのカバー画像

ハートフルコミュニケーション

102
ハートフルコミュニケーションとは、親や教育関係者などを対象とした子育てプログラムです。子どもが自分で考え行動して幸せに生きるために、3つの力を伸ばすこと、そのためのコーチングの活…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

学びの落とし穴

埼玉の上村です。 さて、今週は、ハートフルコミュニケーションを学び始めた頃のつまずきにつ…

個性を活かす

兵庫県の名和です。 私は、団地の窓口業務を義母の介護のために離職してから、近い将来の再就…

何がどうなっても

こんにちは、神奈川の松下です。 我が家では、娘が中学生になり、新学期が始まって1か月半が…

凹凸の魅力

こんにちは。東京の楠野です。 みんなちがってみんないい 金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と…

ピリピリムード脱却?!

こんにちは。 兵庫の五十君です。   今回は、親/子の「気質」と捉えて我が家について振り返…

当たり前

広島の來山です。 私は息子が私の言うことをちっとも聞いてくれないことに悩んでいました。 …

日曜ぐーたらパパ

埼玉の上村です。 平成の最後に、夫の話をしたいと思います。 うちの夫は働き者です。朝7時半前には家を出て、夜は9時前に家に帰っていると「今日はずいぶん早かったねー!」と声がかかります。 だから必然的に育児のほとんどは私の担当でした。 それでも私は漠然と、息子たちが中学生になったら夫も子育てに積極的に関わってほしいと思っていました。 理由はふたつ。ひとつは私自身が3姉妹ということもあり、男の子のこと、特に思春期の男子については全く想像がつかなかったこと。単純に、思春期という不

さあ、やらな!

兵庫県の名和です。 桜が散って新芽が伸びるこの季節が来る度、私は不安に駆られました。娘の…

親離れ、子離れ

神奈川の森屋です。 3月上旬、長男が大学の陸上部寮に入寮しました。息子がいなくなった後は…

並んで座って、視線の先に

埼玉の田中です。 新年度を迎え、我が家の息子たちもそれぞれ進級しました。担任の先生もクラ…

ファンへの転身

奈良の長野です。 今回は私の心配性についてです。 この4月に高2になった娘は、小学校の時か…

選択の自由

こんにちは、神奈川の松下です。 春。環境が変わる季節。 たくさんのやるべきことに溺れてし…

娘の思春期は私の成長期

神奈川の森屋です。 高校1年の娘は、思春期真っ只中。入学したばかりの4月、「あなたはどう…

ただ聴くことしかできなくても

埼玉の上村です。 15年以上前のことになりますが、私の妹はうつ病と闘っていました。 発症は20代後半。気分が落ち込んで動くことができなくなる。最初それがうつ病の症状であることを妹自身も気づいていませんでした。 両親と妹は地方に住んでいます。私は都内に暮らし、その頃はふたりの息子がまだ小さかったのでなかなか実家に戻ることもできず、心配しながらも妹のことは両親任せになっていました。病気がわかり実家に戻って両親と暮らす安心感がある一方、終わりが見えない病。本人の苦悩、両親の疲弊。そ