名前と人生

昨日、夜に母親とした会話。覚えているうちに記録。

泣きそうになったけど、我慢した。

名前の由来とか、もし生まれていたのが男の子だったらどんな名前にしたとか、なんでこの漢字を使うことにしたのか、とか聞いた。
いつもは聞いても答えてくれなかったのに、今回は珍しく男の子だったときの名前を教えてくれた。

もし、男の子だったらどんな名前だったの
ー【れん】
漢字は?
ー【蓮】

即答だった笑

元々、母親は仏教の漢字が好きとかなんとか。
だから私の名前にも【緋】が使われた。
この漢字が使われた理由は他にもあって、
冬に咲く寒緋桜が好き、緋色が好き、と。
だからどうしても使いたかった。
でもね、残りの1つをどういう漢字を使うか迷ったのって。候補がもうひとつあったらしい。難しい漢字らしい。

でも、その難しいやつを使うと良くないって。姓名判断のやつでよくない結果になるから使わなかったって。
私の今のフルネームはとってもいい名前らしい。
自分でも調べたけど大吉大吉大吉だった。
こんな細かいとこまで考えてくれてたんだって、すごく嬉しかったし、大事にされてるなってすごく思った。ありがとうってすごく思った。

今の私の名前の音は、母親が23くらいのときにもう決まってたらしい。将来的に女の子の子供を持つなって。感じてたんだって。我が家特有の勘ってやつだ(笑)さすが。
で、お腹にできたとき、流行りだした名前の音が、母の決めていたそれと同じで、母はなんでいまさらこれなの、だったら普通の漢字は使わないぞ、と。
それでこのよく読み間違えられる漢字に。
この辺りの性格もそっくりで笑う。ほんと、この親にしてこの子あり、というあれだ、私たち親子。
ほんと、うける(笑)

おじいちゃんの遺骨が入っているお墓が、母の名義で、私には仏教の漢字が使われていて、お墓を見る運命なんだよって言われた。
私は中学校のときに、将来的にはお墓の面倒は私が見ます、と宣言した。
運命なんだ、やっぱり。すごいな。
うん。すごい。

姓名判断の結果をじっくり読むと、この名前に恥じない生き方をしたいと思えた。
ほんと、いい名前。自分でいうのもなんだけど。
もうひとつの候補の【はな】じゃなくてよかった。
私はこの名前が好き。

なんでこの話になったかというと、いとこに子供がもうすぐ生まれるから。名前は【いろは】になるらしい。漢字は追い追い。かわいい名前だ(*´-`)

名前は親の想いが込められていて、その人の人生になる。
昨日は本当にそう感じた。
名前に恥じない生き方ができる人になれますように。

#よしだより #名前 #由来 #姓名判断

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?