見出し画像

親指の役割(ソクタイプ式速記符号)

前回の投稿では、Y(小指)、HとT(薬指)、SとK(中指)の5つのキーの組合せで主に子音を、AとIとO(人差し指)の3つのキーの組合せで主に母音を担当する仕組みについて説明しました。

では、親指の役割とは何でしょう。今回の投稿では親指の働きについて説明します。

親指が担当するキーは4つです。
左手の親指がTとKの2つ、右手の親指がIとNの2つです。
この4つのキーを「中のムレ」と呼びます。
(中のムレの真ん中に*キーがありますが、今回は説明を割愛します)

まず、1つ目の働きです。日本語の2音目に高頻度に現れる音節「イ、ン、ツ、ク、チ、キ」を表します。
      T            つ
       K           く
         I         い
          N        ん
      T  I         ち
       K I         き

      T   N        は、「っ(促音)」を表します。

「あちら」という言葉は、「     A  T  I   A K T  」と打ちます。
左手の人差し指で「あ」を、左手の親指でT、右手の親指でIを押し下げて「ち」を、右手の人差し指・中指・薬指で「ら」を打ちます。
指を当てて押し下げる位置は、画像のとおりです。

あちら


次に、2つ目の働きです。
小指から人差し指の4本を用いて打つ音節に、中のムレのキーを組み合わせることによって、「略語」を構成します。以下に例を挙げます。

   A (あ)→ A  TK(ある)
  S  O(そ)→ S  OTK(それ)
T KSA(わ)→T KSA  TK(私)
THKSA O(で)→ THKSA OTK(です)

上記は左の親指で打つ「TK」を組み合わせる形ですが、右手で打つ音節に右の親指で「IN」を打ち加えても、同一の略語となります。
左手で「私」と打ち、右手で「です」と打てば、1ストロークで「 T KSA  TK INOASKHT (私です)」と入力することができます。

指を当てて押し下げる位置は、画像のとおりです。

ある
それ
です


3つ目の役割です。
左のムレ・右のムレに何も打たれておらず、中のムレだけが打たれている場合、これらのキーは助詞(に・が・は・の・には・にの・にも・では・での・でも)を表します。
      T            に
       K           が
         I         は
          N        の
      T  I         には
      T   N        にの
      T  IN        にも
      TK I         では
      TK  N        での
      TK IN        でも

中のムレで「T I」と打たれた場合、それ以外に打たれているキーとの関係で、「ち」を表したり、助詞の「には」を表したりするというわけです。

   A  T  I   A K T  → あちら
      T  I          → には

以上、親指のマルチな働きについてのお話でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?