2023年は5月スタート【第三期募集要項】 畑で考え学ぶサロン
「土を地球とわかち合う野菜づくり」をコンセプトとした
リジェネラティブなスタイルの家庭菜園・週末農・半農半エックスといったライフスタイルを実現する学び、畑で考え学ぶサロン『ハタサロ』
第三期<2023年5月エントリー>の募集をスタートしました!
募集要項のpdfはダウンロードもしていただくことができます!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
以下からのnote記事では要点を抜き出し、募集要項の画像を交えながらトピックス的にご紹介します。
ハタサロの特徴 土壌からのアプローチ・リジェネラティブなスタイルを取り入れている点
✔️ 土へのフォーカス、耕さない農法を取り入れた学びを得られる
✔️ 耕さない=リジェネラティブなスタイルを取り入れることで環境を再生していくことへもアプローチできる
✔️ 肥沃でふかふかな土に触れることで自分のメンタルヘルスにも効果が期待できる
ハタサロの特徴 実践的で一生ものの「生きる」スキルに結びついている点
✔️ なによりもまず、ソーシャルグッドなアクションと実践的な農ライフが同時に実現可能になる点
✔️ 種採りや不耕起栽培を実践してきた就農10年を超えるファーマーから直々に学びを受けることができる点
ハッセコーチのプロフィールをご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
✔️ ハタサロの学び専用のフィールド「ハタサロベース」で行う”MY SOIL DESIGN ”でひとりひとりのプロジェクトとして作付けデザインが叶う
✔️ 種採りやコンポストの学びから自然の資材活用などまで、その後の実践でほとんどコストがかからない方法を得ることができる
✔️ 学びの日はほぼ一日かけて、実習と座学の両方から学ぶことができる
✔️ 提供する種や苗を持ち帰り、サテライト=自宅や自分のフィールドで実践できる
✔️ 各自のフィールドをサテライトと呼びFBグループ内でプロセスを共有し、ハッセコーチからアドバイスを受けられる
ハタサロの特徴 同じ価値観、世界観を抱く仲間たちとのコミュニティ、成熟し自立したサロン活動や経済圏を見据えたCSA2.0への参画が叶う点
✔️ リジェネラティブなフィールドを伝え広めていく、というハタサロのPURPOSEに賛同して集うメンバー同士の情報交換や学び合いに能動的に関わることができる
✔️ 未来へ向かう価値観や描く世界観が同じサロンメンバーでの「心理的な安心安全」が確保されたコミュニティで活動できる
✔️二期目以降はフェローとして参画し続け、叡智までを循環させるCSA2.0や自身や仲間とのプロジェクトへもエールを贈りあえる
ハタサロは実践的な学びを伴ったサロンであり、参加、というよりも「エントリー」という考え方で運営しています。その最大の特徴は1年間の学びを終えたあともフェローとして在籍し続け、翌年の学びの日はもちろん、様々なサロン活動や交流、さらには経済圏を見据えるCSA2.0などへ加わって頂くことができることです。研究生のような立ち位置で土について掘り下げたり、プロジェクトベースの関わり方など能動的な関わりを歓迎します!
※交通費や、一部ランチ実費など以外、学びの日参加費用はかかりませんが、原則的には聴講を基本に、種や苗、レジュメなどを新たに得たい場合は別途購入して頂きます。
それでは以下から実施場所・日程スケジュール・エントリーフィー・その他詳細のご案内を続けます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
❶交通アクセス
集合場所;串川ひがし地域センター
252-0153 神奈川県相模原市緑区根小屋1519-1
アクセス方法;
公共交通機関 → JR横浜線・京王線 橋本駅から バス
橋本駅からバス停までの歩き方や注意点はこちらをご覧ください。
自家用車 → 圏央道・相模原インターを降りてすぐ(ナビにセンター住所を入れてお越しください)
❷ 第三期/月一学びの日・日程
毎月第二日曜日;
2023年5月14日・6月11日・7月9日・8月6日・9月10日
(8月だけはお盆の関係で一週目)10月8日・11月12日・12月10日
2024年1月14日・2月11日・3月10日・4月14日
・悪天候や座学会場の都合による中止は現在、オンラインでの同日実地に切り替えを考えております。
・メンバー自身の都合による欠席は、原則として次年度へ振替にてお願い致します。
その他は募集要項のシートに詳しく記載しております。
❸学びの日のタイムテーブル
10:00に集合し16:15の解散まで約6時間強のなかで、畑での実習と教室での座学を行うことが基本形です。
暑さ寒さ、天候などにより、座学を中心にする日、実習が中心となる日、などは状況判断により都度変更します。自然相手のことが多く、フレキシブルに対応することへのご理解をお願いします。
”はたけの糧めし”と呼んでいる、シンプルな玄米菜粥とその時にハタケ基地で取れる野菜をシンプルにサラダや生野菜として皆んなでしつらえてランチをしています。一食としてお腹を満たすものではないので、基本的にはランチはお弁当でも購入したものでもご持参をお願いします。
❸ 1年間のハタサロ会員エントリーフィー
✔️ 月ベースで11,000円がサロンへのエントリーフィーです
✔️ 月一学びの日のトータル6.5時間で提供する学び、以外にも、FBプライベートグループで共有される各自のサテライトへのアドバイス、随時質問への回答、積極的にコミットを希望するメンバーは月に何度でも自主練に足を運んでもOK!
✔️ 各自のサテライトにて健やかなスタイルですぐにスタートを切ることができる種や苗などはご提供します
✔️ 畑の糧めし、畑での収穫物を使用したシンプルランチを共にします。(毎回必ず用意するものでは御座いません)
大事な留意点。納入頂いたエントリーフィーのご返金は致しておりません。万が一、途中から学びに参加できなくなった場合、永久会員制であることを活用し、次年度へ繰り越しをお願い致しております。
※年間で税込132,000円/前期・後期の半年更新にて半期一括納入をお願いしております。(ご相談により3ヶ月毎も承ります)
※サロンの継続そのものも、半期で一旦考え直していただくことが出来ます。半期で退会される場合は永久会員とはなりませんのでご了承ください。
ハタサロのエントリーフィーは
✔️ 少人数で細かなサポートも行う姿勢
✔️ 翌年からもサロンコミュニティでの自分なりの活動を行うことができる
✔️ 最終的には資材や種なども必要なく栽培が叶う、一生もののスキルが身に付く
✔️ 「リジェネラティブ」というキーワードで集う同じ価値観・世界観を携える仲間たちとの信頼関係がある誠実なコミュニティへの参画
これらハタサロならではの、表層的ではなく本質を見据えた、本来的、根源的なメンバーベネフィットを塾考した上でフィーを設定をしております。宜しくご理解のほどお願い致します。
※初年度納入いただく学びを伴ったエントリーフィーで次年度以降永久会員として参加いただくことができるのは、ハタサロ学びの日への学びの参加(基本的にサポート的な関わりや聴講)やサロン活動、コミュニティ活動への参画などです。
各種交通費、サロン活動コミュニティ活動など交流に関わる費用、新設の学びや新しいコンテンツを得る費用、学びの日の資材代金や糧めし材料費用など、実費はご負担いただくイメージでお願いします。
❹ 事前伝達事項 ご留意点
✔️ お子さん連れは歓迎致します、できましたら付き添いの方を同行願います
✔️ 畑にはお手洗いは御座いません、座学を行うセンターのお手洗いを使用します(徒歩10分前後、車での送迎も可能です)
✔️自然の中での学びのため、常にフレキシブルに対応させていただきます、ご理解をお願いします
✔️ センターでの食事ができないため、基本的には畑での青空ランチです。
悪天候で畑でもランチができない場合は、ランチ場所を考えて移動します
❺ ハッセ コーチへ質問 ハタサロよくあるQ & A
Q; 都会のベランダでのプランター 栽培などでも実践可能?
A; プランター 実践に対してのアドバイスも致します。プランター 栽培に必要なコンポスト作りもお教えします。
Q; 不耕起栽培や種採りといった方法が一年で身に付く?
A; どこまでのレベルで身につけたいか?によりますが、いずれも特別に難しいことではないので出来るようになります。積極的に学びたい方は月一学びの日、以外でも自主練に来ていただくことができます!
Q; そもそも、野菜栽培ができるように・・・なる?
A; 厳密な不耕起栽培、種取り、などをせずとも、ご自分で野菜を栽培できるようになることは、本サロンで1年間ご一緒いただくことで、可能になります。ただし、出来る、のレベルとして、自家用で食べる実の小さいもの、でも良い、というスタンスにもよりますので、出荷したい、となると2年目以降も学びを深める必要があります。
Q; 仕事の都合や海外への渡航などでお休みする場合は?
A; 募集要項でもご案内した通り、ハタサロは永久エントリー制なので、翌年の同じ時期の学びを受けることでフォローさせて頂きます。また、ご自身の予定で他の日にハタケ基地で自主練したり、予定が合えばわたしがご一緒してアドバイスもさせて頂きます。
Q; 1年間のサロンの学び修了後、特別なサポートも?
A; 出張畑コーチというシステムが御座います。1年間ハタサロで学んだことを今度はご自身のフィールドで実践する時に、伺ったりオンラインで個別指導をし、本当に実践できるようアドバイスをします。こちらは別途費用とさせていただいております。
畑で考え学ぶサロン ハタサロ
エントリーへは必ず事前の見学を伴っていただいております。
見学のお申し込みは
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こちらの記事を全て読んで頂き、哲学理念をご理解の上
文末に設置しております
お問い合わせフォームにて必要事項を記入の上 送信してください
尚、お問い合わせメールアドレスは
arikata@elementallife.jp
<コピペでご使用ください、arila!在り方ライフデザイン(運営会社elemetal life & society)のコンタクトアドレス>となります。ダイレクトにご連絡をいただくことでもご対応させて頂きます。