見出し画像

国民の「声」について。

政治って、なんなのだろう?
というのを考えてみるんだけれども、
よくわからないと言えばよくわからないな。
それは、たとえば、
法律を作る、とか、
制度を作る、とか、
予算を考える、とか、というのが
政治なのかなあ? とも思うけど、
はっきりとしたことは、
ぼくにはわからないんだな。

政治において、たとえば
「国民の声を聞くことが大事である。」
ということも聞くですが、そういうような
「国民の声」とは、つまり、
どのような「声」なんだろう。

「国民の声」ってゆうのは、
やっぱり、おそらく、言うなれば
「選挙」なのかなあ?????

「選挙」によって、
国民の声が集められ、その声が
国会や地方議会の議員の方々へと託され、
国や地方での政治が行われる。

この選挙のときにね、たとえば
「51対49」という選挙結果によって、
ある立候補者が当選して、そして
ある立候補者が落選した場合には、
「51」のほうの国民の声が届き、
「49」のほうの国民の声は届かない、
とも言えるかなあ。それはさ、もちろん
民主主義の「選挙」という制度の結果なのだから、
当たりまえのことだとも存じますが、でも、たとえば、
「51対49」という結果によって、
落選する側の「49」の声、というのも、
なかなか、大きい、とも感じたりする。

さらには、仮にね、
とある選挙での投票率が
「50%」だったとすれば、その選挙における
「51対49」という投票結果は
「200」のうちの「51対49」となっていて、その
「51」の側の国民の声が届けられる。つまり、
「149」の国民の声は、届かない。そして、この
「51」の側の国民の声によって、
政治は運営されてゆく。

このときにね、
「149」の側の声は、
無かったものだとされると思うけど、
それはそれで、民主主義における
選挙制度がそうなっているから、
だとは思うんだけれども、でも、やっぱり、
その声を、無かったもの、つまり、
ないがしろにするのは、本当の意味での
「民主主義」なのかどうか?!
とも思ったりもするの。

つまりはさ、
「蔑ろ」ということは、
その人は「国民」では無い!
と言っているのと同じだとも思うから。

ともすれば、ここから
さらに考えるとすれば、
「国民」って、なんなのだろう?
ってゆうのも考えられると思うけれども。
たとえば、
選挙で落選した側の人、及び、
選挙に投票しなかった人は、
「国民」では無い、と告げられるのが
「選挙」である、とも言えるのかなあ。

そしてまた、たとえば、
選挙以外での「声」だっても、
選挙に負けた側の意見は、すべて
負け惜しみとされる、みたいなのは、
かなしい、って、感じてしまうんだ。

政治って、そして、
国民の声って、なんなのだろう。。。

令和5年4月23日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?