マガジンのカバー画像

結婚式準備のレシピ

47
50会場以上のホテル、式場で結婚式を創り見届けてきたフリーランスウェディングプランナーが、結婚式準備のノウハウを伝授!
運営しているクリエイター

#ウェディングプロデュース

ユニークな母親の紹介方法

今日は素敵な動画を視聴して思いついた演出をご紹介したいと思います。 ▼まずは動画をチェック https://www.instagram.com/reel/C60Ka7_pUR9/ 私がこちらを拝見して思いついた演出は、結婚式進行内での母親の紹介方法です。 例えば… ✓お色直し中座相手を母親にする時 ✓テーブルインタビューを母親にする時 具体的には… 🎤①新郎新婦が尊敬する人です 🎤②その方の職業は…皆様お判りでしょうか? 🎤③●●さん、その方のお名前をお呼びください!

スウィートポイント

私が日々お客様の事で良くチェックしているのは、お客様の結婚式準備の進捗状況。 当たり前のこと、ではあるのですが 進捗状況を気にしていると、新郎新婦同士が結婚式のことを相談出来ているのか、親御様たちとコミュニケーションをとっているのか、ということも図れますし、新郎もしくは新婦が優先的に進めている事もわかります。 人によっては ⚫︎BGM決めが早い人 ⚫︎お花の写真ばかり見ている人 ⚫︎ドレスにめちゃくちゃ興味がある人 ⚫︎料理について早い段階から質問がある人 ⚫︎前撮りが早

幸せを感じるツール

なんでもwebで出来る時代。 結婚式の招待状もwebで送受信するのが当たり前になってきています。 先日、久しぶりに、頑張ってこだわりの招待状を作成した新婦に出逢いました。 簡単なテンプレートを使用することなく、台紙となる紙を選び、チョキチョキ切りながら全てを手作りして、やっと完成させました。 達成感はありつつも時間をかけて投函した後「中島さん。もぅ、今後手作りはやめます!」と宣言していました。 数日経つと、嬉しい報告がありました。 「少しずつですが招待状のお返事が来てい

花嫁のモチベーション

結婚式準備中、色々なことに気を遣いすぎて、モチベーションが下がってしまう花嫁たちをたまにお見かけします。 そんな時にいつも声をかけるのは、”結婚式をしようと思った理由”です。 打ち合わせに入る前に必ず新郎新婦にその質問をお伺いしています。 準備していくと、todoが増えるだけでなく、あれこれと色んな方の反応や、事柄に気が滅入ってしまって、本来持ち合わせていたワクワクが薄れていってしまうのです。 この質問の答えは本当人それぞれで、 親の為 自分の為 花嫁の為 感

誓いのタイミング

一般的な人前式の進行では “誓いの言葉”のタイミングは新郎新婦入場後が多いですが、人前式は進行の順番を入れ替えるのが自由ということ知ってますか?? 皆さまの前で夫婦となることを認めてもらう為に、自分たちらしさを表現できる形であれば自由なのです。 例えば、、、 シャイなおふたりにご提案するのは、指輪の交換時に”誓いの言葉” を一緒にすること。 向かい合って、相手の指輪を持ち 『〇〇することを誓います』と誓った後に指輪をはめる、というスタイルです。 その時、先にベールアッ

本当に誓いたい言葉の選び方

人前式の内容をお打ち合わせすると、 よく“誓いの言葉”について相談を受けます 立会い人の皆さまに 夫婦となることを認めてもらう式ですから 記憶に残る素敵な言葉にしたいですよね 誓う言葉は人それぞれですから 提案の幅はたっくさんあるのですが、 新郎新婦のパーソナルをお伺いしていくと 自然とフワフワとお二人にご提案したい誓いの言葉が浮かんできます どんな夫婦になりたいか 相手のどんなところが好きか なぜ結婚式をしようと思ったのか どのような幼少期だったのか 人生のターニング

サプライズの考え方

何かサプライズをしたい。 サプライズを企画するときのポイントは、 1.サプライズをしたいターゲットとの想い出 2.自らの真心 3.Happyの妄想 のこの3つの構成で考えると良いです。 プレゼントや、言葉や行うタイミングなどは全てその付加価値。 ソレから考えてしまうと思いつかないので、まず企画のスタート出しは、なぜその人にサプライズで喜んでほしいのかを自分自身に問う事がキーとなります♡ いつもサプライズをされているから? 記念にしたいから? 特別な日だから?

テーマ創りのヒント②

テーマやコンセプトがはっきり決まっていない方はどうしたら良いのか。 簡単なビジュアルの決め方をご紹介します。 それは【季節】にフォーカスすること! 日本には四季があります。 春夏秋冬、それぞれの表情があります。 春にお花見をしたり 夏に海や山に行ったり 秋に紅葉をみたり 冬にスキーをしたり ビジュアルで想い出を表現できるのです。 この季節だから使えるアイテム この季節だから映える色 その季節にしか咲かない花 その季節にしか食べれない食材 などなど、季節を表現することでゲス

テーマ創りのヒント

会場装飾を決めていく時に様々な"イメージ"を元に色や装飾アイテムを探す方が殆どですが、 イメージだけを頼りにすすめていくと、最終的にまとまりや統一感がなくなっていた!なんてお声もよく耳にします。 ビジュアルの決め方の一つに 【結婚式の進行内容やコンセプトに合わせて装飾アイテムを選んでいくスタイル】 というスタイルがあります。 このスタイルは、結婚式全体の統一感が増し、さらにその結婚式で新郎新婦が何を表現したいのかというところがゲストに伝わりやすくなる方法です。 特別な一

ビジュアルマップを求める理由

ビジュアルマップとは、あなたの好みの芸能人、ブランド、カフェ、雑誌などの情報、結婚式のイメージ(進行)、結婚式場の雰囲気(見た目)をヒントに、統一されたビジュアル素材を集めた資料です。 結婚式のテーマカラーを見つけて、様々な結婚式アイテムがぎゅっと詰まったマップで結婚式準備をスムーズにすすめる相棒になる代物です。 日々花嫁様達と触れ合う中で、ビジュアルマップを求める理由BEST3をまとめてみました。 結婚式をすることが決まってからやらなければならない事はたくさんあります。

ビジュアルへのこだわり

have a good oneのビジュアル担当しているビジュアルコーディネーターから。 近年、SNSの普及が進み、結婚式のビジュアルは進化し続け、昔からの結婚式のイメージを覆す素敵なアイデアで溢れていますよね。 しかし情報量が多いからこそ、ご自身の結婚式のビジュアルを決める時、アイデア迷子になりがちです。 "こんな感じにしたい" "これも素敵" "ここはこだわりたい" いろんな想いが出てくると、いざ準備する時に纏めづらくなる方が多くいらっしゃいます。 そんな時に、受け

コンセプトメイクの正体

結婚式のコンセプト創りって最近よく耳にするけど、いまいちピンときてない方もいらっしゃるのではないでしょうか?? 私自身新人の頃は、ただお客様が求めるものを叶える事が全てだと思っていました。 ただ、コンセプトを創るようになってから、 お客様におススメするものや提案する目線が変わり、お客様の目もキラキラしていくようになった感覚があったのです。 例えば、コンセプトに基づいたビジュアルのテーマを創ることで 招待状ひとつ、ドレス選びひとつ、 様々なお客様の好みに合わせて存在するア

提案される花嫁がキラキラする理由

提案するとキラキラ輝いていく花嫁達を何人も見てきました。 その理由はなんなんだろぅと、ふと思いつきました。 きっとこんな感じなのでは?? 1)単純にワクワクする 新しい事や自分の好きな事を提案されることで、やる気スイッチが入って笑顔を絶やすことなく過ごせる 2)本心を知ることが出来る こんな事したい、あんな事したい、っていう気持ちは提案されて初めて気づく事ができるから 3)ワガママでいれる 提案に素直に答えていくだけで他人を気にせず自分がやりたい事に集中できるからあり

引出物

引出物って真心のプレゼントの証 って思いながら決めるのおススメです^_^ 何をお渡しするのか悩みますよね。 ゲスト層に分けで考えても良いですし、個人別にご検討なさっても宜しいかと思います。 これまで列席した時にもらった引出物を思い出すと、20代〜30代の方々はカタログギフトの比率が多かったのではないでしょうか? 何回も結婚式列席経験がある上司などはカタログギフトが良く当たりますから、主賓挨拶のお礼も兼ねてバカラのグラスや、高級食器などもおススメです。奥様が喜ばれます。