見出し画像

大学時代を振り返る 続き。

前回からだいぶ期間は空いてしまいましたが、今回は前回の続き、どのようにして他人を受け入れられるようになり、主将を務めたのかを書きます。

まずは主将となった理由から書きます。

当初、主将をするつもりはありませんでした。
大学の主将は高校とは違い、自分とは関係ないことにたくさんの時間と労力を使い、主将をすることで自分の時間が削られ、個人の目標が達成できなくなるのを恐れてたからです。

大学に来たのはプロになるため。
そのことしか頭になかったです。

チームより個人の結果を優先していた僕がなぜ主将を務めたのか。

高校時代の自分へのリベンジのためです。

"キャプテンとしてチームも個人も結果を残せなかったあの1年間へのリベンジ"

今度こそ日本一へ導き、プロになって、大学4年間で成長したこと、取り組んできたことは間違いではなかったことを自分自身に証明したかった。そして、過去の悔しい経験も意味のあるものにしたい。
という思いから主将になりました。

今思うと、「あの1年間」は僕の大学時代のすべての原動力となっていました。

しかし主将になることが決まったからといってすぐに他人を認め、受け入れられるようになったわけではなかったです。

僕がどのようにして他人を受け入れ、認められるようになったのか。

単純な理由ですが、自分の考えがすべて正しいのではないと気付き、プロを目指していない人もサッカーに真剣だと気付いたからです。

気付くきっかけとなったのは3回生のインカレでした。

僕たちは準決勝で破れました。
負けた瞬間は悔しい気持ちはあったものの、準決勝まで来たことの充実感があったので、涙は流してませんでした。

その時はまだチームより個人のことしか考えていなかったので、また来年もあるから自分らの代で日本一を取れればいいやって軽い気持ちでいました。

そんな気持ちでスタンドで応援してくれていた部員の元へ行った際に僕は驚きました。

スタンドにいるほとんどの部員が、4回生だけでなく3回生以下も涙を流していました。

みんなの涙から「全員サッカーで日本一」という目標に本気だったことが伝わってきました。
例え試合に出れなくても、プロを目指していなくてもチームのために本気で行動する部員が沢山いました。

かつての僕は、選手の存在価値はピッチ上にしかないと思っていたので、ピッチ外で頑張っている人を見てもそんなのは意味がない、ただサッカーに本気で向き合っていない人が補完するためにやってることだと思い否定していました。

でもあの涙を見て違うなって感じました。
声が枯れるまで応援したり、夜遅くまで部室で仕事しているのは、ピッチ内の補完するためにしてるのではなく、サッカーに対して真剣に向き合っているとわかりました。

それから「みんなの為に」という気持ちが芽生え、仲間とも多少は打ち解け合えるようになりました。

すると新たな変化がありました。
みんなと戦っていると思うとより力が湧くし、試合に勝った時は前よりも嬉しく、負けた時も前よりも悔しいことに気付きました。

この時、改めてチームスポーツの良さや、「誰かのために」という思いがすごい力を持っていることを実感しました。

僕が大学時代に感じていた「熱量や考え方の違い」について解決できたかはわかりません。
しかし、何事にも自分の意見だけを突き通すのではなく、違った意見や考え方に対して、そんな意見もあるんだぐらいの感じで受け止められると楽になりました。

「大人になるにつれて自分の意見や考え方を持つようになり、それが正しいと主張し相手を否定することが多々あります。
意見を曲げることや受け入れることが軸のない人間と思われてしまうのを恐れて、どちらが正しいかなんて決める必要がないことでも争ってしまう。
大事なのは異なった意見などを受け入れること。
1つの物事に対して、2つ3つ違う考え方があってもいいんだ。」

ということを大学サッカーを通じて体験し理解できたのはとてもよかったと思っています。

ほんとに大学時代の振り返った、ただの思い出話になってしまいました(笑)

大学ではサッカー面の成長もあったが、人間的成長があり、やっぱり関西大学に行ってよかったなと思っています。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?