見出し画像

福徳岡ノ場から日本各地にいま漂着している軽石

西表島沖1924年10月31日噴火の軽石が翌1925年にかけて日本各地に漂着したのが、日本で知られている唯一の前例である。その軽石漂流を示した関(1927)の地図に、漂着した月日を見やすく加筆した。

画像3

2月に鹿児島、3月に紀伊半島、5月に熊本長崎、6月に関東だった。今回の噴火は8月13日だったが、軽石が沖縄近海に集積したのは10月下旬だった。西表沖1924年軽石と同じ季節だ。11月中旬から伊豆諸島と関東南岸に漂着し始めてはいるものの、大部分の軽石は沖縄近海にまだ停滞している。九州・四国・本州・北海道への本格的な移動は、西表島沖1924年軽石漂流の季節感を踏襲するとみられる。(この段落は2021年12月10日記)

画像6

2021年8月13日 福徳岡ノ場噴火 Fukutoku-okanoba

10月5日 北大東島 Kita Daitojima

北大東島に漂着したのは10月4日だったらしい。

10月10日 喜界島 Kikaijima

小笠原の近くでできつつある新しい島の噴火によるものでしょうか?軽石が風に乗って流されて喜界島にもたくさんたどりついたようです。 サンゴの島に火山の軽石がびっしり。 新しい島ってワクワクしますね。 (かばしま) 喜界島サンゴ礁科学研究所 https://kikaireefs.org #喜界島#サンゴ礁#軽石#火山#噴火#サンゴ研#kikaicollege#100年後に残す

Posted by 喜界島サンゴ礁科学研究所 on Sunday, October 10, 2021

10月12日 奄美大島 Amami Oshima

10月13日 沖縄本島 Okinawa main island

10月14日 与論島、久米島 Yoronjima, Kumejima

10月23日 大量漂着 lands abundantly

画像1

漁港内で大量に滞留する軽石=23日午後0時すぎ、国頭村の辺土名漁港(小型無人機で撮影) 琉球新報

11月10日 式根島 Shikinejima

画像2

11月12日 新島 niijima

11月13日 伊豆大島 Izu Oshima

11月14日 三宅島 Miyakejima

11月15日 館山市相浜、本州 Tateyama, Honshu

11月19日 勝浦 Katsuura

11月19日 宮古島 Miyakojima

11月20日 御蔵島 Mikurajima

11月26日 石垣島 Ishigakijima

11月26日 八丈島 Hachijojima

12月5日 与那国島 Yonagunijima

12月10日 沖縄本島は北岸と西岸に集中

画像4

沖縄本島で、多量の軽石が漂着しているのは北と西に面した海岸に集中している(沖縄県まとめ)。

12月12日 羽地内海いっぱい

画像5

12月13日 和歌山県串本 Kushimoto

1月21日 父島 Chichijima


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?