見出し画像

注意深くいられるように。

昨日のブログでは、B'z・稲葉浩志さんの作品集
『シアン[特装版]』を読み終えてから、そして
このごろ考えていたことより、2002年リリースの
稲葉さんのソロアルバム『志庵』収録曲
『Seno de Revolution』を思い出したことを書いたですが。
それからの昨日、この機会であらためて
『志庵』を聴いてみようと思ったんだった。

稲葉さんのソロ作品では、ぼくは
1stアルバム『マグマ』が大好きで、これまで
ふと聴きたくなっては時折聴いていたですが。
『志庵』以降の作品は、
リリース当時のころずっと聴きながらも、
それ以来ではそれほど聴いていなくって、
でも、こうしてあらためて聴くと
やっぱりすばらしいなあ。

その中でも、アルバム最後の曲
『とどきますように』を聴いていたら、
なんだか泣きそうになってしまった。。。

いつまでも僕たちが 笑っていられますように
空より高く ミサイルより速く
つきぬけるおもい とどきますように
【とどきますように/稲葉浩志】

明るい曲調の中にも、歌詞で登場する
「神様」「DNA」「ミサイル」「惑星」「時代とき
という語句によってシリアスの雰囲気も感じながら、
当時聴いていたよりも、もっと
ぐっと来る感じがして、そう想ったら
感極まってきてしまったなあ。

とくにはさ、

いつまでも僕たちが 学んでいられますように
どれだけ涙を流しても
最後の最後は抱き合えますように
【とどきますように/稲葉浩志】

‥‥の箇所も素敵だし。
そしてさらには、、

ずっと僕たちが 注意深くいられるように
【とどきますように/稲葉浩志】

ぼくたちが、ずっと
注意深くいられるように、と願う、というのは
稲葉さんならではの歌詞のように感じられる、
と申しますか。ひいては、この
「注意深くいられる」ことによって、

いつか会えるはずのあなたの思いが
僕まで とどきますように
【とどきますように/稲葉浩志】

‥‥と祈る、というのも、
なんだかうまく言えないですが、
良いなあー。
こんなふうに願い祈るようにして、
ぼくも、歌えたい。

そう言えば、アルバム『志庵』リリース当時のころ
ぼくは大学3年生かな? たとえば、収録曲の
『O.NO.RE』や『Touch』を聴くと、当時
アルバムをよく聴いていた感覚を思い出すし、また、
『ファミレス午前3時』を聴くと、当時の
あまりにも怠惰だった大学生活のことも思い出すけど。
あれから約20年経ち、こうして
あらためて聴くことができる、というのも、
今、再び、この場にとどいたかのような
宝物のような音楽だと思える。

今もなお、且つ、
これからもずっと、ぼくたちが
注意深くいられますように♪

令和5年7月27日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?