見出し画像

【今週の946BANYA】2024年5月17日

こんにちは、運営の山本です。

今週はCLS関連で動くことの多い週でした。
水曜日には7月のCLS道東に向けてのコアミーティング、土日は
琴絵さんとCLS高知に参加し、高知でメンバーの古地ちゃんと久々に再会しました。

CLS高知

7月27日に4回目を迎えるCLS道東ですが、このCLS高知をモデルにして開始しています。

今回のCLS高知のテーマは「あなたは何をヤリキルのか
2つのヤリキリトークセッションとヤリキルにちなんだライトニングトーク、サポーターセッション、グループディスカッションで構成されていて、13時〜18時半まで濃ゆい時間が続きました。

今回のCLS高知で印象に残っているのはグループディスカッション。
16名の課題を4名のグループで話し合い、話合った結果をそれぞれポストする形式で進行、生の高知での課題を聞き、高知で出合った初めましての方と課題について議論する時間はとても貴重で面白い時間でした!
私の班の課題は「ノマドワーカー受け入れに向けて行政にFree Wi-Fiを設置してもらうために」(ある意味難しい…)テーマでした。
結論は出ないまでも、ノマドワーカーを受け入れるメリットなどを行政の人に理解してもらわないといけない、そのためには何から始めたら良いのか?をそれぞれ意見を出し合う濃厚な10分がすぎてしまいました。

CLS 高知での集合写真(人数すごい!!)

高知でのヤリキルはこの後も続きまして…
高知の人は飲む!飲む!!飲む!!!
お酒に強い方ではあり、覚悟を決めて挑みました!
が…今回はすごく大人なBerに連れて行ってもらい、素敵な時間を過ごすことができました!

高知の大人隠れ家BAR

定例会開催 4/12(金)10:00〜

今回の参加メンバー
琴絵さん:おやすみ
清水さん:おやすみ
赤間さん:Jimicoから
古地さん:高知へ出張中
天野さん:946BANYAから
キリンさん:946BANYAから
かおりさん:東京から

天野さんのターン

今年に入ってから、釧路へクルーズ船が数回寄港しています。そのうち3回ほど946BANYAを無料開放して観光客の皆さんへ946BANYA Cafeの営業をしています。
フィッシャーマンズワーフにはクラムチャウダーがよく似合うということで、キリンさんが何度も試作を繰り返しながら、946BANYAチャウダーの味が決まってきました。スキムミルクを使ったヘルシー志向の美味しいスープになっています!今後クルーズ船寄港日以外でも提供していけるようにしたいと思って頑張っています。まずは次回のBANYA NIGHTで提供していく予定です。
このような飲食のお仕事は以前の仕事でのなかったもので、初めてのチャレンジを釧路に来てからやらせてもらっています。前回のダイヤモンドプリンセス号寄港の際、キリンさんと2人で朝9時から15時までに50人を超えるお客さんに提供して行きましたが、夕方には2人とも相当クタクタになっていました。しかし、回を重ねるごとにオペレーションに慣れてきたり、お客さんとのコミュニケーションで緊張感が小さくなってきたりと、少しずつ力がついてきたのかなと感じることもありました。
946BANYAにはチャレンジショップという仕組みも用意していますが、今は運営メンバー自らがチャレンジショップに挑戦しています。以前は一生事務の仕事をしていくのかとぼんやり思っていたこともありますが、住む場所や仕事の方向などを能動的に舵を切ったことで第2の人生を楽しめている自分に気づきます。
まだまだ至らない点が多いですが、ネオ公民館をもっと素敵な場所にバージョンアップさせていくために、メンバーの皆さまからのアドバイスもどしどしお願いします!!

キリンさんのターン

今週はBANYAメンバーが、資格試験の受験と、合格を報告に来てくれた大変嬉しい週でした(*^^*)
たけうちさんもゆっけさんも合格おめでとうございます🙌✨㊗️
BANYAで勉強すると合格する!
嬉しそうに合格の報告をするメンバーを見ていたら、私もなにかまた資格試験に挑戦してみようかしらという気持ちになります。
キリンは化粧品検定1級、化粧品成分検定1級、美容薬学検定1級、登録販売者、色彩検定2級を持ってます。
次勉強するなら色彩検定1級かな🤔

そんなこんなで
平日にもたくさんの来訪があり、毎日居ても楽しいBANYAです😊
新規メンバーも日々増えてきてワクワクしますね。
来週は第4金曜日、月イチ交流イベントのBANYANIGHTですね
今から楽しみです😆
今週もありがとうございました。
来週もお待ちしております❣️

こちさんのターン

私も今週はCLS高知に入っておりました。というのも、私が住む長崎でもできないかな…と思い、勉強も兼ねてのお伺いでした!

実はCLS高知は初参加でしたが、毎回皆さんが高知に集まる意味を身を以て体感した一週間でした。一方で自走することの難しさも実感。946BANYAも、長崎で私が携わっているオンラインコミュニティ「長崎友輪家(ながさきゆーりんちー)」も、支えてくださる方やホームのように感じてくださる方がいるからこそ成り立つもので、その部分に対してのチャレンジは行っていかねばと身の引き締まる思いでもありました。

CLS高知のレポートは改めてアップいたしますので、よければそちらもご覧ください〜!

清水さんのターン

コミュニティって奥が深いですよね…。

【 えぞふくろう通信 遠矢小学校 新体力テスト 】  5月17日(金)、遠矢小学校で新体力テスト(上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・握力・長座体前屈・ボール投げ・50m走)が行われました。今年も地域コーディネーターと地域ボランティア4名...

Posted by 釧路町教育委員会 えぞふくろう通信 on Monday, May 20, 2024

ここ数年の清水は、ローカルメディアをはじめて「地域」や「コミュニティ」について、体当たりでチャレンジしまくっています。今では町内会からPTA、町議会まで…笑
思えば関わりたい活動に携われて、本当に感謝しかありません。

また、町議になったことで「946BANYA」に関わる時間は少なくなりましたが、どっぷり地域のなかへ関わっていけば行くほど、「まちづくり」や「コミュニティ」の大切さに気付かされます。

地域に関わる若者や子どもが少ないのは、地域に関わる大人が少ないからでは?とも。大人が率先して「地域に関わる」ことで、新しい可能性が生まれるのだと思います。

CLSのようなコミュニティもあれば、町内会のようなリアルなコミュニティ、そして「946BANYA」もコミュニティですよね。

みんなでどんどん活性させて、地域を元気にしていきましょう!

全然関係ない先日の「東藻琴芝桜公園」の写真。春ですね…!

かおりちゃんのターン

わたしからは、CLS道東進捗です。
オープイングセッションの登壇者が決定しました!!

セッションのタイトルなどはお楽しみに!

道東に何度も訪れていただいたり、道東に縁のある方達の貴重な講演となりますので、ぜひ皆さんリアルで楽しんで学んでいただければと思ってます。
また、現在進行中のセッションは道東(釧路)に馴染みのある方達に登壇してもらいたく、私たちも動いています。
随時こちらでお知らせしていくので楽しみにお待ちください!

琴絵のコラム

ここから先は

706字 / 2画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?