見出し画像

小学校入学準備のポイントとスケジュール!子どもと一緒にスムーズな新学期を迎えるために

ようこそ!

こんにちは!ブログに遊びに来てくださりありがとうございます。
元教員、発達障害のある子を専門に、通級や特別支援学級、特別支援学校で16年間教えてきた「はっちゃん」です。
ここ数年間は、東京都の市区で講師講演を依頼されることもあり、のべ1200人以上の先生方に思いを伝えてきています!
2024年1月に流産し、メンタルがドン底に。
残念ながら、そのまま退職しました。
でも、私もきっと、まだまだ役に立てることがある!と、
発達障害の子を育てるパパ・ママや、学校や療育期間でケアに携わっている人に、コーチングの考えを用いた、前向きになる情報を発信しています!
保護者の方、教員の方、支援者の方、質問があったら悩まず気軽にご相談を。90分無料で相談に乗ります。
相談はinstagramのDMからどうぞ!👇

ご入学おめでとうございます!


子どもが小学校への入学を控えると、親としては様々な準備が必要になりますね。

新たな学校生活に向けての準備は大変ですが、スムーズなスタートを切るために欠かせません。そこで今回は、3月の小学校入学準備のポイントとスケジュールについてご紹介します。

昨日のセミナー音声


3月中の入学準備

3月には以下のような準備が必要です。

  1. 学校指定品や文房具の購入:

    • 入学準備品の一部は3月に購入する必要があります。入学説明会後、学校指定の品物や文房具の購入を進めましょう。具体的には、ランドセルや上履き、体操服などの学校指定品や、鉛筆、消しゴム、ノートなどの文房具を揃えます。

  2. 入学準備品の整理と確認:

    • 3月には入学式が近づいてくるため、入学準備品の整理と確認を行いましょう。学校指定品や文房具の整理をし、必要なものが揃っているかどうかを確認することが大事!

  3. 名前付け:

    • 入学準備品には名前を付ける必要があります。全部です、全部・・・。3月には入学式が近づいてくるため、ランドセルや体操着などの名前付けを行いましょう。ちまちまちまちま・・・・大変だー!!でも、大変なのは今だけです。ひらがなを習い終わった2学期からはぜひお子さんに自分の持ち物の名前を書いてもらい始めましょう〜。きっと、自分のもちものにさらに愛着がわくことでしょう。

以上でした!
小学校入学準備のポイントとスケジュールをしっかり押さえて、子どもと一緒に新学期を迎えましょう。健康な体と心、整った準備があれば、子どもたちは自信を持って新しい学校生活に臨むことができます。一緒に楽しい学校生活を送るために、しっかりと準備を進めていきましょう!

発達が気になる子の入学準備については昨日の記事でご説明しています。

おわりに

準備に追われる保護者の皆さん。このような忙しい時期には、時に疲れやストレスを感じることもあるかもしれませんね。しかし、その労力は子どもたちの未来を支える大切な一歩です。時には息抜きもしっかりと取りながら、子どもたちと共に笑顔で新学期を迎えましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?