見出し画像

【今週の946BANYA】2024年6月7日

こんにちは、運営のコチです。公開が遅れまして申し訳ございません。
今週は私がオープニングトーク?を務めさせていただきます!
「琴絵さん、先週体調良くないって言ってけどそんなに悪いの!?」と心配されている方もいらっしゃると思うのですが、今週は予定が合わず、定例を欠席されただけなのでご安心ください。
琴絵さんがオープニングトークに帰ってきたときには、ぜひ皆さん温かいコメントをいただければうれしいです。

定例会開催 6/14(金)10:00〜

今回の参加メンバー
琴絵さん:お休み
清水さん:議会対応でお休み
赤間さん:釧路から
古地:長崎から
天野さん:946BANYAから
キリンさん:946BANYAから
かおりさん:東京から

946BANYAからのお知らせ

先週から946BANYAでソフトクリームの販売がスタートしました!

ブラウンスイス牛という品種のソフトクリームで、夏にピッタリなとってもさっぱりな味わいです😊
まだ食べてない〜!という方はぜひ足を運んでみてくださいね🍦

そして、7月27日(土)に開催のCLS道東の本編申込みが始まっております〜!

油断しているとすぐに席が埋まってしまいますので、皆様忘れないうちにご応募ください🙇‍♀️

天野さんのターン

946BANYAの管理人をしていて嬉しいことは、初めて訪れた方に「素敵な場所ですね」と言ってもらえることです。日々、キリンさんと話しながら物を置く場所を少し変えたり、片付けたり、ちょっとした気遣いを積み重ねています。それだけでなく、やはりこの場所をデザインした釧路出身の鬼才と言われる建築家の毛綱毅曠の存在を抜きにしては語れません。MOOは市内や国内に同じものがない唯一無二の建築物です。

昨年芸術館主催の毛綱毅曠建築ツアーでMOOを細かく見学した際に、釧路出身の建築史家 駒木忠正先生のお話が興味深く、迷路と言われるMOO内部のレイアウトには釧路の街を反映した結果だと理解できました。先生にBANYAも見ていただきましたが、「素敵ですね。とても雰囲気がいい。ここで毛綱建築のトークイベントやりたいね。」と言っていただき嬉しかったです!

古代の釧路はいわゆる元町から内陸に広がる丘陵地に人々が暮らし、そこは海側から内陸に向けて大きく3つの山が連なりその間は坂でつながっています。MOOは横に3つの構造物が繋がってその間に螺旋状にスロープがあります。これは地形の特徴を活かしたそうです。内部を歩くだけで元町から緑ヶ丘にかけて歩いているイメージになれるかも。

外観も釧路のイメージを反映させた3層構造になっていると聞き、ここまで不規則な建築物をよく建ててくれたと、建築家だけでなく、職人さんたち、お金を捻出した行政の方々など、多くの先人たちに敬意を持って946BANYAの場所を大切にし続けていきたいと改めて考えました。

今回はウンチクを書いてしまいましたが、その他の毛綱建築についても是非パンフレットなどで知っていただきたいです!

参考記事です!
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n7c6f2d966013

かおりちゃんのターン

こんにちは、東京のかおりです。
今週末は何してたかな〜って思い出せないほどの週末を過ごしてました。
(たぶん…)
庭の雑草は伸び放題なので、庭のお手入れ少々…とアニメ見て、オタ(愛犬のマルプーちゃん)と戯れる平凡な週末だったような気がします。
CLS道東の申し込み告知もしていただいたので、ちょっとだけ進捗!
気がつけばあと1ヶ月ちょっとでCLS道東2024海霧編が開催されます!昨日突然の告知がありましたね〜
そう、946BANYAアンバサダーのゆっけさん総合司会👏(お引き受けくださりありがとうございます!)メンバーの皆さんはゆっけさんの応援に駆けつけるしかないですね!
同じ日に開催される霧フェスも少しづつ情報が上がってきています。
昭和世代には嬉しいGUEST LIVEはかなり楽しみです。
CLS道東は、本編だけではなく”前夜祭””親睦会””大人の遠足”など他の地域からいらっしゃった方々と交流が持てる場がたくさんあります。本編だけでなくこちらもぜひご参加いただければと思いますので、よろしくお願いします!

白糠方面へ大型バスで社会科見学

それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?