見出し画像

歌いたい歌を歌いたい。

このまえのブログのなかでね、ふと、
アニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」のオープニング曲
『ワイワイワールド』のことを思い出して、そのことを
ブログでも記してから、なんだか、みょうに
この歌のメロディーが頭から離れなくって、
ふとしたときには、歌ってしまっているの。

でも、この「頭から離れない」ってえのもね、
べつにいやな感じではない、というか、
むしろ、なんか、たのしい、というか。
あらためて思ってみれば、
「アラレちゃん」の歌ってば、たのしげだし、
歌の雰囲気や歌詞もふくめて、めちゃんこ、すごい!!!!

歌うと、元気出てくるもん。

ぼくは子どものころ、再放送で
「アラレちゃん」のアニメを観ていたとぞんじますが、
そんな何十年経っても、ぜんぜんふつうに
当時と同じようにして歌える、というのもすごいし、
それはでも、なんとゆうか、
頭の中で記憶しているみたいな感じでもなくって、
たとえば、自転車の乗り方は
体がずっと覚えている、というような、つまり、
歌とは、体で記憶しているものなのかもしれないな。

あとはさ、この
「アラレちゃん」の歌の場合では、歌えば
問答無用で元気が出てくる、ってえのも、すごい。
それはやっぱり、歌とは、
頭で考えるようなことばの意味によってではなくて、
体へとダイレクトに働きかける、
みたいなことやもしらない。

このことで考えてみるとね、たとえば、
テレビのコマーシャルでも会社名や商品名等を
音楽に合わせて歌われる、
というのも多いとはぞんじますが。
このCMのことでも、つまり、その名称を
ことばで「言う」よりも、
音楽によって「歌う」ほうが、
より強い印象になる、という効果なのかもなあ。

そういえば以前、どこかの
ショッピングモールだったかの場所で歩いていると、
小学生に上がるか上がらないかぐらいの男の子がさ、
【くもん、いくもん♪】
って、大声で歌われていて、それを聴きながら
「公文式」すごい! と思ったことあるもん。
その後、あの男の子は、ほんとうに
公文へ行ったかどうかは知らないが、もしかしたら
やっぱり行かれたやもしれないな。それも、これも、
【くもん、いくもん♪】という、
歌と、メロディーと、リズムと、
だじゃれ的な歌詞のことばと、という
それらの相乗効果によって、歌いたくなるからこそ、
すごいコマーシャルなのでしょう。

逆を言えば、歌には、そういうような
影響力や訴求力があるということはさ、
歌とは、ちょっと、けっこう、
こわいものでもあるやもしれない。

とある歌を、ふと歌うことによって
その歌に、じぶん自身の体ごとが、
よくも、及び、わるくも、
影響される、ということもありうる。
ことばを見たり聞いたり読んだりすることでも、
もちろんそういう影響はあるとも思うけれど、
歌の場合では、もっと、もっと、ダイレクトに
影響を受けている、とも考えられる。

ならば、じぶんは、
どんな歌も歌わないわ! とか言ったところで
どうしようもないんだから。
ぼくは、ぼくとて、ぼくなりに、
歌いたい歌を歌いたいんだぜ♪

令和5年6月22日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?