見出し画像

北海道カーリングツアー第2戦 稚内みどり CHALLENGE CUP2022が18日開幕!

 どうぎんカーリングクラシック2022を皮切りにスタートした北海道カーリングツアー。第1戦の"どうクラ"は、男子が韓国のチームB.Jeong、女子がフォルティウスの優勝で幕を閉じた。
シーズン開幕戦とあって、各チームのコンディションに多少差はあったようだが、白熱した試合が多く、YouTubeを通じて観戦したファンのボルテージも上がる一方だった。
どうクラのベストショット集がYouTubeに公開されているので、こちらをぜひ。

稚内みどり CHALLENGE CUP2022が行われるのは、2020年5月にオープンした稚内市みどりスポーツパークのカーリングホール。4つのシートがあり、2021年の日本選手権などいくつかの重要な大会が開催されてきた。
建設中にシート幅は多少狭くてもいいとルールが変わったので、設計を変更してシートの間に通路を設けたそうで、見た目にもゆったりとした造りになっている。
稚内市みどりスポーツパークについては、今年春に現地を訪れた時のレポートをnoteに書いているのでお暇があればらこちらも。

「稚内市みどりスポーツパークに行ってみた」

このレポートの最後に「この会場で有観客の大きな大会が開かれるのを心待ちしたい」と書いたが、いよいよその有観客での大会を迎える。もちろん、コロナ禍が収まらない状況なだけに宗谷管内居住者限定で各時間帯30名と小規模ではあるが、現地での声援は選手の励みになるはず。
大会名の"稚内みどり"が演歌歌手っぽいとか言われているが⋯

みどチャレと呼べばよさそうだ。
それでは、今年が第1回となるみどチャレに出場する男子8チーム、女子7チームを紹介しよう(ジュニア選抜女子は出場辞退)。

男子はどうクラ準優勝のTM軽井沢など8チーム

🥌Sato (札幌国際大学)

 ・2022 日本選手権 準優勝
 ・2022 北海道選手権 優勝
 ・2021 ジュニア選手権 準優勝

4:青木 豪(Vice)
3:佐藤 剣仁(Skip)
2:荻原 功暉
1:新野 和志
A:佐々木 彩斗
コーチ:土居 誉享
コーチ:新井 貢

どうクラはPool Bを3戦全勝で1位通過。しかし準決勝でTM軽井沢に、3位決定戦で韓国のチームY.Jeongに連敗して4位に終わった。とはいえ、日本選手権でも準優勝したように安定して力を発揮しているし、フォースでプレーしている青木選手のショットが素晴らしい。当然、この大会でも優勝争いにからんでくるだろう。

🥌Abe (コンサドーレ)

 ・2022 日本選手権 第3位
 ・2021 日本選手権 優勝
 ・2021 GSOC Masters 第5位

4:清水 徹郎(Vice)
3:大内 遥斗
2:阿部 晋也(Skip)
1:鈴木 実倫
A:敦賀 爽太

新チームの初陣となったどうクラは、まだ仕上がり途上といった感じでPool Aで1勝2敗の3位で予選敗退となってしまった。ただ、3試合目のKiT CURLING CLUB戦では、4エンドで4点取るなど調子を掴んだ感があった。ポテンシャルが高い阿部、清水両選手に若手がしっかりとついて行けば、自ずと成績も上昇してきそうだ。

🥌Hirata (KiT CURLING CLUB)

 ・2022 日本選手権 第4位
 ・2022 北海道選手権 準優勝
 ・2021 北海道選手権 第3位

4:平田 洸介(Skip)
3:臼井 槙吾(Vice)
2:目黒 良太
1:三浦 善也
A:相田 晃輔
コーチ:小林 博文

どうクラはPool Aで強敵相手に3連敗を喫して予選通過はならなかった。とはいえ、大会を優勝した韓国チームとはエキストラエンドにもつれ込む接戦を演じたように力の差はない。新加入の相田選手がうまく溶け込んで力を発揮すれば、日本選手権4位の成績は伊達ではないところを見せてくれるはず。巻き返しを期待。

🥌Maeda (ジュニア選抜)

 ・2021 世界選手権代表選考会 第1位
 ・2021 日本ジュニア選手権 優勝
 ・2020 日本選手権 準優勝

4:前田 拓海(Skip)
3:上川 憂竜(Vice)
2:前田 拓紀
1:中原 亜星
コーチ:松澤 大介

上川選手が欠場となり3人でプレーしたどうクラは、残念ながら実力を発揮できずPool Bで3連敗し予選敗退。日本選手権では前田拓紀選手が欠場して5位だったりとこのところメンバーが揃わない大会が続いた。4人揃えばチームワークが格段に良くなるし、世界選手権代表選考会での強さはまだ印象強く、捲土重来の場としたい。

🥌Iida (育英館大学)

 ・2021 全日本大学対抗選手権 予選3位
 ・2019 全日本大学対抗選手権 予選3位

4:稲場 滉人
3:飯田 俊哉(Skip)
2:布施 悠太(Vice)
1:西田 健人
コーチ:工藤 直樹

地元チーム。昨年12月の全日本大学対抗選手権では、準優勝した帯広畜産大学に予選で1勝1敗と健闘するなど2勝2敗だったが、DSCの差で惜しくも決勝トーナメント進出はならなかった。大学の名前が本年より稚内北星学園大学から育英館大学に変更となっている。カーリング部は2017年に誕生。稲場選手はカーリング部の部長。

🥌Ishimura (エスポワール)

 ・2022 日本選手権 第6位
 ・2022 東北選手権 優勝
 ・2021 日本ジュニア選手権 第3位

4:石村 潤恩(Vice)
3:今 聡太
2:石村 悠温(Skip)
1:工藤 竣葵

チーム石村として参加した今年の日本選手権は3勝5敗で6位にとどまり、残念ながら予選敗退となった。今大会には当初、リードで今 瑞希選手、オルタネートで中川 裕斗選手が登録されていたが、両選手が欠場となり、代わりに工藤選手がリードで入った。工藤選手は青森CA(NOVA)で今聡太選手とチームメイトで連係は大丈夫。

🥌Noguchi (Hot Shot!)

 ・2020 日本選手権 第8位
 ・2020 東北選手権 優勝

4:野口 航太郎(Skip)
3:鎌田 優斗
2:加藤 寛
1:吉村 悠樹(Vice)
A:藤村 颯人

宮城CAとして出場した一昨年の日本選手権は8位。Skipを務める野口選手は北海道大学在学中に第6回大学選手権に出場した経験がある。鎌田選手は天塩町出身で、北見工業大学在学中に現KiT CURLING CLUBの平田選手らとともに2017年のユニバーシアード冬季大会に出場している。チーム名に違わぬ熱いショットに注目。

🥌Morozumi (TM軽井沢/長野県)

 ・2021 パシフィックアジア選手権 準優勝
 ・2020 日本選手権 準優勝
 ・2019 アドヴィックスカップ 優勝

4:両角 友佑(Skip)
3:松村 雄太(Vice)
2:宿谷 涼太郎
1:岩井 真幸
A:両角 公佑

どうクラはPool Aで2勝1敗の成績で2位通過。準決勝で札幌国際大学を破ったが、決勝で韓国のチームB.Jeongに敗れて準優勝だった。松村選手が加わりオーダーがどうなるか注目されたが、どうクラでは両角友佑選手がサードSkipになるなど試合ごとにポジションを変えていた。今大会も各試合のオーダーはInstagramで発表だろう。

女子はどうクラに続いての連勝を狙うフォルティウスなど7チーム

🥌Tabata (北海道銀行)

 ・2022 日本選手権 第3位
 ・2022 北海道選手権 優勝

4:田畑 百葉(Skip)
3:仁平 美来(Vice)
2:中島 未琴
1:伊藤 彩未
コーチ:佐藤  浩

どうクラは、Pool AでSTRAHLに勝ったものの韓国チームとロコ・ステラに敗れて1勝2敗となり、DSCの数値の差で3位で予選敗退となってしまった。所属企業主催の地元大会というプレッシャーもあっただろうか。稚内の地で、本来ののびのびとしたプレーを取り戻し、日本選手権3位の成績がフロックではないことを証明したい。

🥌Yoshimura (フォルティウス)

 ・2022 日本選手権 第4位
 ・2021 パシフィックアジア選手権 優勝
 ・2021 日本選手権 優勝

4:吉村 紗也香(Skip)
3:小野寺 佳歩
2:近江谷 杏菜
1:船山 弓枝(Vice)
A:小林 未奈
コーチ:コナー・ネゴヴァン

北海道銀行がスポンサーだった時代になかなか優勝できなかったどうクラで、今年ついに優勝。頭取からお祝いの言葉をかけられ、感慨もひとしおだっただろう。決勝はSTRAHLとの接戦を制したが、安定したプレーぶりが光った。この勢いで、続けて連勝といきたいところ。今大会はネゴヴァンコーチの名前があるのも心強い。

🥌Minami (STRAHL)

 ・2022 日本選手権 第7位
 ・2022 北海道選手権 第2位
 ・2020 北海道選手権 第3位

4:南 真由(Skip)
3:小川 香奈(Vice)
2:兼田 モモ
1:石山 奈津子
A:石垣 真央
コーチ:竹島 一美

どうクラのプレビューで「台風の目となりそう」と書いたが、急速に発達して? 準優勝を遂げた。どうクラではリードに助っ人で京藤乃愛選手が入ったが、今大会は石山選手がリードを務める。そして、SNSで発表されて驚かされたのが、富士急の石垣真央選手がチームに帯同すること。大会中にプレーする姿も観られるだろうか。

🥌Sasaki (LOCOSTELLA)

 ・2021 北海道選手権 第3位
 ・2020 北海道選手権 準優勝

4:佐々木 穂香(Skip)
3:本橋 麻里(Vice)
2:林 未来
1:青木 愛優凪
A:斉藤 茉由美
コーチ:青木 伸生

‪SC軽井沢クラブに代わって急遽出場となったどうクラは、北海道銀行に勝ったものの韓国チームとSTRAHLに惜敗して1勝2敗となりDSCの差で4位で予選敗退。今大会は最初から登録があり、今度はしっかり仕上げてきていると思われ、もっといい戦いができそう。道銀戦で2点スチールした時のような攻めの姿勢を貫けば。

🥌Kitazawa (中部電力

 ・2022 日本選手権 準優勝
 ・2021 日本選手権 第3位
 ・2020 日本選手権 準優勝

4:北澤 育恵(Skip)
3:中嶋 星奈(Vice)
2:鈴木 みのり
1:石郷岡 葉純
A:松村 千秋
コーチ:両角 友佑

どうクラはPool Bを2勝1敗で1位通過も、準決勝でSTRAHLにエキストラエンドにもつれ込む激戦の末敗れて3位決定戦に回り、韓国のチームHaを2度のスチールなどで下して3位を確保した。北澤選手が「どうクラでだめだったところを稚内で修正したい」と語っていたそうなので、さらに進化した姿が見られそうだ。

🥌Kanai (‪SC軽井沢クラブ)

 ・2022 日本選手権 第6位
 ・2022 中部選手権 優勝
 ・2021 日本選手権 第5位

4:金井 亜翠香(Skip)
3:江並 杏実(Vice)
2:西室 淳子
1:両川 萌音

当初はどうクラも出場予定だったが直前に辞退、 
今大会がシーズン最初の試合となる。将棋の棋士との交流なども投稿しているInstagramのフォロワーは順調に増えてまもなく千人に届く勢い。最新のInstagramの投稿では「自分たちらしい試合をお見せ出来るようにがんばります!」と今大会に向けての抱負を語っている。

🥌Yamamoto (大学選抜)

 ・2022 世界ジュニア選手権 優勝
 ・2021 日本ジュニア選手権 優勝

4:上野 美優(Vice)
3:山本 冴(Skip)
2:安井 涼音
1:原 瑞希
A:岩瀬 萌々香
コーチ:小笠原 歩
コーチ:松澤 大介

5月の世界ジュニア選手権優勝メンバーの山本選手と上野選手に札幌協会の3選手が加わりWUG日本代表候補として活動している。大学選抜として出場したどうクラはPool Bで1勝2敗の3位となり、予選通過はならなかった。今大会も引き続き同じメンバーでエントリー。実力ある選手たちの融合でチーム力を高め、躍進を期す。

🥌Miura (ジュニア選抜)  【出場辞退】
選手1名に感染の疑いが出たとのこと。
症状も無く、検査は陰性だったが、大事を取って全ての試合を辞退することになった。

 ※メンバー名やSkip、Viceなど、大会ホームページと違っているところがありますが、北海道カーリングツアーが大会前日に配信した前夜祭特番での最新情報に基づいて表記しています。また、大会中に変更がある場合もあります。

予選リーグの組み合わせ

みどチャレは、どうクラと同じく、まず男女とも4チームずつ2つのプールに分かれて予選リーグを戦う。その組み合わせは次の通り。

☆男子 Pool A
 ・Iida (育英館大学)
 ・Sato (札幌国際大学)
 ・Ishimura (エスポワール)
 ・Morozumi (TM軽井沢)

☆男子 Pool B
 ・Abe (コンサドーレ)
 ・Noguchi (Hot Shot!)
 ・Maeda (ジュニア選抜)
 ・Hirata (KiT CURLING CLUB)

★女子 Pool C
 ・Yoshimura (フォルティウス)
 ・Miura (ジュニア選抜)
 ・Tabata (北海道銀行)
 ・Kanai (‪SC軽井沢クラブ)

★女子 Pool D
 ・Yamamoto (大学選抜)
 ・Kitazawa (中部電力)
 ・Sasaki (LOCOSTELLA)
 ・Minami (STRAHL)

大会日程

8月18日(木)
 10時00分〜 Draw1 男子
 13時20分〜 Draw2 女子

8月19日(金)
   9時00分〜 Draw3 男子
 12時20分〜 Draw4 女子
 15時40分〜 Draw5 男子

8月20日(土)
   9時00分〜 Draw6 女子
 12時20分〜 男子  準決勝
 17時00分〜 女子  準決勝

8月21日(日)
   9時30分〜 男子  決勝/3位決定戦
 14時00分〜 女子  決勝/3位決定戦

全試合YouTube配信あり

みどチャレの試合の模様は、北海道カーリングツアーと稚内カーリング協会のYouTubeチャンネルで配信される。

北海道カーリングツアーの前夜祭配信より

どうクラでは2つのシートについて実況解説が付いたが、みどチャレは予選リーグではAシートのみ実況解説付きとなる。準決勝以降は、AシートかBシートの試合が実況解説付きになるようだ。ただ、全試合の映像配信はどうクラに引き続いて行われる。
実況解説付きとなるカードは次の通り(リンクあり)。
 ※Draw2はジュニア選抜女子の出場辞退により実況解説付きカードがBシートに変更になった。

Draw1
☆男子 育英館大学 vs 札幌国際大学

Draw2
★女子 北海道銀行 vs ‪SC軽井沢クラブ

Draw3
☆男子 Hot Shot! vs ジュニア選抜男子

Draw4
★女子 中部電力 vs LOCOSTELLA

Draw5
☆男子 エスポワール vs 育英館大学

Draw6
★女子 北海道銀行 vs フォルティウス

☆男子 準決勝

★女子 準決勝

☆男子 決勝

★女子 決勝

他のシートについては、まだリンクがオープンになっていなかったりするので、試合時間が近づいたらYouTubeで検索してご覧いただきたい。

大会ホームページはこちら

試合結果はみどりスポーツパークのTwitterで

北海道カーリングツアーの情報は北海道カーリング協会のTwitterからも

SNSの推奨ハッシュタグ

日本最北のカーリング場で繰り広げられる熱い戦いを、YouTubeを通じて、またTwitterなどSNSを活用して声援を送りつつ楽しみたい。

地元網走に帰ってきて5年半経ちました。元競馬専門紙編集部員。サッカーや野球、冬はカーリングなどスポーツ観戦が好き。もちろん、競馬も話題にしています。時事ネタや網走周辺の話題なども取り上げます。よろしければ、サポートもお願いいたします。