見出し画像

NPO法人日本ホームチャイルドケア協会はこうして生まれました


はじまりは 勉強会

日本ホームチャイルドケア協会の代表理事の参納初夏です。
なぜこの協会を作ったのか、これからどのように活動していくか、
そんなことをお伝えする前に、今日はこの協会の前身であるベビーシッターを考える会の頃にさかのぼってお話させていただきますね。

さかのぼること今から6年前。
まだベビーシッターのマッチングアプリがそんなにメジャーではなく、
今ほど保育者のコミュニティが無かった2015年。

保育者の皆さんと勉強会をスタートしました。

保育者と言っても、保育園勤務の保育士、訪問保育者に関わる人など様々。

ある日、「やる気」をテーマにそれぞれの考えをシェアし合う、
そんな勉強会をしました。

そのとき、なんだか不思議な違和感が…

どれも、素晴らしいことを言ってるけれど、
普段の関わり方で「やる気」の概念が違う!
ということだったんです。

気づきから想いに

この気づきを参加者たちとシェアしたところ、ひとりの方が
「訪問保育に特化したコミュニティ作りたいね」
と、声を上げてくれました。

これがきっかけで、ベビーシッターを考える会を
任意団体として立ち上げました。

2015年9月のことです。

メンバーは3人

立ち上げ当初は私を含めて3人。

私自身、訪問保育の会社を設立しているものの、
コミュニティを作るのは初めて。
どう運営していいのか、思考錯誤の連続でした。

しかし、メンバー全員で知恵を出し合い、勉強会を開催していきました。

そして勉強会を続け、時にイベントに出展させてもらいながら、約4年半。

NPO設立へ

2019年秋口。

メンバーチェンジもあり、初期メンバーは私ひとり。

そんなタイミングでふと、「NPOにしたい」と想いが口からこぼれたのです。

訪問保育をインフラ化したい!
そのためには、法人化したほうがいいのではないか。

そんな想いからでした。

結構、いや、かなり無謀だと思われることに、
当時の運営メンバーが賛成してくれ、
心強いメンバーの参加により、設立に向けた準備を始めます。

そして、2020年4月7日に、NPO法人日本ホームチャイルドケア協会として新しいスタートを切りました。

法人化して4月で1年

コロナ禍の厳しい状況でもオンラインで繋がり、
そこであらたな事業が生まれたり、
たくさんの学びを得て、
保育者の皆さんとともに成長することが出来たと確信しています。

私たちは2年目に向けて訪問保育のインフラ化を目指し、
たくさんの保育者さんや保護者の皆さん、子どもたちと繋がりたいと考えています。

この協会に賛同していただき、交流会や勉強会でお会いできればうれしく思います。

いただいたサポート費は、訪問保育のインフラ化と、勉強会等の活動費に使わせていただきます。よろしければサポートをお願いします。