見出し画像

ねぇ、80年代の歌、かけてもいい?

「俺たちの高校生活って、なにもなかったよな」

部活も勉強も駄目、彼女もいない。

「こんなシラけた学校あるかよ」

高一の秋に覚えた台詞を、30過ぎまで吐いていた。

不思議な時間だ、高校とは。少し大人になって、中学のようなバカもしない。つまらない大人になる予行演習の時限のようだ。

1991年

バブル景気のおこぼれも高校生まで回ってこない。大学に行き、会社に勤め、結婚して死ぬ。今と違って一生が見渡せる時代。

「夢は?」

と聞かれ、

「あたたかい家庭をつくって、温和に暮らすこと」

担任に告げると、いやな顔をされた。

「疲れた大人のような答えをするもんじゃない」

「先生は思わないんですか」
「それ以上の生活はないんだって」

「思わないな」
「夢を語ったらどうだ」

「本気で考えてくださいよ」
「本気で、です」
「本気で、」
「そう、本気で、、、」
「本気で、、あたたかい家庭で温和に暮らしたいとは思わないんですか」

「むぅ、、、」
「、、、、、」
「暮らしたいかもしれん」

「サザエさん一家のように暮らせれば御の字なんですよ」
「俺たち平凡な人間なんて」

「おまえな、マスオさんが楽だと思うのか」

「なんの取り柄もない僕らに最高のお手本です」

「取り柄ぐらいあるだろう」
「これからの人生、それで生きていくんだ」

「18年生きてきて、一つも見つかりませんでした」

「それを、マスオさんが聞いたらどう言うだろうか」

「僕と同じだね、って言いますよ、きっと」

「はぁー」
「はぁー」

最後だけ息が合う。

俺だって本当はスーパースターになりたかった。

岩崎恭子は14で、バルセロナオリンピック金メダル。
YAWARAちゃんは5大会連続五輪出場、金2銀2銅1。
松井秀喜は、甲子園で5打席連続敬遠。

彼らと違うことくらい理解できる。
ただ、才能がなければどうにもならない。

大人になるとは選択肢が狭くなってゆくこと。多少の自由と引き換えに、果てしない夢が無様にしぼんでゆく。

スポーツも、
勉強も、
音楽も駄目。
絵画はもってのほか。

なにも残っていないではないか。

突破口になる武器もなく、亀仙人のような師匠もいない。人生は漫画ではないということだ。

1990年

地元にはじめてカラオケボックスができた。悪い遊びをする奴らが行き、徐々に俺たちまで広まってくる。

「パナツーにカラオケボックスできたんだって」

「は? あんなとこに?」

街外れの小さな電気店に、安いカラオケボックスが立った。

80年代のカラオケはスナックで親父がくだを巻くだけの場所。90年に近づくと、カラオケボックスが流行り始める。

「カラオケって恥ずかしいイメージがあるかもしれません」
「でも待ってください」

「仲間だけで小さな場所で歌うと、恥ずかしくなーい」
「むしろ最っ高なんです」

「え? 信じられませんかー?」
「最初はみなさんそうなんですー」

「でも、歌ってみれば分かりますー」
「最っ高ってー!!」

馬鹿そうなレポーターが話していた。

「そんなわけないだろ」
「人前で歌うとか」
「頭おかしいのかよ」

当時カラオケボックスは、輸送用コンテナを改造したものだった。あの大きさが丁度よかった。

「パナツーのもコンテナのやつ?」

「おう」

話を持ちかけた大場に聞くと、そう言ったが実際はプレハブだった。

「おまえ、本当に来たことある?」

「は?」

妙な所にこだわる俺の話は、しばしスルーされる。

はじめて歌ったのは高一の時だ。

「俺さ、今度Aさんここに呼んで、一緒にカラオケするわ」

氷室京介を歌ったあと大河内はイキって必ずそう言ったが、30年以上たった今でも呼べないでいる。

カラオケにハマった。

冷房がギンギンに効いた小綺麗で薄暗い室内に、怪しく赤や緑のランプが灯る。電子機器の匂いが、バブルに沸き立つ大人の世界に触れさせてくれた。

真夏になるといつも、30年前のパナツーを思い出す。

「ねぇ、80年代の歌、かけていい?」

助手席に女の子を乗せると、当時の歌を流す。

80年代なんて知らないから、

「なに、そのダサい選曲」

不満げな表情を浮かべる。

曲が流れると恥ずかしそうにする。使われなくなった強い語彙に感じるのだ。

男は皆知らないけれど、女はシンプルな言葉に弱い。

「夜のデートは危険すぎるから」(COMPLEX)
「ビキニがとってもお似合いですと、肩など抱いて」(ピンクレディー)
「あなたに逢えるまで眠り続けたい」(ラッツ&スター)

近年なら避ける言葉だ。荒くて、強すぎる。
だが感じる。

昔、とてもシャイな生徒がいた。彼が好きだと言った音楽を聴くと、すべて俺へのメッセージになっていた。なにかあった時や、卒業の時にくれた。

奴は中学のころからモテていたが、意中の女子にも音楽でメッセージを送っていたのだろう。20年代のプレイリスト、聴いてみたいものだ。

昨日、旧友の林から盆休みに帰るとメッセージをもらったから、真夜中にパナツーのことを思い出していた。

高校時代は無駄な空白だったが、日常の端々に青春時代がにじむ。柔道場で飲んだ冷たい瓶入りのジャワティー、廊下で笑顔をくれた美女のひたいに。

小さな学習塾を経営しているわけも、当時の空白を学び舎の絵で埋めるため。

無駄な空白が私のすべて、なのかもしれない。

お読みくださいまして、誠にありがとうございます!
めっちゃ嬉しいです😃

起業家研究所・学習塾omiiko 代表 松井勇人(まつい はやと)

下のリンクで拙著の前書きを全文公開させていただきました。

あなたの墓標には何を刻みたいですか。
「死」があなたを目覚めさせる。

そんな主題。是非ぜひお読みくださいませm(_ _)m


どん底からの復活を描いた書籍『逆転人生』。

大河内は中学の時からの親友で、中二の時に俺が陸上部全員から無視された時「もう松井を無視するのはやめた」と、皆の前で庇ってくれた恩人である。

5名の仲間の分も、下のリンクより少しづつ公開させていただきます。

是非お読みくださいませ(^○^)


こちらが処女作です。
テーマは、、、

トラウマを力に変える起業論

起業家はトラウマに陥りやすい人種です。
トラウマから立ち上がるとき、自らがせねばならない仕事に目覚め、それを種に起業します。
起業論の専門用語でエピファニーと呼ばれるもの。エピファニーの起こし方を、14歳にも分かるよう詳述させて頂きました。

書籍紹介動画ですm(_ _)m

サポートありがとうございます!とっても嬉しいです(^▽^)/