見出し画像

積灰量を見積もるための基準写真

噴火によって火山灰が降ったら、単位面積あたりの積灰重量を、できるだけ広い範囲の多数地点で測定することが大事です。噴出量を計算するための基礎データになります。火山学の前進だけでなく、防災にも有益ですし、学校で行えば理科教育のよい題材になります。単位面積あたりの重量を測定した積灰写真を下に示します。

画像1

400 g/m2、桜島、@tigers_1964、2017年9月19日

画像2

86 g/m2、桜島愛宕山、@tigers_1964、2017年9月1日

画像3

50 g/m2、桜島、@tigers_1964、2017年9月1日

画像4

48 g/m2、群馬県渋川市、早川由紀夫、2004年11月14日、浅間山から46キロ。

画像5

20 g/m2、鹿児島市郡元、@tigers_1964、2016年7月25日、桜島から11キロ

画像6

7 g/m2、鹿児島市郡元、@tigers_1964、2017年5月2日、桜島から11キロ

画像7

2.0 g/m2、東京都府中市、青谷知己、2009年2月2日、浅間山から103キロ。

画像8

0.7 g/m2、東京都あきる野市、青谷知己、2004年9月17日、浅間山から119キロ。

画像9

0.5 g/m2、鹿児島市郡元、@tigers_1964、2016年7月25日、桜島から11キロ

おおまかな目安はこうなります。

自動車のボンネットの上なら、
0.1 g/m2 うっすら
1 g/m2 すきまあり
10 g/m2 一面ひととおり

※この記事は火山ブログからの部分転載です。

降灰写真を用いた簡易降灰量測定法の開発と実践(井村隆介)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?