見出し画像

【保護者向け】「子どもが好きなことばかりやっていて今後が心配・・・」と思うあなたへ

こんにちは~池さんです(#^^#)

口内炎が中々治らず困っています💦

さて、本日のテーマはこちら

「自分の好きなことばかりしている子どもの心理と今後の関わり方のコツ」

特に勉強や食事・お風呂・睡眠そっちのけで四六時中好きなことに熱中している子もいますよね。

その時、親なら一度は「このまま好きなこと続けさせてても良いの?」と思ってしまいますよね。

今回は、その疑問を少しでも解決できるようお話をしていきたいと思います😊

好きなことに熱中する子どもの心理


子どもは好奇心旺盛で色んな対象に関心を寄せます。

大人顔負けの知識を披露したり、独創的な発想を展開したりして驚かせることもたくさんあります。

何かに熱中した時の集中力は大人を凌駕する勢いです。

実際に、子どもたちの見えている世界はどのようになっているのでしょうか。

少し見ていきたいと思います(*'ω'*)

子どもの見えている世界は狭い

画像2

子どもの興味関心はまだまだ親の与えたおもちゃやゲーム、本・図鑑などが大半です。

なので、子どもたちは与えられたものの中から自分の知的好奇心を満たしてくれることに熱中する傾向にあります。

年齢が上がってくると、徐々に友達やテレビタレント、世間の流行など影響を受ける幅は広がりますが、スマホやパソコンが手元に無ければ、中々外部の情報は入ってきません。

子どもたちの想像力は豊かですが、熱中する物事は大人よりも選択肢が少ないことに加えて、同時にいくつもの好きなことを持つにはキャパシティがまだ小さいと言えます。

良くも悪くも後先を見据える力が育っておらず、目の前のことに全力を注げる

画像6

子どもたちは、「今」を一生懸命生きています。

目先のことに注意が向きやすく、未来の展望を持ちつつ計画的に行動することはまだ難しいです。

時間の概念がまだ育っていない内は、1時間がどのくらいの長さなのか体感的にまだ分からないのです。

エネルギーの配分も気にせず、好きなことに全力を注いだら後でどうなるか…までは頭が回らないことが多いものです。

子どもが好きなことに熱中することで懸念されること

子どもが何かに熱中することは良いことばかりではありません。

現実に悪影響を及ぼすこともあります。

以下でもう少し解説していきましょう。

その行為に依存してしまい、生活リズムや生活習慣が崩れるかもしれない

画像5

スマホ・ゲームやパソコン・インターネットによく見られ、その依存性は覚せい剤やアルコールなど他の依存症とも類似点が多いです。

そのことしか頭の中の大半を占めるようになり、その刺激が得られないと情緒不安定になったり、他の社会的活動がままならなくなったりします。

ここで重要なのは、ゲームやパソコン等の「ツール」が問題なのではなく、依存してしまう背景にある「日常的なストレスや解消できない苦しみが慢性的にあること」と「それを唯一忘れさせてくれる手段がゲームやパソコンであった」という点です。

依存症になる前に未然に防ぐ方法を日頃から考えておくことは有益かもしれません。

学業や社会性など必要な知識やスキルの成長が遅れる可能性がある

画像6

大きくは社会生活から距離を置いてしまうことで、そこで得られていたものが得られなくなるかもしれません。

これまで色々な刺激に触れ、たくさんの経験をしてきたのに、それが制限されてしまうことに不安を抱く保護者もいると思います。

ほとんどの子どもはある程度社会生活も送りながら自分の好きなことに没頭できます。

しかし、何か不全感や無力感など心が満たされていない子どもは、優越感や効力感を抱かせてくれる行為にハマってしまいます。

子どもたちが抱えている「心の砂漠」にどうやって別のオアシスを作っていけるかという視点が重要です。

主体的に活動している子どもへの関わり方

では、具体的に周りの大人は好きなことに夢中になっている子どもたちにどう関わっていくと良いのでしょうか。

いくつか適切と思われる関わり方をご紹介します。

好きなことはとことんさせてあげる

画像7

まず、1つ目は「好きなことはとことんさせてあげる」です。

好奇心を持って何か活動に傾注することは、脳の発達に大きく影響します。

思考力や推測力、記憶力や計画性、探求心など様々な能力を向上させます。

それが結果的に、学校の学習や今後の仕事やキャリアに良い形で現れることもあります。

また、好きなことに夢中になることで、自尊心や生活満足感が高まりやすく、日々の充実感を得られやすくなるでしょう :idea:

他人とのコミュニケーションは欠かさないようにする

画像7

2つ目は、「他人とのコミュニケーションは欠かさないようにする」です。

好きなことだけにのめり込んでは、上記で述べた懸念が現実になるかもしれませんが、
きちんとそうならないように日頃から基本的な社会生活は維持しておく必要があります。

その中で、最も大切なことが「他人と会話をする」ということです。

会話というのは、「あなたのことはちゃんと見てますよ。気にしているよ」というメッセージになります。

それだけでも十分上記で挙げたリスクを回避することに繋がります。

何気ない親子の会話や先生・友達とのやり取りがあれば、子どもたちは安心・安全に自分の好きなことに専念できるのです :idea:

ルールは親子で一緒に作り、定期的に経過を確認する

画像8

3つ目は、「ルールは親子で一緒に作り、定期的に経過を確認する」です。

子どもたちの中には、自分で自分の衝動や行動をコントロールしたり、自分を客観視したりする能力がまだまだ発展途上です。

自分で制限がかけられなかったり、気づいたら深夜になっていたりします。

そこでまだ幼い内は、周りの大人の目の届く範囲で好きなことを自由にさせてみると良いでしょう。

しかし、周りの大人の一方的なルールでは子どもたちは不満を持ってしまい、その鬱憤を晴らすためにさらにその好きなことに埋没してしまうかもしれません。

大事なのは、「大人も子どもも”まぁそれならいっか”と言えるルールにすること」です。

それを互いに話し合って決めることでコミュニケーションも生まれますし、「子どもが知らないところでよく分からないことをしている」状況が少しでも改善できるでしょう。

そして、共に決めたルールを年齢や時期に合わせて少しずつ変更を加えていき、無理なく守れるようにすることも大切です :idea:

まとめ

画像8

人が行動を起こすモチベーションの1つに「内発的動機づけ」というものがあります。

これは、好奇心や知的欲求など自分の内側から湧き出たより持続性の高い主体的なモチベーションです。

「やりがい」に近い概念なので、簡単には意欲が落ちません。

親心としては、「子どもの気持ちも尊重したいところだけど、やることはちゃんとやってね」と思うでしょう。

子どももまだ自分の行動や欲求を上手にコントロールしたり、先を見越してタスクを調整したりすることは容易ではないため、少なからず親の介入はやむを得ないと思います。

そこで大切になってくることが、子どもに無断で行動を制限するのではなく、「好きなことはさせてあげたいけど、そのためにはルールが必要だよね。それは一緒に決めていこうね」という姿勢とコミュニケーションです。

「好きこそものの上手なれ」

この時の人間の可能性は無限大です。どうか「好きになれること」も1つの才能なので、温かく見守ってあげてください。


本日のお話は以上になります。

それでは、今日も良い1日をお過ごしください(*'ω'*)

では、また明日お会いしましょう。池さんでした😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?