見出し画像

カーポートの中の沼にハマっていくお話④現地調査

現地調査の日程は、勤務が遅出と夜勤の週に来てもらうようにうまく調整できた。

自分のイメージをできるだけ伝えたくて図を書いてお出迎え。


ざっくりでも簡単な図でも用意してると話がスムーズ。

2/12(月) 【b1社】
その場でざっくり見積もり金額を計算してくれた。
舗装箇所の外周に地先ブロックを施工したほうが良いという提案をしてくれた割に予想外に安い金額でびっくり。
相見積もり取るって言ったから「意地になった。」って言ってたっけ。「もううちで決めちゃったら?」だって。
良くも悪くも距離感が近くて親身になってくれそうな印象。

2/13(火) 【c社】
ここは印象よくなかった。
日程調整のときの電話でも、カーポートの原材料のアルミが高くなってるって話を全面に押し出してきて。
現地調査のときの第一声も「うちのメインの仕事、家のほう(屋根、外壁、内外装)なんですよ。でもカーポートもやりますよ。」だって。なんなの、その保険かけてるような言動。
全然頼みたいと思えなかった。

2/14(水) 【a社】
ここは大手ネットショップからの紹介だから期待値高かった。
さすがに接客も丁寧で1番印象がよかった。
相見積もり取るならカーポートと舗装でそれぞれ1番安い業者に施工してもらうのもアリだと提案してくれた。もちろん対応してくれるかはその業者次第だけど。

2/15(木) 【b2社】
自社のHPもしっかり作っていて、お洒落なエクステリアの施工をしている業者という印象があった。
舗装は全面コンクリートで全体的に傾斜つけたほうが良いと提案してくれた。アスファルト舗装とそんなに変わらない単価でコンクリート舗装できるとのことだった。
そのときはそれで良いかなとも思ったけど、自分の要望とかなり違っていたので提案が少し強引だったかな。

2/20(火) 【K社】
ここが予想外で。
カーポートの見積もりはK社で完結できる。しかし舗装のほうは施工業者が現地を確認してからK社に報告して、そこから全体の見積書の作成に入るとのこと。
見積もり依頼時の説明と違うな。
さらに問題なのがその業者が都合つくのが最短で2週間後。そこから見積書の作成に入るとすると、見積書の完成は3月半ば。
相見積もりを取るなかでこれは遅い。ほかの業者さんをそこまで待たせるのも嫌だ。
てことで気持ち的には除外って感じだけど単純に比較対象としてカーポート本体の見積もりはお願いした。


以上で現地調査は終了。

スムーズに話が進むようにするためにも、自分の考えていることを図にするなり文字にするなりしておくと良いと思った。

そしてホームセンターの機動性の悪さが際立っていた。

キャンペーン中だから混み合っているということだったが、相見積もりにホームセンターを入れるなら余裕を持ってとにかく早め早めに依頼や調整をするべき。

ちなみにネットで見た「8月は外構工事の閑散期だから安く施工してもらえる」説は、今回の各業者さんによると正しくないようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?