見出し画像

カーポートの中の沼にハマっていくお話⑨全天候型洗車場化計画

やっとのやっとでようやくカーポートが完成した。

元々は洗車環境を整えるのが目的なのでここから洗車場目指して手を加えていく。

風と直射日光を遮りたいので、まずは周りを囲いたい。

屋外用のシートを販売しているサイトに問い合わせてみたら対象地域外とのことで地元のシート屋さんに相談してみることに。

実は理想の形は前々から考えていて前もって準備したかったので、3月にシート屋さんに行って相談済み。

ちゃんと話を聞いてくれて応対もよかったし、施工してほしいものも取り扱ってて対応もよかった。

だがしかし。ビニールのシートを取り付けるのが理想だったけど予想以上に高額で、4面とも防雪ネットを取り付けてもらうのが現実的だった。

見積書もビニールで施工した場合と防雪ネットで施工した場合の2種類出してくれたが、次回更新するときの費用のこと、カーポートの中が見えなくなると防犯面で不安があることから防雪ネットにした。

そう自分に言い聞かせて納得させた感じ。

5月8日(水)に採寸しに来てもらったが、サイド面はカーポートの屋根の傾斜とコンクリート舗装面の傾斜の関係で防雪ネットの形が真四角ではなくなるため後日実際に防雪ネットを持って来て現場合わせして最終確認したいとのこと。

完成は5月末か6月に入っちゃうかも、ということだった。

その後、前後の面の生地が完成したとのことで5/23(木)に取り付けてもらった。

だいぶ透けて見える。日除けの効果はほぼほぼなさそう。

前面のカーテンは動きもスムーズで気持ちいいし、背面の防雪ネットは風でばたつかないくらいしっかり張って付けてくれた。

残るサイドの2面は6/5(木)に取り付けてもらって施工完了。

かっこいい。

忙しかったようだけど1人の作業でもしっかり施工してもらって感謝感謝。

このままだと直射日光を防げないので洗車時の日除けとしてサンシェードを付けてみた。

夏場は太陽が高いので実はそんなに使わなそう。
前面のサンシェードは上手くカーテンレールの上に格納できた。


洗車ブース感出したくてガレージタイルも敷きたくなってきたので、楽天やAmazonで検索するとショップや商品がたくさんあった。

楽天のショップで20枚単位で比較すると価格が倍も違って、安いほうがいいけど品質が不安になるしってことで迷った。

楽天のいくつかのショップに問い合わせて、再生樹脂不使用で価格が高めのところの物を購入することにした。

問い合わせへの対応がすごく丁寧で好感が持てたが、中国からの発送のようで時間はかかった。

開封して中身を確認するとエッジ部分のパーツの数が足りなかったので追加で発送してもらうように手配。

並べていくと、段ボールの中に髪の毛が入っていたり関係ない緩衝材の発泡スチロールが入っていたり破損しているタイルがあったり。

なんだかギトギトしていてゴミが付着しているタイルもちょこちょこあって品質管理は悪かった。

しっかり長く使える物であることを願うしかない。

とは言っても並べてみたらかっこいい。タイルとエッジの色味の違いは気になるけど、シンプルでいい感じ。


洗車用品もいろいろ買っておいたので早く洗車したくなってきた。

冬に洗車用品などの情報収集をして洗車シーズンへのモチベーションを上げる。


こんな感じで洗車場完成。

思い描いていた全天候型洗車場とまではいかなかったけど納得のいく仕上がりにはなった。

やっと完成したこの洗車場で
・プレウォッシュ
・ディテーリング
・3pH洗車
をやっていきたい。

てことで早速DETAIL ARTISTのカーシャンプーを使って3pH洗車。

アルカリ性カーシャンプーDIVE(アクアマリンの香り)でプレウォッシュ。
酸性カーシャンプーKEEP(クリアシトラスの香り)でプレウォッシュ。
中性カーシャンプーLUFT(BLOOM No.84の香り)でコンタクトウォッシュ。

水道の蛇口から20mくらい距離があるのでホースが熱くなってお湯が出てくるのが気になるけどしょうがないか。

洗車屋さんでコーティングしてもらったLUMINUSのLM グラフェン SP PROがいい感じで撥水が気持ちいい。

あー楽しかった。

この綺麗を維持しつつ洗車屋さんにもお世話になりながら洗車を楽しんでいこう。


どんど晴れ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?