見出し画像

ご利用までの流れ

就労継続支援B型の利用対象者は?

就労継続支援B型は、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方、一般企業での就労が困難な方、50歳以上の方、障害基礎年金1級を受給している方、または就労面の課題が把握されている方などが利用対象です。

障害福祉窓口で相談し、就労移行支援事業所を利用してアセスメントを受ける必要があります。

障害者手帳がなくても、医師の診断や定期的な通院があれば自治体の判断によって通所が可能な場合があります。

体調が不安・・・それでも就労継続支援B型で働ける?

就労継続支援B型は、障害や体調に合わせて自分のペースで働けることが特徴であり、1日1時間や週1日の利用が可能な事業所もあるため、短い時間だけでも自分の能力を生かした働き方ができます。

利用期間に制限はなく、一般就労や就労継続支援A型に移行する前にリハビリとして利用することもできます。

事業所は事前相談や見学、体験利用が可能なところもあるので、興味がある場合は問い合わせてみてください。

就労継続支援B型の利用手続きは?

就労継続支援B型事業所を利用するには、まずは障害福祉窓口やハローワークで情報収集を行い、気になる事業所を見学や体験利用して決めます。

決定後は、利用申し込みを行い、サービス等利用計画案を提出する必要があります。

ご利用にあたり「福祉サービス受給者証」が必要です。
「福祉サービス受給者証」の申請には、以下のいずれかが必要になります。

  • 障害者手帳

  • 障害基礎年金の証明書

  • 自立支援医療受給者証

※手帳をお持ちでない方も、医師の診断書にてご利用できる可能性もございます。まずはお気軽にご相談ください。

・事業所を決定後、市区町村の障害福祉窓口でサービスを利用したい旨を伝える
・調査員による生活状況などの聞き取り調査を受ける
・指定特定相談事業者がサービス等利用計画案を作成、提出
・サービスを受けるための受給者証が発行される
・就労継続支援B型事業所に通所開始

就労継続支援B型の選び方って?

就労継続支援B型には様々な事業所があり、自分に合った事業所を選ぶには以下のポイントが重要です。

まず、作業内容が自分に合っているかどうかを確認し、体験することもおすすめです。

また、体調に合った勤務時間や日数を選ぶことが大切で、事業所の雰囲気やサポート体制も見ることが重要です。

就労継続支援B型事業所まとめ

就労継続支援B型の事業所は、障害や健康状態に合わせた働き方ができるため、継続的な就労の実現につながる可能性があります。

低い工賃が課題ではあるが、自分のペースを尊重した働き方ができます。

主治医や自治体の障害福祉窓口などで相談し、自分に合った事業所を探すことが大切です。

気になった事業所には問い合わせや見学をしてみてください。