見出し画像

【ご案内】〜『やまとことば語り部養成講座』について〜

▼心血を注ぎ、各地で講義を行っています。

師匠である松下幸之助翁の志を受け継ぎ、平成18年に志士政治家養成講座である林英臣政経塾を開講し、現在第19生を迎え全国8拠点(東北・関東・東海・関西・中国・四国・九州・沖縄)で心血を注ぎ指導しています。

合わせて、全国各地でご要望をいただきながら「志塾」を開設させていただき、心を込めて講義に務めて来た次第です。各地の講座に参加下さっている皆様に、この場をお借りして、心から感謝御礼申し上げる次第です。


▼私たちに何かできることはないか?にお応えする講座を開講しています🙋‍♀️🙋‍♂️

日本を守りたい。
子供達のためにも、何としてでも守り抜きたい。

でも、何をしたらいいか分からない…。
私たちに何かできることはないのか?


全国各地を講演等で回らせていただく中で、こうした声を数多くお聴きして来ました。その切実な声に、想いに、お応えする講座を開講しています。

それが、【一般社団法人綜學社やまとことば語り部養成講座】です。


  • 『一般社団法人綜學社やまとことば語り部養成協会』は、『絵本やまとことば神話』の語り部を養成する法人です。

  • 『絵本やまとことば神話』は、今まで解説されることのなかった古事記の冒頭部分を、小学生にも分かり易く伝える絵本でありながら、大人にも読みごたえのある解説をつけた書籍です😊

  • 私たちは、この『絵本やまとことば神話』の” 語り部 ” と ” 語り部を育成する講師 ”を養成します。

  • 全国各地でこの絵本の「読み聞かせ会」を開催することで、古事記の冒頭部分を正しく伝承し文化として根付かせていきます。


▼なぜ古事記の冒頭部分が重要なのか?

「天地はじめてひらけしとき」から始まる最初のところに、「宇宙の生成」と「地球の成立」と「人類の誕生」が描かれ、壮大な宇宙論や人間に与えられた大使命が明記されているからです。

しかし、多くの古事記の解説書などには、この冒頭部分が説明されていないことがほとんどです。だからこそ、私たちがしっかりと伝承していく必要があります。

『絵本やまとことば神話』の語り部である「言伝師(言伝師)」、そして、語り部を育成する講師である「言本師(ことのもとし)」 として、私たちと一緒に大切な神話が途絶えない様に伝承して頂けることを願っています。

養成講座のなかでは、 冒頭部分を読み解くのに必要な「やまとことば」や、 なぜこの時代に古事記を伝えていくことが必要なのかを「文明法則史学」をもってお伝えいたします。

ただ古事記の冒頭部分の解説を知るだけでなく、その背景にある重要な学問を学ぶことで、より骨太で深みのある解釈が得られ、かつ伝承していく能力がつくと確信しております。


▼やまとことば語り部養成協会 発足説明会 オンラインミニ講座

「一般社団法人綜學社 やまとことば語り部養成協会」の設立にあたって開催したオンライン説明会(代表理事 林英臣によるミニ講座)を合わせてご紹介します。

30分に凝縮して内容をまとめてお伝えしています。ぜひご覧ください。


修理固成~この漂えるクニを修め理り固め成せ

「世界を我が事として捉え、大宇宙を進化させていく」 これが古事記に伝えられてきた人類の使命です。

我々は、学校教育において古事記の内容を学ぶことは殆どありません。

でも、この大きな心による共生の在り方は、祖父母、両親、そして社会から脈々と受け継がれてきました。

例えば、大きな災害時に略奪や犯罪行為は滅多に起きず、全国からボランティアが集まり、様々な支援物資が瞬時に届けられます。

普段の生活のなかでも「お天道様がみている」といった言葉により、自分の事だけを考えるのではなく、世のため人のために生きるよう促されます。

ところが今、大切なこの精神性が失われつつあるのも事実です。いろいろな面で、日本人の良さが希薄になってきたことが指摘されています。

それに対し、日本文化のいろいろな分野において、日本精神を取り戻したいと願う人々が増えてきています。

そこで私たちも、日本の神話である古事記を正しく伝承していくことで、我が国に受け継がれてきた日本の心を甦らせようと志すに至りました。

その際、重要なことは大切な精神性が二度と失われないよう、次の世代へしっかりと受け継がせつつ、国民文化として定着させていくことです。それには多くの語り部が必要です。

どうぞ、あなた様には、古事記の語り部となって共に日本の再生にお取り組みいただきたく、ここに「やまとことば語り部養成講座」へのご参加をご案内申し上げる次第です。

素晴らしい成績の合格、おめでとうございます㊗️🇯🇵

Posted by 林 英臣 on Monday, May 27, 2024



◆◇令和6年6月度:志塾・勉強会のご案内◆◇

林英臣が講義する講演会・勉強会です。お気軽にご参加いただけますので、是非ともお運びください。「関東→中部→関西→中国→四国→九州」の順になっております。

なお、隔月開催などの会は、6月以降の案内になっている場合がありますのでご注意ください。また、開催日時・場所・内容が、予告なく変更される場合があるほか、天候や交通の事情によってオンライン開催となる可能性もあります。念のため問い合せ先にご確認の上、ご参加ください。

☆印は連続の勉強会、★印は単発の講演会です。


★政経倶楽部・東京支部「新年例会」

日時:令和7年1月9日(木)
演題:未定
会場:ルポール麹町(千代田区平河町)
会費:5千円、ビジター1万円
連絡先:政経倶楽部連合会事務局


☆東京綜學院 林ゼミ 第4期

  • リアル会場:お茶の水エデュケーションセンター

  • 東京都文京区湯島1-6-1 TONEGAWA 2ビル 5F御茶ノ水駅より徒歩約6分

  • 東京綜學院(4期)の詳細は👉こちらをクリック

【第6回】6月8日(土) 演題:大和言葉・思想編~言葉は思想なり。
マコト、カムナカラ、アマ、ミナカ、クミ、ムスヒ、イノチ、メヲト、チスヂなどの大和言葉を元に、日本の心を解き明かす。
・ワーク2「人生プログラム」の発表(前半グループ)

【第7回】7月13日(土) 演題:古事記~人類最高の神話。
その宇宙観の壮大さ、天地生成の見事な説明、神々が人間に与えた使命の尊さを学ぶ。
・ワーク2「人生プログラム」の発表(後半グループ)
・4年目院生「串団子」ワークの説明。

【第8回】8月17日(土) 演題:東洋思想概論
論語、近思録、大学、老子、三略、荀子、韓非子、孫子、呉子、黄帝内経などから中国思想の全体像を学び、心胆を練り信念を鍛える。
・4年目院生「串団子」ワークの発表。

【第9回】9月14日(土)演題:王陽明と佐藤一斎
知行合一とは?、大学の三綱領「明徳」「親民」「至善」とは?、立志と学問の関係とは?、「世間第一等の人物」と「古今第一等の人物」の違いとは?
・ワーク3「中期・短期(年間)計画」の解説

【第10回】10月12日(土) 演題:安岡正篤に学ぶ経世帝王学
昭和歴代首相が師と仰いだ教えの根本。人間を学び、立派な人物を集めよ。人を動かすのは情&理。身辺の雑事を整理し内省の時間を持て。
・ワーク3「中期・短期(年間)計画」の発表(前半グループ)

【第11回】11月9日(土)演題:渋沢栄一と松下幸之助から学ぶ日本人の経営。
理念の無い経営と利益の出ない経営は、 どちらも間違っている。
公益経営7つのキーワードとは?
・ワーク3「中期・短期(年間)計画」の発表(後半グループ)
・4年目院生「立志マンダラ」ワークの説明。

【第12回】12月14日(土)
演題:山鹿素行の教えと葉隠武士道。

今日一日の用を極みとせよ。命懸けになれる方を選べ。 毎朝毎夕、覚悟して常住死身になれ。自分に勝つとは、氣を以て体に勝つことなり。
・4年目院生「立志マンダラ」ワークの発表。


1 年間精勤した者には綜學「初伝」修了証を授与。
授業時間:午前 10 時~午後4時(昼食休憩1時間あり)(午後5時まで延長あり) ※「初伝」修了後「中伝」「奥伝」コースあり。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc1yJeNYhu44KNPd-VZWP6r3u2mkPRq_zKoBXo96XJy2NmCnw/viewform?fbclid=IwAR0_wDgLBH5NQs91Qc8mMz-2PpWfrMcnGBCIPzz72iOUr0QkElYFWDxKMXs


☆令和6年度・経世志塾

  • 綜合テーマ:創造的人物に学ぶ胆力と器量

  • 特別講座:「郷中教育」学校も企業も、すべては教育からはじまる

第3回6月5日(水)
特別講座:「郷中教育」学校も企業も、すべては教育からはじまる(前編)
・薩摩の郷中(ごじゅう)教育 他

第4回8月7日(水)※8月のみ開催日が前後に変更の可能性あり
特別講座:「郷中教育」学校も企業も、すべては教育からはじまる(後編)
・松下村塾と林英臣政経塾にみる「原・大・本・徹」教育

第5回 10月2日(水)
「勝海舟」幕府の幕引きを担った人物の、優れた洞察力と死生観
・大事業を仕掛けるくらいの人は、かえって世間から悪く言われるものさ
・勝敗の念を度外に置き、心を虚しくして事変に対処せよ
・アジアの舞台に立って世界を相手にせよ 他

第4回 12月4日(水)
「植芝盛平」宇宙の心と己の心を結び、合氣道に開眼した武道の達人
・合氣道には敵はいない、宇宙の心を己の心とせよ
・大勢のときは一人と思い、一人のときは大勢と思え
・世界は魂の救いを求めている、まず日本から出直せ 他
お申込は下記からどうぞ↓


☆伊那谷文明維新塾(駒ヶ根)

  • 令和6年度開催予定日…5月18日(土)→終了、7月27日(土)、9月28日(土)

  • 会場:駒ヶ根駅前アルパ3階 多目的ホール

  • 参加費:3000円

  • お問い合せ:090・5520・5858(事務局・清水正康/長野県議)


★政経倶楽部連合会・名古屋支部例会

  • 日時:令和7年3月20日(木・祝)

  • 演題:未定

  • 会場:ウインクあいち(名古屋駅桜通口から徒歩5分)

  • 会費:会員2000円 ビジター3000円


☆「京都綜學院 林ゼミ」第5期

【第6回】 6月2日(日)
演題:日本史を流れで一飲みしよう!~1万2千年・日本文明史

ワーク2「人生プログラム」の発表(1班)

【第7回】7月7日(日)
演題:日本最高の政治家~聖徳太子の”時限爆弾”と「憲法十七条」
ワーク2「人生プログラム」の発表(2班)
・4年目以降院生の研修2「四元論ワーク」公損私得から公得私損への予告

【第8回】 8月4日(日)
演題:封印されている日本人覚醒の秘法~空海と密教
   「十住心論」に見るブッダ(超人)へのプロセス

・ワーク2「人生プログラム」の発表(3班)
・4年目以降院生の研修2「四元論ワーク」公損私得から公得私損への発表

【第9回】9月1日(日)
演題:天下取りの驚くべき知恵と工夫
~織田信長と天下布武、そして秀吉・家康
ワーク3「中期・短期(年間)計画」の作成解説

【第10回】10月6日(日)
演題:露にも米にも負けられない~小村寿太郎と明治の胆力外交
ワーク3「中期・短期(年間)計画」の発表(1班)

【第11回】11月3日(日)
演題:立ち位置を日本に置こう!
~『大國民讀本』と戦前の真実、敗戦の理由
ワーク3「中期・短期(年間)計画」の発表(2班)
・4年目以降院生の研修3「綜体観ワーク」〜全体を観る・核心を掴む・流れを読むの予告〜

【第12回】12月8日(日)
演題:忠臣蔵に涙するうちは、日本は大丈夫~赤穂浪士と武士の美学
   武士道と四観「主観・客観・表観・裏観」=綜學式全体観の養い方

・4年目以降院生の研修3「綜体観ワーク」〜全体を観る・核心を掴む・流れを読むの発表〜



★政経倶楽部連合会・大阪支部例会

  • 日時:5月20日(月)…終了しました🙇‍♂️

  • 演題:『貞観政要』に学ぶ「トップの心構え」と「補佐役の在り方」

  • 会場:大衛株式会社 都島区都島本通2-2-16

  • 会費:会員・林塾メンバー 2千円、ビジター 3千円

  • 申込先 :菊池070-6923-5866

  • kikuchi@eisei-kousya.jp


◆大阪PHP経営者友の会【特別講演会】

  • 日時:6月29日(土)開場13時30分 開演14時

  • 「松下幸之助 生誕130年 直伝!松下幸之助翁に学ぶ経営のこころ」

  • 会場:総合生涯学習センター第2研修室(北区梅田・大阪駅前第2ビル6階)

  • 参加費:2000円(PHPオリジナル冊子付)

  • お問い合せ:080・5318・2880(事務局・木下さん)


☆令和6年度・関西林英臣勉強会

▼綜合テーマ:人物に学ぶ胆力と器量

第1回 3月23日(土)…終了しました🙇‍♂️
「織田信長」中世の既得権益を打破し、近世を興した人物の構想力とは
・信長の原点~内紛だらけの尾張に育ち、統一への強固な意志が芽生える
・信長の大局~日本全体を視野に、ゴール(天下統一)から発想出来た
・信長の本氣~天下布武、悪名を残してでも既得権益を打破する覚悟
・信長の徹底~使える物を残さず使い切る、豊かで斬新な発想力

第2回 6月15日(土)
「西郷隆盛」日本史第一の英雄と呼ばれる人物の、その大きさとは

・私心の無い政治を行い、上に立つ者は気の毒と思われるほどであれ
・人を相手にせず、天を相手にせよ
・時流を起こせ!ぐずぐずしていられるのは、義の心が足りないから 他

第3回 9月21日(土)
「勝海舟」幕府の幕引きを担った人物の、優れた洞察力と死生観

・大事業を仕掛けるくらいの人は、かえって世間から悪く言われるものさ
・勝敗の念を度外に置き、心を虚しくして事変に対処せよ
・アジアの舞台に立って世界を相手にせよ 他

第4回 12月21日(土)
「植芝盛平」宇宙の心と己の心を結び、合氣道に開眼した武道の達人

・合氣道には敵はいない、宇宙の心を己の心とせよ
・大勢のときは一人と思い、一人のときは大勢と思え
・世界は魂の救いを求めている、まず日本から出直せ 他

参加費:年間お申込の方1万2千円(大学生8000円、高校生以下無料)各講座3500円(大学生2000円、高校生以下無料)
お申込・お問合わせ:浜野夕希子さん info★hamanoyukiko.com


☆今啓林綜學会(神戸)

  • 統一テーマ:松下幸之助は、塾生にこう語った!~松下幸之助塾長の遺言

  • ▼教本:『松下幸之助のめざしたもの 松下政経塾生への講話から』[2015]松下政経塾

  • ※原題『松下幸之助塾主 遺言集 皆で新たな黎明を創ろうやないか』

第3回:5月6日(月)※教本20頁~32頁…終了しました🙇‍♂️
国家百年の計を立てよ!
今こそ「無税国家論」と「新国土創成論」を見直そう
百年先はこういうふうになると描けないといかん!「新日本SS」を起こせ

第4回:7月8日(月)特別拡大講座※65名の事業部長を相手の講話から
「好きかどうか?」経営者としての原点を見直そう!
・経営のコツは、自ら悟ってもらうしかない
・商売を好きな人だけが、その商売に残る、経営に残る…

第5回:9月2日(月)※教本37頁~47頁
議論で終わったらいかん!半信半疑でも結論を出すこと
・大局から理想を描けるかどうか
・諸君を信じているから塾をやっているわけや

第6回:11月4日(月)※教本48頁~57頁
困難や困窮に陥って、なお志を忘れずにいられるかどうか
・定まる運命であれば、逃げても仕方ない。でも希望は失うな!
・最初に志があり、その志を堅持していくなら、志は必ず達成できる!

・会場:神戸一宮神社 社務所 午後6時半~9時
・参加費:ビジター3000円 ※直接お越しいただいても大丈夫です。
・お申込・お問合わせ:浜野夕希子さん info@hamanoyukiko.com


★政経倶楽部連合会・広島支部例会

  • 日時:10月25日(金)

  • 演題:未定

  • 会場:アドバン@貸し会議室( 広島三栄ビル6階)

  • www.hiroshima-kaigishitsu.com/access

  • 会費:会員2000円 ビジター3000円 学生無料

  • ※Zoomでの例会参加も出来ます~ご希望の方は下記までお知らせください。

  • 連絡先:広島支部長・佐藤克則さんTEL:082-546-2080 FAX:082-546-2081

  • katsunori2006s@sato-co.jp


★九州政経倶楽部例会

  • 日時:7月23日(火)

  • 午後6時30分開始(受付午後6時から)

  • 演題:いよいよ東西文明交代の激変期に突入!2024年はその前夜!

  • 日本を変え世界を救うため、今われわれに出来る事とは?

  • 会場:はかた近代ビル(1F)貸し会議室105

  • 会費:会員2000円 ビジター3000円 



▼メールマガジン「林英臣の元氣メール」のご案内

世界はどう動くのか、どうしたら日本は甦るのか?
そして自分の役割とは何か?

多数の志士政治家を育成し、全国の若手経営者を勇気づけているコトダマを、毎週1~2本配信しています。

メルマガ「林英臣の元氣メール」に、ぜひご登録ください。https://www.mag2.com/m/0000149323

◆林英臣(綜観)が全国各地で熱講!◆
◆講演お問い合せはこちらから→ 
http://www.hayashi-hideomi.com/request


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?