Post-Keynesian Economics by Lavoie

この記事では,Marc Lavoie(マルク・ラヴォア)というポストケインズ派経済学者の書いた本である,Post-Keynesian Economics second edition(2022)の目次を抜き出して記すこととする。ちなみに私の保有するこの本は,ペーパーバック版である。

1 目次(章タイトル)

Notation used in the book(この本で使われる記号)
Preface to the second version(第二版への序言)

1 Essentials of heterodox and post-Keynesian economics(異端派経済学及びポストケインズ派経済学の主要点)

2 Theory of choice(選択の理論)

3 Theory of the firm(企業の理論)

4 Credit, money and central banks(信用,貨幣及び中央銀行)

5 Effective demand and employment(有効需要と雇用)

6 Accumulation and capacity(蓄積と容量)

7 Open-economy macroeconomics(開放経済のマクロ経済学)

8 Inflation theory(インフレーション理論)

9 Concluding remarks(結論的言及)

References(参考文献)
Name index(人名索引)
Subject index(事項索引)

章タイトルは以上のようになっている。英語の横の()内にある邦訳は,この記事の執筆者によるものである。以下では節タイトルの紹介を行うが,その英語の横の()も,この記事の執筆者が記す邦訳が入ることとなる。

2 目次(節タイトル)

1.1 the need for an alternative(代替案への必要)
1.2 heterodox economics(異端派経済学)
1.3 presupposition of the heterodox and orthodox paradigms(異端派パラダイム及び主流派パラダイムの前提条件)
1.4 essential characteristics of post-Keynesian economics(ポストケインズ派経済学の本質的な特徴)
1.5 some limits of orthodox economics(主流派経済学のいくつかの限界)
1.6 an antidote to TINA(TINA「there is no alternative: ほかに代替案はない」への解毒剤)

2.1 fundamental uncertainty(根本的な不確実性)
2.2 rationality(合理性)
2.3 a theory of household choice(家計選択の理論)

3.1 a shared vision(共有された先見の明)
3.2 competition and the post-Keynesian firm(競争とポストケインズ派的な会社)
3.3 the objectives of the firm(会社の目的)
3.4 the constraints on growth(成長の制約)
3.5 cost curves and excess capacity(費用曲線と過剰設備能力)
3.6 pricing theory(価格設定理論)
3.7 cost-plus prices and prices of production(原価加算価格及び生産の価格)

4.1 background information(背景情報)
4.2 the main claims(主要な主張)
4.3 understanding endogenous money(内生貨幣を理解する)
4.4 new developments in monetary policy implementation(金融政策実行における新たな発展)
4.5 liquidity preference(流動性選好)
4.6 a systemic view of the monetary economy(貨幣経済の体系的見方)

5.1 characteristics of the labour market(労働市場の特徴)
5.2 the Marshallian post-Keynesian model(マーシャル的なポストケインズ派モデル)
5.3 the Kaleckian version of the post-Keynesian model(ポストケインズ派モデルのカレツキ派版)
5.4 the supply of labour(労働の供給)
5.5 the Kaleckian model with overhead costs(間接費用を伴うカレツキ派モデル)
5.6 fiscal policy and full employment(財政政策と完全雇用)

6.1 the neo-Keynesian model: the inflationist version(ネオケインズ派モデル:インフレ政策版)
6.2 the Kaleckian growth model(カレツキ派の成長モデル)
6.3 variants of the Kaleckian model(カレツキ派モデルの別形)
6.4 the issue of stability(安定性の論点)
6.5 convergence towards the normal rate of capacity utilization(設備稼働の標準率への収束)
6.6 reconciling the growth of aggregate demand and aggregate supply(総需要及び総供給の成長を調和させる)
6.7 the Kaleckian model with overhead costs(間接費用を伴うカレツキ派モデル)
6.8 business cycles(景気循環)
6.9 technical progress(技術的進歩)
6.10 business debt(企業債務)
6.11 household debt(家計債務)
6.12 wealth distribution and personal income distribution(富の分配及び個人所得の分配)

7.1 some international economy accounting(何らかの国際経済会計)
7.2 the compensation thesis in fixed exchange rate regimes(固定為替相場体制における補償命題)
7.3 interest parity(金利平価)
7.4 foreign exchange rates(外国為替相場)
7.5 impediments to international transactions(国際的取引への障害)
7.6 Harrodian models of an open economy(開放経済のハロッド派モデル)
7.7 Kaleckian models of an open economy(開放経済のカレツキ派モデル)

8.1 the quantity theory versus the wage-cost mark-up relation(数量理論対賃金費用の値上げの関係)
8.2 inductive reasons for inflation(インフレーションの帰納的理由)
8.3 the basic conflicting-claims model(「対立する主張」の基本モデル)
8.4 solutions to the conflicting-claims model(「対立する主張」モデルの解決策)
8.5 impact of changes in bargaining positions(交渉の立場における変化の影響)
8.6 endogenous real-wage targets of workers(労働者の内生的な実質賃金目標)
8.7 wage-wage inflation and productivity growth(賃金ー賃金インフレーション及び生産性の成長)
8.8 target-return pricing and bargaining(目標利益的な価格設定及び交渉)
8.9 inflation in the open economy(開放経済におけるインフレーション)
8.10 inflation: a recap(インフレーション:要約)

9.1 the future of post-Keynesian economics(ポストケインズ派経済学の未来)
9.2 ecological economics and the post-Keynesians(環境経済学とポストケインズ派)
9.3 post-Keynesian economic policies(ポストケインズ派の経済政策)
9.4 epilogue(結び)

3 700ページ強の大著

この記事で紹介した本は,ペーパーバック版で700ページを超える大著である。ラヴォアはこの本を読んでほしい主な対象について次のように述べている。

「本著は主に修士課程の学生を標的としているが,私は優等学生も博士後期課程の学生もまた,本著を読むことから利益を得ることができると確信している」(p. xv,邦訳はこの記事の執筆者による)

値段の高い著作であるから,図書館に購入依頼をして借りるなどして読むと良いかもしれません。

最後に。目次の邦訳に関して改善すべき点があれば,それはラヴォアの責任ではなくこの記事の執筆者の責任であるから,改善すべき点をどうかこの記事のコメントに伝えてほしいと願う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?