見出し画像

停滞期を脱しよう!筋トレで限界を越えろ!【フォーストレップ法】

皆さんこんにちは!

パーソナルトレーナーの松岡 隼(まつおか はやと)です。

皆さんは筋トレをしていて身体の変化を常に感じているでしょうか?

マンネリ化してきてなんとなく筋トレをしてしてしまったり
長く筋トレを続けて身体の変化が感じれなくなってきたりと
停滞を経験している人は多くいると思います。

勿論筋トレは継続が大事になってきます。
しかし身体の変化が停滞してしまうとモチベーションも落ちてしまいますし
必然的に筋トレの頻度や強度、質も落ちてしまいますよね。
そんな時には筋トレメニューに変化をつけたり
テクニックを使ってみるのが有効的です。

筋肥大や停滞期を抜け出す為には
特に合トレの時なんかには取り入れたい方法ですね。

今回はフォーストレップ法について
パーソナルトレーナーの私がお話したいと思います。

フォーストレップ法を知りたい方や筋トレの効果を高めたい方
停滞期を脱したい方の参考になれば幸いです。

フォーストレップ法って何?

まずフォーストレップ法とは一体何なのかについて
触れていきたいと思います。

フォーストレップ法の名前の由来は
forced
(強制される)、repetition(反復動作)です。

そしてフォーストレップ法とは文字通り

自分自身では挙げられない限界の状態から
補助に入ってもらい強制的に数レップを繰り返す
また種目によってはセルフ補助で数レップを繰り返す事で
限界を超えた負荷を与えていきます。

フォーストレップ法のメリット

人の身体は良く出来ているもので負荷に段々慣れていきます。
その為筋トレも初心者→中級者→上級者と歴を積んでいく程
筋肉も負荷耐性が増していきます。
特に上級者に近づくにつれ扱う重量も大きくなるので
より限界を越えるのが難しくなってきます。

そしてフォーストレップ法の最大のメリットは
自分ひとりでは達成出来ない程の大きな負荷を与える事が出来るので
停滞期を脱するだけではなく筋肥大にも効果的という事です。

他にも様々なメリットがあり

○ フォームを崩す事なく追い込む事が出来る
 
補助をしてもらいながら限界まで追い込む事が出来るので
  補助者にフォームチェックをしてもらいながら
  正しいフォームで行える事が出来ます。

○ 安全に追い込む事が出来る
 
ひとりで限界を追い求めるとフォームが乱れてしまい
  無理な耐性で行い怪我につながってしまう事や
  エラーによっての怪我の可能性も存在します。

○ モチベーションアップ
  フォーストレップ法は基本的には補助者がついて行うので
  自分ひとりでは限界と思っていた所から
  声かけと補助によって更に追い込む事が出来ます。

フォーストレップ法のデメリット

○ ひとりでは行いにくい
  片手が空くアームカールやペクトラルフライなどの種目では
  自分で補助が出来ますが
  ベンチプレスやスクワットは補助者が必須になりますね。

○ オーバートレーニングになりやすい
 
自分ひとりでは達成出来ない程の大きな負荷を
  限界を超えて追い込むのでトレーニングの強度はとても高くなります。
  その為回復に時間がかかってしまい
  その期間にモチベーションが下がってしまったり
  筋トレの頻度が落ちてしまう場合もありますね。

○ 補助者にも技術が求められる
 
補助に慣れているトレーニーやトレーナーであれば
  限界のタイミングなどを見切り最大限に効果を発揮しますが
  補助に慣れていない場合には
  ・限界に達する前に補助してしまう
  ・補助に入れる力が強すぎる
  などの問題が起きてしまいます。

まとめ

ここまでフォーストレップ法についてお話してきました。

自分ひとりでは達成出来ない程の大きな負荷を与える事が出来る
フォーストレップ法は限界を越えるには最適ですね。
またデメリットに関しては
友人と合トレしたりパーソナルトレーニングに通ったりする事で
解決出来るので頻度にだけ気をつけて行いましょう!

いかがでしたでしょうか?
フォーストレップ法を知りたい方や筋トレの効果を高めたい方
停滞期を脱したい方の参考になれば幸いです。

最後までご覧頂きありがとうございました。
次回の記事も是非ご覧ください!


パーソナルトレーナー 松岡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?