見出し画像

神保町で本屋はじめる記(コンセプト編)

どうもこんにちは。はつねといいます。

普段は読んだ本の感想を気ままに垂れ流しているのですが、この度、神保町すずらん通りにある共同書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」(以下はパサージュの書きます)にて棚主デビューしたので、貴重な出店記録を記録することにしました。

前回は、出店に至るまでの脳内意思決定過程をお届けしましたが、ようやく契約手続きを終え、棚を借りることができました。

さて棚を借りてまず最初に考えるべきは……
やっぱり本棚の名前?
あるいはどんな本をいくらで売るか???

いやいや、コンセプトからでしょ!

------

急に余談:
仕事でよく「そもそも」って言う人居ますよね。
あれすごいプレッシャーを与えられているようで苦手なのですが(わたしも言いたくなるけどなるべく我慢している)、本棚に関しては自分 vs 自分の脳内会議なので、禁止カードの”そもそも”を遠慮なく使います。

------

そもそも、どんな本棚にしたいのか?
まずここからでしょうと。

ということで、今回はコンセプト編です。

開設した本棚はこちら(結論から入るタイプ):https://passage.allreviews.jp/store/GKXDXHZJCNXDSCA4YAURYDZ2
普段は読書ブログをゆるゆるやっております:https://sunset-rise.com/
ツイッター:https://twitter.com/hatsune_ss

本棚開設にあたって考えたこと

  • 頭の中で、まずざっくりと「こんなことがやりたい」というイメージを練った。

    • 読書ブログと連動させたい。(ブログを読んだ人に本棚を見にきてもらいたいし、本棚で本を買ってくれた人にブログにも遊びにきてもらいたい)

    • 自分にとって、あったらいいなと思える本棚にしたい。

    • POPはできる限り書きたい。

    • 大好きな作品の布教がしたい。

    • 読んだ本をメルカリで売ることが多いけど、それを本棚で売りたい。

  • iPhoneの純正メモ帳で、「passage本棚企画」というメモをつくった。

  • メモ、まず項目だけ書き出した。例えば……

    • 本棚の世界観・雰囲気

    • 本棚のテーマカラー ※POPや本棚装飾で使う色を決めたい

    • どんな人に来てほしいか

    • 本棚名称

    • 本棚の説明文 ※公式サイトに棚紹介を書くことができる

    • 告知方法

    • 目標

  • 本棚名称が最難関なことは分かっていたのでそれは後回し。最初に書いたイメージから、本棚の雰囲気を考えた。

思考の流れとしてはだいたい上記の感じでした。
実際にはこんなに順を追ってはいなくて、本棚名称をずっと練り練りはしていましたが……


世界観やいかに

ブログに誘引したいという思惑が"そもそも"あったので、世界観もブログとケンカしない、調和したものが良いなと思った。
→ブログデザインが落ち着き系なので、本棚も派手・煌びやかというよりも、穏やか・地に足系が良い。
→言語化するなら、「楽しくて穏やか、平和でやさしい」。


もう一段深掘りして、あったらいいなと思う本棚って?


思わぬ発見、偶然の出会いがある。
自分の領域を軽やかに柔らかく広げてくれる。

そんな本棚があったら良いと思いませんか☺️

たとえば、

◆知らない本だけど面白そう!な作品
→キャッチーでワクワクするタイトル、帯、表紙

◆そういえばこの本、気になってた!のやつ
→直木賞や本屋大賞などの受賞作
→SNSで話題の作品

◆ちょうどそのテーマ気になってた〜、なジャンル
→アート、地政学、お金の知識、○○思考……
→旬の時事ネタを深掘りする系の本

こんな本ばかりが並んでいる書店があったら……。


そして、それらがちゃんと面白い本であること!(重要)


”面白さの担保”ってすっごく重要で、
どんどん忙しくなり読書の時間が無くなる中で、ハズレは引きたくない……
誰か信頼できる人のお墨付きがついた、クオリティが担保されている本だけを読みたい……
とわたし自身、常々思っているものです。

本当は当たり外れなんて個人の主観ですし、(自分にとっての)外れを読むことも大事な読書だとは分かりつつ……面白い本だけを常に読んでいたい……

そんなワガママを全て叶えてくれる本棚があったらどうでしょう?

改めて文章にしてみると、めっちゃいいなと思いました(自画自賛)

既に触れた読書ブログも同じように「こんなWEBサイトがあったらいいな」を詰め込んでいるので、やり口は一緒ですね。

こんな世界観に共感してくれる方に遊びに来ていただけたらとっても嬉しいな、と思っています。
(掲げた理想を実現できるかという懸念はありますが、、)

ターゲットについて

基本は上記の通り、世界観(新しい出会いによって、自分の領域を柔らかく広げたい)に共感していただける方、ということになります。

神保町は本の街、世界的にもオンリーワンの叡智が堆積する街……
その共同書店を訪れる方は、きっとこの世界観とも親和性があると考えました。

あとは単純に、わたしと本の好みが近い方にもご利用いただけたら嬉しいです。

物語好き(ファンタジー、ミステリー)
旅好き
紅茶好き

ですね。
これらのジャンルの本も充実させていきたいです。


さて、コンセプトが固まってきました。
次はいよいよ書店名………なのですが、決定するまでまわり道・七転八倒したので、その辺りを書いてみたいと思います。

最後までお読みいただき有難うございます!
ぜひわたしが開設した本棚や、読書ブログを覗きに来ていただけたら嬉しいです🌱

◆読書ブログ
https://sunset-rise.com
◆本棚URL
https://passage.allreviews.jp/store/GKXDXHZJCNXDSCA4YAURYDZ2

最後までお読みいただき有難うございました。ついつい毎回長文になってしまい、読みにくい記事にも関わらず…(五体投地) スキやフォロー、サポートいただけるとモチベが上がりますので、気に入っていただけましたらポチッとお願いいたします!