見出し画像

畑の苗を植えたら水やりをした方が良い理由

『畑に苗を植えたら、水やりをした方が良い?』

ネットで調べてみると、「植え付け当日はたっぷり水をあげ、その後は水やりをしなくてOK」と書いてあった。

けれど、植え付け後は元気だった苗が、水やりをあえてしないようにしていると、苗が徐々に弱っていくではないか…!

そこで、水やりは本当にしなくていいの?という疑問を検証してみました。

弱った苗に水をあげたら元気になった

私の経験をもとに、水をあげてから元気になった例をご紹介します。

こちらは、畑に苗を植えた直後で、元気な姿の苗です。

5月11日

苗を植え付けたときは

1リットルほどの水をたっぷりあげました。

しかし、2日間ほど天気の良い日が続いたら

なんと元気のない弱々しい姿に…

5月12日

葉っぱがへなへなしているのと、

天気が良い日が続いたので

土がカラカラに乾いていました。


近所のプロのおばあちゃんが

「水あげたほうがいいよ。枯れちゃうから」

と言ってくれて、水をあげてみました。

5月16日


さらに数日、様子を見てみると

ぐんぐん上にも伸びはじめて

根っこが大地に定着した様子をうかがえました。

5月18日

風が強い環境なので

風避けのために袋も被せてあげました。


この時は雨季に入る前でしたので

水やりは一度だけで、

その後は雨により水をあげていません。

ただ、苗が定着するまでの一週間ほどは、

水不足で苗を枯らしてしまわないように

水やりは適度に行った方がいいです。


植え付け後に水やりが不要だと言われる理由

そもそも多くの方が「水やりは不要」と言う理由は、こちら。


○水を求めて根を張るから

○大地から自力で水を吸い上げられるから

○雨が降るから


可愛い子には旅をさせよと言うように、

苗にたくましくなってもらうためにも

あえて水をあげません。


しかし、天候や土地の状態などによっては

水やりをした方がいいケースもあります。

畑の苗に水やりをした方が良いケース

こんな時は、水をあげた方がいいです。


○畑に植え付け後、天気が良い日が続くとき

○土が乾燥してカサカサになっているとき

○明らかに苗が元気ないとき


理想は、苗が自分で根を張って

雑草のように水を飲めるような状態です。

しかし、植え付け後はまだ未熟なことから、

適度な水やりが必要なケースもあります。


「絶対に水をあげない」という決まり事はないので、苗や天候の状態に合わせて水やりをしてみてください。


『自分ばっかり水を飲んじゃあだめよ』

畑を教えてくれるおばあちゃんの言葉です。

苗を植えてから

元気がない、心配だ…と畑にしゃがみこんでいたところ

おばあちゃんが一言。

『自分ばっかり水を飲んじゃあだめよ。水をあげんさい』

この言葉を聞いて、すぐに家から醤油のペットボトル(じょうろ代わりに使ってる)を取って畑に走りました。

水をあげた途端、

野菜の土の方から「ズーズー」と水を飲み込む音が聞こえました。

水のあげすぎはNGだけど、適度な水やりは必要だったんだなと学びました。


もしも、

「水やりのタイミングが分からない」

「植え替え後に元気がない」

という時には、水やりをされてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?