数字の数え方について考える。
先日のブログの中ではね、
【「いっぽん」「にほん」「さんぼん」みたいに、
その直前に来る語によって、次の語音が
濁音、半濁音、変化しない、という場合があって。
これってば、でも、ぼく自身は
母語として当然のように変化させているけれども、
それらがどういう規則で成り立っているか、
考えてみれば、ぼくはよく知らないんだな。】
ってゆうのを書いたですが、そのあとでね、
「いっぽん」「にほん」「さんぼん」
というような日本語の数字の数え方について、
じぶんなりにちょっと考えてみたの。
まずはさ、たぶん、けっこう重要なのは
「一」「六」「八」「十」では、単位によっては
「いっ」「ろっ」「はっ」「じっ」って、
数字の後ろの音が「っ」に変化することがあって、
その場合には、この「っ」のあとでは
半濁音になるときがある。
たとえば、
「一本」「六本」「八本」「十本」
「一分」「六分」「ハ分」「十分」
「一匹」「六匹」「八匹」「十匹」
「一杯」「六杯」「八杯」「十杯」
「一泊」「六泊」「八泊」「十泊」
「一歩」「六歩」「八歩」「十歩」
「一発」「六発」「八発」「十発」
「一票」「六票」「八票」「十票」
「一遍」「六遍」「八遍」「十遍」のような。
でも、とは言ってみても、
「六発」「六票」「八泊」「八遍」等では、必ずしも
「っ」に変化するわけでもなくって、言い方によっては
「ろく」や「はち」のままで言うこともあるかなあ。
そして、さらに思ったのは
「三」のときの数え方よね。たとえば、
「本」が単位のときには、
「いっぽん」
「にほん」
「さんぼん」
「よんほん」
「ごほん」
「ろっぽん」
「ななほん」
「はっぽん」
「きゅうほん」
「じっぽん(じゅっぽん)」として、
「三本」のときのみ濁音となる。
こういうケースはさ、このほかにも
「三匹」「三杯」「三票」というような
上で挙げました単位だけでなくって、
「三千」「三階」「三軒」という場合でも、
「三」のみ濁音になるかな? いや、言い方によっては
濁音にならないやもしらないけれども。
でも、この理由としては、たとえば、
「さ【ん】ぼん」というように
その直前の音が「ん」だから、
次の音は「ぼ」という濁点となる、
ってゆう説明では、ならば、
「四本(よんほん)」ではどうなのか?
というのがわからないし。しかも、
「三」の場合においても、
「三分」「三品」「三泊」のようなときには
半濁音になるのだし、なおかつ、
「三回」「三歳」「三択」のようなときには
濁音にも半濁音にも変わらない。
はたまた、
「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」とか、
「ひとり」「ふたり」「さんにん」とかでは、
「一」及び「二」では
「ひ(ひと)」「ふ(ふた)」と数えるとしても、
「三」のときには
「みっ」か「さん」かに分かれる、
ってえのも、かなり複雑だ。はたまたまた、
「ついたち」「ふつか」「みっか」ってのも、
「一日」が「ついたち」って、何?! とも感じられる。
英語の「複数形」では、基本的には
名詞の後ろに「s」をつける、
とされているけれども。
単語によっては「es」だったり、
「y」を「i」に変えて「es」だったり、
「f」を「v」に変えて「es」だったり、また、
「men」「women」「children」「feet」「mice」
とのように不規則で変化する語句、そして
「fish」「sheep」「deer」という語句の場合では
複数となっても変化されない、と習ったけれども。
英語の複数形もね、
とっても複雑でむつかしいけれど、
日本語の数え方でも、ぼくは母語なのだから
わかると言えばわかるけれども、
めちゃくちゃむつかしいし、考えてみれば
その規則性もよくわかんない。
あとはね、この上のところで
「言い方によって」はそうならないやもしれない、
とのようにもしるしたですが、おそらくはさ、
その物事によって、つまり、
場合によって、とか、もしくは、
地域や方言によっても、
全く変わってくるのかもしれないなあ〜。
ひつじが何匹なのか、
数えながら眠る場合には、
日本語で数えるか、英語で数えるか、
それとも何語で数えるのか。。。
令和5年6月19日