英語の偏差値(全統記述)40→70まで上げた秘訣!ver1

皆さんは英語を勉強している中で、どーしたら長文をスラスラ読めるようになるの?

どーしたらリスニング(センター)を40点以上取れるようになるの?など…

英語の学力をどーしたら上げれるのか疑問に思った事はありませんか?

僕は高校生になり本格的に英語を勉強して行く中でこの問題にあたりました。

英語の授業を受けているのに、問題をとけるようにはならない。全然偏差値が伸びない。

この問題の1番簡単な答えは、

英語を勉強する時間が単に少ない!

高1の間にしていた英語の勉強は、学校で出された宿題や予習などをこなしているだけでした。

その時は、これで学力が上がって模試での偏差値も期待大!なーんて思っていましたw
実際は違いました。偏差値は上がることも無く問題が難しくなったせいか夏の模試よりも冬の方が偏差値が下がっていました。
学校にいると、よくこのように言われることがあります。”模試の偏差値なんて気にするな”
確かにその通りです。入試において大事なのは偏差値ではなく、大学に受かる事ですから。
しかし、”偏差値は気にするな”と言われても勉強してきたのに偏差値が上がらないと不安になります。
そこで全受験の気持ちが分かる今だからこそ、この記事を見て欲しいと思い、書きました。

偏差値を伸ばす具体的な方法!

1、英単語を覚える

英単語を覚えないで長文を読むのは無理!

毎日、英単語を暗記する時間を設けて習慣化させる。(オススメの英単語帳は、鉄壁!)
鉄壁を勧めるポイントは何より単語数が多い!
後は単語をイメージさせる絵があるので頭に入ってきやすい。最近鉄壁がリニューアルされて、より使いやすくなったらしい…
鉄壁のリンクはこちらからhttps://a.r10.to/hboxEw
とにかく毎日やって単語を聞かれたら直ぐに日本語が出てくるようにする!(僕は、カバー外して使うタイプです…)

2、文法の勉強法

僕は英語を勉強していて1番嫌い(つまらない)と思ったのが文法の勉強です。
文法なんて、ひたすら覚えるだけなんでしょ…と思っていました。
しかし、文法を学ぶ際に1つ工夫をすることで
ひたすら暗記するよりも効率良く文法を覚える(理解する)ことが可能になります。

ポイント、文法には何らかの繋がりがあるのです。例えば現在形、過去形などの時制。時制とそれに基づく文法を覚えると、それが進行形になろうが、完了形になろうが元の型は変わらないから効率良く覚えれます。
オススメの文法書はネクステージ!
ネクステのリンクはこちらからhttps://a.r10.to/hIWLln
ネクステージは有名な文法の参考書です。
文法の本質を学ぶと言うよりかは、あらゆる文法の頻出事項をまとめた問題集になってます。
文法だけでなく、熟語なども載ってるので少しお得かな?僕は10周ぐらいしましたw

あまり量のある問題集は苦手というか、やる気が出ないって方にオススメの問題集は全レベル問題集の文法です。レベルが1~6まであり、基礎レベルやセンターレベル、私大標準、難関私大、難関国公立などレベル事に文法の問題が入っているので、これもオススメです。
リンクはこちらhttps://a.r10.to/hbMmlA

3、長文を読む!

英語の入試問題のメインである長文問題。
これがスラスラ読めるようになるのが第1です。まずは問題を解くというよりは、英語の文を読みながら頭の中で日本語訳が出てくるようにすることが大事です!そうすれば自ずと問われている問題の答えも分かるようになるんです。
長文の読み方、解き方に関しては、凄く長くなるので今度、書きます!長文の内容や構造が理解出来るように導きます。

1つ大事な事を紹介すると…

対比!

長文の中で対比のある部分を見つけることが上手く読むコツです。対比を表す単語の代表例にbutやhoweverなどがあります。その付近には長文の中でも重要な内容が書かれている可能性が高いです。試しに1つ読んでみてはどうですか?
問題の解答となる部分を見てみると、近くに対比がありませんか?単語のプラスのイメージ、マイナスのイメージも対比です。
また今度詳しい事は書かせていただきます。

長文をやるのにオススメの問題集は関正生さんのポラリス(Lv1~3)
リンクはこちらhttps://a.r10.to/hIptaP
大学入試の問題には、流行りというものがあります。それを交えてポラリスでは最近の入試で多く扱われる題材の長文(入試問題)を揃えています。
また、文法の所でも紹介した全レベルシリーズもオススメです。自分に合ったレベルでやるといいと思います。
リンクはこちらhttps://a.r10.to/hzOztC
英語長文は必ず1日1問は解くのが大事です。
英文に触れない日があると鈍ります。いや読まない日があると、どんどん読まなくなります。

まとめ

上部で紹介してきた1~3の内容をやる事が英語のスキルをあげる1歩です。まずはやってみることが大事です。細かいスキルは随時紹介していく予定です。細かいスキルが偏差値60以上を取るためには重要だと思うので是非見てください。
スキルなんて無くとも出来ちゃう人はいるんですけどねwそれを天才と呼びます。
天才でなくとも天才と同じくらいの点数は努力量でカバーするしかないんです。

またver2でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?