見出し画像

川がつくった地形

群馬県沼田市と渋川市の間を利根川は蛇行して流れる。川の外側の急崖を攻撃斜面、内側の緩やかに傾く地面を滑走斜面という。遠くに榛名山。

画像6

埼玉県日高市を流れる高麗川(こまがわ)は極端に蛇行して巾着田と呼ばれている。

画像9

沼田市街地は利根川(左)と片品川(右)の間に広がる河岸段丘の上にある。たび重なる土石流が砂礫を堆積させてつくった台地であり、16万年間に離水した。ある地域内の河岸段丘は高いほど古い。その土地が常に隆起していることの直接的証拠である。遠くの雪山は武尊山(左)と日光白根山(右)。

画像2

吾妻川(左)と利根川(右)に挟まれた渋川市の吹屋原。2万4300年前、浅間山が崩壊して吾妻川を一気に下った大量の土砂がつくった特別な河岸段丘である。

画像8

新潟県津南町は河岸段丘で有名である。この地形は次のようにしてできた。中津川の広い河床が40万年かけて200メートル隆起した。隆起速度は0.5mm/年である。河床の上に40万年かけてローム層が20メートル堆積した。堆積速度は0.05mm/年で、隆起速度よりひと桁小さい。最上部50センチはクロボクである。

段丘が一段ではなく複数段あるのは気候変化で説明できる。氷期と温暖期がおよそ12万年周期で繰り返した。氷期は苗場山と鳥甲山から森林が失われて斜面崩壊が頻繁に起こり、大量の土砂が中津川に供給された。

画像7

画像8

甲府盆地を東から西に流れる笛吹川の支流、京戸川がつくる釈迦堂扇状地。氷期に御坂山地から何度も押し出した土石流でつくられた。上に凸のなめらかな表面をなし、ブドウ畑として利用されている。中央自動車道が左上から右下に向かって走る。等高線図はWeb等高線メーカーを利用した。10メートル間隔。

画像7

画像9

榛名山をぐるりと取り巻く35万年前の段丘に切り込んだ谷から土石流が下ってつくった扇状地。表面は平面的。傾斜も緩い。2万年前に扇状地の成長を停止したため、現在の吾妻川縁より一段高い。

画像9

十三湖に流れ込む岩木川の三角州。湖には海流が届かないため、河川が運んだ砂がそのまま河口に堆積して三角州をつくる。青森県。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?