見出し画像

速度について考えるときに僕の考えること。

現在、ぼくがパート契約で勤める学習塾にて、
小学生や中学生たちへ、
算数及び数学を教えようとするときにね、
彼らが、苦手、というか、
むつかしそうだなあと感じられるのは、
たとえば、食塩水の割合の問題とか、
原価と利益と定価と割引の問題とか、
円周率とか、もしくは、おうぎ形の面積とか、
などなどの単元なのだとは存じますが。
そのなかでもね、いちばんは、
速度の問題かなあー。

速度の問題が、
どうしてむつかしいか? を考えてみれば、
速度って、そもそも、
この世に無いものだから、
だと思っているの。

つまりはさ、速度って、
「距離÷時間」で求めるけれども。
「距離」はさ、
どのくらいの長さか、ということだから、
わかるじゃん。そして、
「時間」もね、
何時間とか、何分とか、何秒とか、
というのも、わかる。でも、
速度とは、
「距離」という概念と、
「時間」という概念とを、
あとから組み合わせたもの、というか。
距離を時間で割った数値を
「速度」としよう。というように、
定義されたもの、というか。

速度、つまり、速さって、
ある物の動きが、
どのくらい早いか、もしくは、
どのくらい遅いか、を、
数値で表したものだと考えられるけれども。
それを、算数的に、そして、数学的に、
「速度=距離÷時間」
と定められた。

なので、そういうような、
誰かによって定められた、
ということもあわせて考えてみると、
むつかしいのやもしれないなあ、
と思うのよね〜。

速度と言えば、
「はじき」のやつよね。

はじき

この図のように描いて、
求めたいところを指で隠し、残った部分を
「何分の何」とか、「何かける何」とか、の
計算によって求める。

学習塾で勤めるようになってから
ちょっと驚いたのはさ、これって、
地域によってなのか、
先生によってなのか、
ってゆうのはわからないんですが、
いろいろな言い方があったんだねえー。

ぼくとしては、上でも申しました
「はじき」という呼び方で習ったけれども。
それはさ、語源としては
「おはじき」よね。そして、
その呼び方の順番としては、
分数の言い方の「何分の何」のように、
最初の「何」のほうを前につけるようにして、
「『はじ』分の『き』」で覚える。
って、小学校のときに教えてもらったと思う。
でも、たとえば、別の先生の教え方では、
「はじき」じゃあなくって、
「きはじ」とか、
「みはじ」とか、
そういう呼び方もあって、
いろいろあったんだなあ、と思ったんだった。

このまえ、素敵だなあと思ったのはさ、
ある小学生の生徒さんが、
「きはじ」って、「木」の下に
「葉っぱ」と「地面」があるんだよね。
と言われていて。そのことを、
その生徒さん自身で思いつかれたか、それとも、
先生から教えられたか、ってのはさ、
わからないけれど、なんだか、
詩のような覚え方だなあと存じました。

でもでも、ある意味で言えば、
たとえば、この
「はじき・きはじ・みはじ」の覚え方ですと、
「速度」も、「距離」も、「時間」も、
すべて並列のように、つまり、
すべて同じように扱われていて。
「速度」とは、
「距離」を「時間」で割った値、
として定義されたもの、
というところからは離れてしまって。
生徒さんによっては、ちょっと、逆に
混乱してしまうこともあるやもしれないなあ、
と感じる場面もあったりする。

むつかしい。。。

ぼくもね、子どものころは、
速度の問題って、
かなり苦手だったけれども。
たとえば、父親の車を運転で
高速道路を走っているときとかではさ、
「時速100キロメートル」と出ていたら、
1時間で100キロ進むんだよ!
って、父親から言われて、それで、
イメージできるようになったやもしんないな。

そういえば、
「速度」もそうなんだけれども、
むつかしい単元として上で挙げました
「食塩水」も「利益」も「円周率」も全て、
割り算の計算なんだなあ。

そう思えば、
割り算ってさ、
けっこう、むつかしい。

たとえば、
分数で割るときには、
どうして、逆数をかけるのか?
ってえのはさ、ぼくは、あんまり、
うまいこと説明できないな。
はたまた、
ピザとか、ケーキとか、をね、
うまいこと5等分や7等分にする、
ってえのもできないんだな。

令和4年9月25日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?