ダサいって罪。

ダサい、って罪だな・・・って折りに触れて、思います。
「三条マルシェ」という地元行政のまちづくり事業の実行委員を6年やっていますが、
委員になろうと思ったきっかけは
「なんで、こんなにダサくイベントを作れるんだろう・・・」と思った事がキッカケでした。

年に数回、商店街を歩行者天国にして開催する青空市なのですが、
テントは緑色に統一して、休憩用の机や椅子も、アウトドアブランドの高級なものを使用している。
なのに、なんでこんなにダサいんだろう・・・

やっぱ、やってる人がダサいからだよね・・・

基本、「ダサいところにはダサい人が集まる」
「オシャレなところにはオシャレな人が集まる」
のです。

完全女性ターゲットのイベントで、ダサい、って致命的。
イベントって、どこでやるか、どんな機材を使うか って実はあまり重要じゃない。
”誰がやるか” ”誰が仕掛けるか”ということが本当に重要です。

やっている人たちのセンスが場の空気に出ちゃうんです。
それって、じわじわっ、と伝わっていくもので。

そして、実行委員をやりながら、学んだこと。
マスマーケット(大多数の人たち)をターゲットにする時には「ちょっとダサい」が効果的。
オシャレ過ぎると敬遠されてしまうので、距離感の近いところに存在する。

そして、そこに人が集まってくると、少数派の超オシャレ層の人たちも寄ってくるのです。
そして、イベントのオシャレ感が増す!
それで、最高9万人を集めるイベントに成長しました。

まちづくりの事業として成功したのは、そのオシャレ層の人たちが
「俺たち、もっとオシャレなイベントできるぜ!」
と自発的に活動を始めたことでした。

まちづくり=商店街のおじちゃん達や、一部の青年団体の人たちだけのもの。
だったのが、普通の人たちがどんどん巻き込まれていったのです。


人ってオシャレなところに行きたいもの。

ダサいって罪。
センスを磨かねば!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚫︎ かとうはとこのブログ
http://ameblo.jp/cotori-japan/entry-12124323694.html
⚫︎ かとうはとこのtwitter
https://twitter.com/cot_coto
⚫︎ noteで更新ちゅう。
*「主婦でもママでも40代でもモテる術」
https://note.mu/hatocok/m/m8d0a864ca3dc
*「新世代の教育ママ論〜世界視野で子そだてする〜」
https://note.mu/hatocok/m/me4a53e697c7f
*「社会派女子量産計画」
https://note.mu/hatocok/m/m66bde0817ab3
⚫︎note有料版
*「ちいさなおりじなるブランドのつくり方 完全版」
https://note.mu/hatocok/m/m0169acd3c302
⚫︎メルマガ 1週間で起業家マインドになる!〜夢ある幸せ主婦のススメ〜
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGbXzbGEv
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ありがとうございます😊 引き続き優良な情報をお伝えできるように頑張ります!